ネッターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ネッターの意味・解説 

ネッター

名前 Netter

ネッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 12:50 UTC 版)

ネッターNettar )はドイツのツァイス・イコンで使用されたカメラブランド、レンズブランドである。カメラブランドとしてはイコンタの普及版に使われた[1]。レンズブランドとしては3群3枚のレンズの一部に使われた。

レンズはネッターまたはノヴァー、シャッターはデルバルやテルマ、バリオなど普及版が使われたが、最終期にはテッサーとコンパーラピッドなどイコンタと区別がつかないような装備の製品もある[1]。フィルム送りは全て赤窓式。

シグナルネッターはファインダー視野に赤い表示が出る二重露出防止機構を装備したもの[2]

120フィルム使用カメラ

6×4.5cm判

  • セミネッターNettar 515/2 、1934年発売[3]) - 組み合わせは3種あるが日本に輸入されたのはネッター75mmF4.5にクリオ1秒-1/175秒の組み合わせ[3]

6×6cm判

  • ネッターシックスNettar 515/16 、1938年発売[3]
  • ネッターシックスNettar 517/16 、1951年発売)
  • ネッターシックスNettar 518/16 、1951年発売[4]
  • シグナルネッター6×6Signal Nettar 518/16 、1956年発売[2]

6×9cm判

  • ネッターNettar 515/2 、1934年発売[1]) - レンズはネッター105mmF6.3[1]。1937年にはレリーズがボディーに移された[1]。1938年にはレンズボードに別売り反射ファインダーが取り付けられる金具がつき、組み込み反射ファインダーは廃止された[1]
  • ネッターIINettar 516/2 、1951年発売[1]) - ファインダーが枠ではなく、ボディー上部を山型に盛り上げる形で組み込まれた[1]。アメリカでの呼称はネッターIIC[1]
  • ネッターIINettar 517/2 、1951年発売[4]) - ファインダーカバーが凸型になった[4]
  • シグナルネッターSignal Nettar 518/2 、1956年発売[2]) - ファインダー視野に赤い表示が出る二重露出防止機構を装備した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』p.16。
  2. ^ a b c 『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』p.19。
  3. ^ a b c 『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』p.17。
  4. ^ a b c 『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』p.18。

参考文献

  • 『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』

ネッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 13:07 UTC 版)

ツァイス・イコン」の記事における「ネッター」の解説

イコンタ普及版詳細は「ネッター」を参照

※この「ネッター」の解説は、「ツァイス・イコン」の解説の一部です。
「ネッター」を含む「ツァイス・イコン」の記事については、「ツァイス・イコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネッター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッター」の関連用語

ネッターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツァイス・イコン (改訂履歴)、カール・ツァイスのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS