美篶商会とは? わかりやすく解説

美篶商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:04 UTC 版)

美スズ産業株式会社
Misuzu Shōkai K.K.
株式会社美篶商会
K.K. Misuzu Shōkai
種類 株式会社
略称 ミスゞ
本社所在地 日本
東京都港区新橋1丁目7番6号
設立 1922年6月1日 創業
1936年5月16日 法人化
業種 商社
事業内容 写真用品卸
代表者 取締役会長 藤森眞
取締役社長 原多喜三
資本金 1億0,800万円 (2004年)
売上高 402億円 (2003年2月期)
従業員数 362名(男子281人・女子81人、2004年)
関係する人物 片倉兼太郎
外部リンク misuzu.gr.jp インターネットアーカイブ、2004年)
テンプレートを表示

株式会社美篶商会(みすずしょうかい)は、かつて存在した日本のカメラメーカー、写真機材商社である。1920年代の大正年間からC.H(シーエイチ)ブランドの写真機材、1937年(昭和12年)に製造販売を開始した超小型写真用の写真機フィルムの新規格「ミゼット」で知られる[1]。最盛期以降に美スズ産業株式会社(みすずさんぎょう)と商号変更している[1]。富士写真フイルム(現在の富士フイルム)の四大特約店(四特)の1社とされていた[2]

富士写真フイルムのほか、白石製作所(現在のスリック)、マミヤ光機(現在のマミヤ・デジタル・イメージング)、オリンパス、栗林写真工業(のちのペトリカメラ)、カコストロボ等の特約店や代理店であった[要出典]

略歴

概要

1922年(大正11年)6月1日、片倉財閥の一部として長野県松本市に創業、同年には東京に進出し、東京市京橋区銀座8丁目(現在の東京都中央区銀座8丁目)に本店所在地を置いた[1][3]。1936年(昭和11年)5月16日、株式会社化して「株式会社美篶商会」として設立、資本金200万円、社長に片倉兼太郎、常務に藤森豊一郎が就任する[1]。同年、コダックヴェスト・ポケット・コダック用のロールフィルムである127フィルムを使用する写真機ベストアレックスを発売した[1]

1937年(昭和12年)、豆カメラ「ミゼット」と専用のフィルムを発売[1]、豆カメラブームを起こし、同フィルムは「ミゼットフィルム」と呼ばれ、日本における超小型写真機用フィルムの事実上の標準規格となる。

1965年(昭和40年)6月24日、「美スズ産業株式会社」に商号変更する[1]

「富士写真フイルムの四特」と呼ばれる特約店であったが、2004年(平成16年)2月期に年間総売上が340億7,900万円に落ち込み、富士写真フイルムが同年10月からの特約店制度廃止を決めたことを受け、同年7月自主解散を発表した[2]。同年11月30日株主総会を開催して解散を決議、同年12月22日東京地方裁判所特別清算の開始を決定した[2]。負債総額は136億円であった[2]。同社の営業権は、フジカラーイメージングサービス(のちの富士フイルムイメージング、2009年富士フイルムに経営統合して現存せず)に譲渡した[2]

おもな製品一覧

写真乾板使用カメラ

  • CHカメラ(1920年代) - 4×5cm判写真乾板
  • ロマックス(1938年発売) - 6.5×9cm(大名刺)判写真乾板。
  • セミ・リード(1940年発売) - 4.5×6cm(アトム)判写真乾板。

127フィルム使用カメラ

  • ベストアレックス1936年発売) – 4×6.5cm(ヴェスト)判。後に理研光学(現在のリコー)からベストオリンピックとして販売された。
  • アンデスフォアー1941年発売) - 4×4cm(ヨンヨン)判。

ミゼットフィルム使用カメラ

ミゼットフィルム」は、裏紙付・無孔の17.5mmフィルムで、画面サイズは通常14×14mm判、10枚撮りである。米谷美久が中学生時代に愛用し、四切まで引き伸ばせたことからオリンパス・ペン開発のきっかけとなった。

  • ミゼット英語: Midget ) - 1937年発売、シャッターはエバーセット式でBとI(1/50秒)のみ。ファインダーは折畳式。アタッチメントはφ14mmカブセ。ニューミゼット発売後は区別のため「ミゼットオリジナル」と俗称される。
  • ニューミゼット英語: New Midget ) - 1939年発売、ファインダーを軍艦部に内蔵した。アタッチメントはφ14mmカブセ。
  • ニューミゼットII英語: New Midget II ) - 1940年発売、レンズは固定焦点、絞り固定、3群3枚のミゼット・アナスチグマット20mmF4.5。アタッチメントはφ16mmカブセ。
  • ニューミゼットIII英語: New Midget III ) - 1951年発売、レンズはF11までの虹彩絞りを備えた4枚ミゼット・アナスチグマットF4.5。シャッターはボディーシャッターに変更されB、1/25、1/50、1/100秒。アタッチメントはφ16mmカブセ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 会社沿革インターネットアーカイブ、2004年6月11日付)、美スズ産業、2012年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 2005年(平成17年)1月度こうして倒産した…東京商工リサーチ、2012年3月15日閲覧。
  3. ^ 『昭和10–40年広告にみる国産カメラの歴史』、p.96, p102.

参考文献

関連項目

外部リンク


美篶商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 15:02 UTC 版)

127フィルム」の記事における「美篶商会」の解説

ミゼット規格フィルムおよび写真機知られる美篶商会(1922年創業 - 2004年解散)が、「ミゼット以前製造したのは127フィルム使用する写真機であった

※この「美篶商会」の解説は、「127フィルム」の解説の一部です。
「美篶商会」を含む「127フィルム」の記事については、「127フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美篶商会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美篶商会」の関連用語

美篶商会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美篶商会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美篶商会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの127フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS