中期型とは? わかりやすく解説

中期型(E-6シリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 16:15 UTC 版)

ルナ計画」の記事における「中期型(E-6シリーズ)」の解説

モルニヤロケット打ち上げられ型式で、重量1.5トン前後だった。減速ロケットエンジン搭載したユニット着陸機軌道船結合するという構成になっており、設計共通化図られた。 E-6 4号5号6号7号8号9号使用ルナの名前が与えられていないこの型式探査機として、スプートニク25号コスモス60号がある。世界初月面軟着陸目指した。着陸機は脚を持たない球形カプセルで、着陸前に飛行ステージによって減速行いエアバッグによる着陸行った着陸後カプセル半分花びらのように展開し周辺写真撮影して送信した8号までは全て失敗したが、9号世界初の月軟着陸達成された。 E-6S コスモス111号ルナ10号使用着陸機に代わって周回機搭載されていた。周回機重量は245kgで、7種類科学観測装置による観測行ったコスモス111号失敗したが、ルナ10号世界初の月の人工衛星地球孫衛星)になり、月軌道上から56日間観測行ったE-6LF 11号12号使用E-6Sと同じ周回探査機だったが、観測装置増強されていた。11号12号では搭載する観測装置異なり11号は月の組成など調べたのに対し12号カメラで月の地形観測したそれぞれ38日間85日間探査行っている。 E-6M 13号使用。E-6を改良した着陸型の探査機基本的な設計そのままだったが、新たに土壌観測装置などの機材追加され全備重量が1.7トン増大したE-6LS 14号使用周回探査機。E-6シリーズ最後型式だった。

※この「中期型(E-6シリーズ)」の解説は、「ルナ計画」の解説の一部です。
「中期型(E-6シリーズ)」を含む「ルナ計画」の記事については、「ルナ計画」の概要を参照ください。


中期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:19 UTC 版)

ティーガーI」の記事における「中期型」の解説

1943年7月1944年2月生産砲塔防盾左側照準部分装甲の増厚(1942年12月~) 装填手用ハッチ前に前方監視用のペリスコープ追加1943年1月~) ベンチレーター砲塔中央移動 砲塔両側面の発煙弾発射器の廃止1943年6月~) 7個のペリスコープスライド式ハッチ対空銃架備えた、背の低い新型キューポラ採用1943年7月~) 車体後部のファイフェル・フィルターの廃止1943年8月~) 対戦車磁気吸着地雷を防ぐための、車体/砲塔垂直面に施す、ツィンメリット・コーティング標準仕様化(1943年9月~) 車体後部主砲用のトラベリング・ロック追加1943年11月~) ボッシュ・ライトが1個になり、車体前部中央移動1943年12月~) 砲塔後ろ側面大型ピストルポート廃止1944年1月~) 第一転輪外側1枚撤去東部戦線のみ。悪路の泥やから起動輪を守るため)

※この「中期型」の解説は、「ティーガーI」の解説の一部です。
「中期型」を含む「ティーガーI」の記事については、「ティーガーI」の概要を参照ください。


中期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:50 UTC 版)

ホンダ・ロードレーサー」の記事における「中期型」の解説

レーシングオプションの「Yキット」を組み込んだモデル83台が製造された。初期型比較すると以下の変更点を持つ。

※この「中期型」の解説は、「ホンダ・ロードレーサー」の解説の一部です。
「中期型」を含む「ホンダ・ロードレーサー」の記事については、「ホンダ・ロードレーサー」の概要を参照ください。


中期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 04:58 UTC 版)

BMW・K1200」の記事における「中期型」の解説

2001年式から改造加えられた。前部カウル変更されライディングポジションはフットペダルが下がり、ハンドル高くなり、よりツアラー志向になった。さらにABS2は動作選択可能なパーシャルインテグラルABS置き換えられた。 K1200RS後期型2001年-2004年全長2250mm、全高1248mm、ハンドル幅680mm、ホイールベース1555mm、グランドクリアランス125mm、総重量285kg、許容重量500kg、積載重量215kg K1200GT前期型2002年末-2005年日本発売2003年3月) - K1200RS後期型とほぼ同構造の後継車種全長2250mm、全高1248mm、ハンドル幅680mm、ホイールベース1555mm、グランドクリアランス125mm、総重量285kg、許容重量500kg、積載重量215kg K1200LT中期型(2001年-2007年

※この「中期型」の解説は、「BMW・K1200」の解説の一部です。
「中期型」を含む「BMW・K1200」の記事については、「BMW・K1200」の概要を参照ください。


中期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 22:20 UTC 版)

フェラーリ・テスタロッサ」の記事における「中期型」の解説

1986年改良を受け、初期型ではイタリア法規従い運転席ミラーのみをAピラー中ほどの高さに配置するが、海外諸国法規考慮され一般的なAピラー根本ミラー位置変更した。またルームミラー位置初期型センターコンソール前方からアーム吊り下げて固定されているタイプから、フロントガラス直接貼り付けるタイプ変更された。 また燃料供給システムKEジェトロニックとなった公称出力等に変更はなかった。 1986年モデルでは、ホイール初期型同じデザインだが、標準直径16インチ変更され、幅はフロントで8J、リアで10J。グッドイヤーゲイターバック225 / 50VR16(フロント)と255 / 50VR16(リア)が装着された。しかし、米国市場では、1989年モデルまでメートルサイズのTRXホイール装着された。

※この「中期型」の解説は、「フェラーリ・テスタロッサ」の解説の一部です。
「中期型」を含む「フェラーリ・テスタロッサ」の記事については、「フェラーリ・テスタロッサ」の概要を参照ください。


中期型(2012年-2014年 )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 16:07 UTC 版)

ルノーサムスン・SM3」の記事における「中期型(2012年-2014年 )」の解説

2012年8月27日 - マイナーチェンジ施した上で2013年モデルとして発表9月1日より発売開始3年ぶりの大幅な手直しとなる今回は、洗練美と躍動性を強調した「モダンダイナミズムデザイン(Modern Dynamism Design)」をコンセプト開発された。エクステリアバンパーフロントグリルヘッドライト意匠一新され同時にエンブレム書体もL47型SM7同一のものに変更また、ボディカラーには新色として「オリエンタルレッド」と「エボニーブラウン」を追加インテリアについてはかなり手加えられメーター部分にはカラー液晶用いた「ダイナミックカラーデジタルクラスター」を採用し、見やすさと先進性高次元両立させるとともにLEREについてはパーキングブレーキ従来のサイドレバー式から準中型車クラス初の電子式(E-PKB)に変更することで運転席周辺スペース効率を向上させた。また、スマートフォン連携してWi-Fi通信等、各種エンターテイメント楽しめるオーディオシステム「マルチメディアインフォメーションシステム」やクルーズコントロール駐車助ける「ダイナミックパーキングガイドシステム」などを新採用エンジンについて新開発の1.6L「H4M k」を採用し日産・ジューク同様、デュアルインジェクター採用)、それに組み合わせるCVT新開発の「X-CVT」(日産車に採用される副変速機つきCVT同一)に置換された。これらにより、クラストップの17.5km/Lを実現させている。2.0Lエンジン搭載の「20シリーズ5MT廃止された(同時にルノーサムスンラインナップからもMT消えた)。 2013年6月1日 - 2014モデル発表同時にソウルモーターショー2013先行公開されたスポーツグレード「XE」を追加。「SEプラス」をベース専用17インチアルミホイール、ブラック処理のルーフとドアミラーカバー、白と黒基調としたインテリア備えている。

※この「中期型(2012年-2014年 )」の解説は、「ルノーサムスン・SM3」の解説の一部です。
「中期型(2012年-2014年 )」を含む「ルノーサムスン・SM3」の記事については、「ルノーサムスン・SM3」の概要を参照ください。


中期型(0087年12月~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:11 UTC 版)

Ζガンダム」の記事における「中期型(0087年12月~)」の解説

0087年12月以降仕様フライングアーマーをFXA-01B型に更新している。初期型比較して肩部内部フレーム変更のほか前後装甲のスパイクノズルとプロペラントタンク一体化され、胸部外装埋込式のレーダーユニットを設置初期型アンテナといった一部機能一点集約されるなど、細かな変更点多岐にわたる資料内で「中期型以降」という表現多用されている通り後期型とは比較多く部分共通する

※この「中期型(0087年12月~)」の解説は、「Ζガンダム」の解説の一部です。
「中期型(0087年12月~)」を含む「Ζガンダム」の記事については、「Ζガンダム」の概要を参照ください。


中期型(1972年 - 1973年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「中期型(1972年 - 1973年)」の解説

1972年下半期から製造されグループで、向日町運転所仙台運転所青森運転所新製配置された。また以下に示す大きな設計変更実施された。 中期型MM'ユニット新製時車両番号一覧モハ485モハ48497 201135 239 136 601 137 240145 248 146 602 147 249206 308 クハ481形将来予想される分割・併合運転を考慮しボンネット廃止して前面貫通形を採用した構造的にはクハネ581形・583形同様に外扉を設けて貫通扉などを隠すが、外扉の開閉空気シリンダーにより自動化された。正面列車名表示器は貫通扉幅の制約から小型化された手動式である。 営業運転での正面貫通路使用開始1985年3月14日ダイヤ改正による「くろしお」からで、それ以前から使用する見込みのない車両腐食防止隙間風対策観点から外扉の溶接もしくは貫通路を完全に埋込む改造施工された。分割併合運用について1976年から長崎本線佐世保線「かもめ」「みどり」でも実施されたが、この時は正面貫通路一切使用していない。 モハ484形冷房装置は1基で1両全体を冷房できるAU71A形集中式冷房装置へ、その他の形式ではAU13E形分散式冷房装置5基搭載変更となり、特徴的なきのこ形カバーを持つAU12形や薄板プレス車内ルーバー廃止され機能面優先された。また、モハ484形集中式冷房装置への変更に伴い平ら天井となった上述2形式定員変更実施されたため新たにクハ481形では200番台モハ484形では200番台のほか、後述する600番台番台区分がされたが、モハ485形サロ481形サシ481形冷房装置以外に大きな設計変更がないために在来車の続番とされた。このためそれまで一致していたMM'ユニット車両番号不揃いとなったクハ481形 (201 - 263) 上述した貫通型への設計変更のほか、210 kVA MG容量を2,000 L/minへ変更したMH113-C2000形CP床下搭載とした上で連結車体長21,000 mm短縮されたが、客室スペース拡大されたため定員0・100番台から8名増の64となったほか、以下の特徴を持つ。本区分全部63両が製造されたが、新造時にその2/3当る201 - 224227 - 230235 - 238254 - 26342両が青森運転所に、225226231 - 234239 - 25321両が向日町運転所集中配置された。青森には100番台車も10両が配置されていたが、200番台配置に伴い全車向日町運転所早期転出となった。これは当時東北本線系統奥羽本線系統特急福島駅分割・併合運転する計画があり準備段階として集中配置行ったもののホーム有効長問題奥羽本線板谷峠急勾配によるM:T比2:1の制約新形導入必要性輸送量などの諸事情等で計画白紙戻された。さらに欠点である隙間風居住性悪さ乗務員から敬遠され300番台以降非貫通型クハ置換え進み青森配置車は国鉄時代北陸九州地区全車転出した青森配置車の203204207208には電気連結器自動解結装置および自動貫通幌引出装置試験的に装着されていた。これらは分割・併合運用の際に作業省力化狙ったのだったが、数回テストされたにとどまり1976年撤去された。 運転室への昇降は、201 - 220がはしご式、221以降階段式である。また階段車で客室から乗務員室へのドア右側オフセットする設計変更が行われた。 運転台からの後方監視窓はない。 2016年10月2日付でJR九州大分車両センター所属256廃車され区分消滅モハ484-206 モハ484形 (201 - 308) AU71形搭載によりAU41形床置冷房装置収納機器室業務用室を廃止したため定員が8名増加し72となった298残存していたが、2016年1月28日廃車となり区分消滅モハ484形 (601602) 200番台車掌室と業務用室を設けたための番台区分定員200番台より8名少な64名。分割民営化JR九州承継されたが2000年廃車一般に特急列車専務車掌室は編成中央部にあるグリーン車のものを使用する傾向があるが、東北特急では仙台運転所編成上野先頭車クロ481形組み込み青森運転所編成サロ481形2号車連結していたため編成中央部付近に専務車掌室を持つ普通車が必要となり本番区分製造された。この構造は後の10001500番台承継された。 モハ485形 (97 - 206) 196残存していたが、2016年1月28日廃車となり区分消滅サロ481-97 サロ481形 (52 - 103) 本グループ車籍復活車も含めて民営化時に形式として継承され車両数52両中32両。国鉄時代廃車となったのは4両のみであるほか、他形式への改造19両と多いのも特徴である。 また国鉄時代サロ183-1052へ改造され98は、JR東日本継承後の1988年に本形式復元ならびに番号復帰同時に座席2+1などにするグレードアップ改造施工された。 2004年2月JR西日本承継した6871廃車により本グループ消滅サシ481-52AU13E形分散式冷房装置搭載 サシ481-40車内冷風吹出口小型化 サシ481形 (40 - 72) 国鉄時代54・5569 - 71の5両がサロ481-501 - 505へ、5267の2両は一旦廃車され車籍抹消となった後に車籍復活スシ24 3501改造された。 分割民営化時にはJR東日本6468JR北海道50の3両が承継された。JR東日本所属の2両は1988年スシ24 504505へ、501989年スシ24 508へ改造され形式消滅したクハ481-201 - 263製造メーカー分類製造年次新配置東急車輛日本車輌川崎重工業日立製作所近畿車輛1972 青森 201 - 204 205・206211・212 207・208213 - 218227・228 209・210219・220 向日町 225226 1973 青森 235258・259 221 - 224254・255 229・230256・257 237・238262・263 236260・261 向日町 233・234245・246 243244 231・232251 - 253 239 - 242247 - 250 モハ484形中期型製造メーカー分類製造年次新配置東急車輛日本車輌川崎重工業日立製作所近畿車輛1972 青森 201 - 208 209 - 212221 - 224 213 - 216230 - 233247・248602 217 - 220 向日町 225 - 229243 - 246 234 - 236 1973 青森 293 - 296 237 - 239285 - 288601 289 - 292 262 - 264301 - 308 297 - 300 向日町 256 - 258273・274 240 - 242271・272277 249 - 255281 - 284 265 - 270275・276278 - 280 259 - 261 モハ485形中期型製造メーカー分類製造年次新配置東急車輛日本車輌川崎重工業日立製作所近畿車輛1972 青森 97 - 104 105 - 108117 - 120 109 - 112126 - 129144 - 146 113 - 116 向日町 121 - 125140 - 143 130 - 132 1973 青森 191 - 194 133 - 136183 - 186 187 - 190 160 - 162199 - 206 195 - 198 向日町 154 - 156171・172 147 - 153169・170 147 - 153179 - 182 163 - 168173 - 178 157 - 159 サロ481-52 - 103製造メーカー分類製造年次新配置東急車輛日本車輌川崎重工業日立製作所近畿車輛1972 青森 52 - 55 565759 6472・73 58 向日町 60 - 6370・71 65・66 1973 青森 101 6799 100 103 102 仙台 84 - 86 向日町 79 - 8191・92 6869 74 - 7897・98 87 - 9093 - 96 8283 サシ481-40 - 72製造メーカー分類製造年次新配置東急車輛日本車輌川崎重工業日立製作所近畿車輛1972 青森 40・41 4245 43・4854・55 44 向日町 46・47 4953 1973 青森 70 5068 69 72 71 仙台 60 向日町 5864 51・5263・67 56・5765・66 61・62 59

※この「中期型(1972年 - 1973年)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「中期型(1972年 - 1973年)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


中期型(1972年 - 1973年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「中期型(1972年 - 1973年)」の解説

クハ489600番台 485系200番台同じく先頭車貫通化や冷房装置変更などが実施され1972年下期以降製造グループである。 クハ489形は下り方が200番台上り方が0・500番台とは異なり+400600番台区分されたが、CP床下搭載とし容量ベースとなるクハ481形200番台同様容量が2,100 L/minへ減少したMH113-C2000型となったことから、横軽区間パンクさせた空気ばね台車への圧縮空気供給時間0・500番台同等にさせるため600番台は2基搭載とした。JR東日本継承されクハ489形は、本グループ属す201 - 203601 - 603の6両である。JR西日本継承車は、200番台204205廃車2003年に、600番台604廃車2011年に廃区分番台となったモハ488形冷房装置集中式のAU71形へ変更により乗車定員が8名増加となったため200番台区分されたが、モハ489形冷房装置をAU13E型へ変更したのみで続番となったことから、それまで一致していたMM'ユニット車両番号不揃いとなった。本グループではモハ489-16+モハ488-201 - モハ489-30+モハ488-215の1530両が該当し民営化時には全車JR西日本承継付随車モハ489形同様に冷房装置変更のみのため基本番台からの続番を踏襲するが、サハ489形初期型CP搭載改造施工され1 - 4201 - 204対応して5-を附番し、新製当初からCP搭載するほか、1986年までに他形式改造された。 サロ489形13JR西日本へ、14 - 16JR東日本継承された以外は1986年までにサロ110形改造された。 サシ489形1986年 - 1987年全車廃車となったが、民営化後1989年3月に7が車籍復活同時にスシ24 507改造されJR東日本尾久車両センター配置された。 また本区分では1972年下期製造車1973年製造車では以下の相違存在する1972年下期製造車 向日町運転所へ「白山」2往復化と同所485系との共通予備車名義により11×3編成落成配置されグループである。 サハ489形1両はサハ481形改造車充当サシ489形1両はサシ181形改造100番台充当1973年製造車白山」3往復化と間合い運用「あさま」1往復投入名義製造され12×2編成1972年下期製造車組込用サハ489形2両。同年3月15日より「白山運用移管されたこともあり、本グループより新製配置金沢運転所変更された。 向日町所属車は3月15日付で0・500番台2編成200600番台1編成7月0・500番台2編成200600番台1編成9月200600番台1編成金沢転出11両のままとされた0・500番台1編成のみ向日町残存し引続き共通予備車とされたが、翌1974年4月純増備となる485系配置されたため金沢転出した489系中期型製造メーカー分類形式製造年予算東急車輛近畿車輛日立製作所モハ489 1972 47年第1次民有 16 - 18 19 - 21 22 1973 47年第1次債務 23 - 25 26 - 30 モハ488 1972 47年第1次民有 201 - 203 204 - 206 207 1973 47年第1次債務 208 - 210 211 - 215 クハ489 1972 47年第1次民有 201601 202602 203603 1973 47年第1次債務 204604 205605 サロ489 1972 47年第1次民有 11・12 13・14 1973 47年第1次債務 1516 17 - 20 サハ489 1973 47年第1次債務 5 6 - 8 サシ489 1972 47年第1次民有 5 6 1973 47年第1次債務 7 8

※この「中期型(1972年 - 1973年)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「中期型(1972年 - 1973年)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


中期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:18 UTC 版)

国鉄ホキ2500形貨車」の記事における「中期型」の解説

ホキ2540 - ホキ2589が該当初期型使用実績を基に、その問題点改良した50両が1968年度に製造増備されている。初期型設けられていた叩き板を製造段階廃止したほか、複数個所改良施されていた。

※この「中期型」の解説は、「国鉄ホキ2500形貨車」の解説の一部です。
「中期型」を含む「国鉄ホキ2500形貨車」の記事については、「国鉄ホキ2500形貨車」の概要を参照ください。


中期型(シリーズ2・1978年-1980年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 06:36 UTC 版)

フィアット・131」の記事における「中期型(シリーズ21978年-1980年)」の解説

1978年にはマイナーチェンジを受け、外観ヘッドライト大型角型2灯式に改められテールライト大型化内装従来特徴のない旧式なデザインかスライド式グローブボックス個性的なメーター文字盤を持つ特色あるもの変更され全体的に高級感増した。5ドアワゴンの名称は「パノラマ」に変更された。 また124時代の「スペシャルT」以来途絶えていたDOHCエンジン車が本国でも「スーパーミラフィオーリ」(4ドア)・「レーシング」(2ドア)の名前で復活した。スーパーミラフィオーリのDOHCエンジンは1,301cc 78馬力または1,585cc 96馬力であったのに対しレーシングは1,995cc 115馬力搭載大小2つ丸型ヘッドライトを持つ専用グリル・オーバーフェンダー・5速ギアボックス装備し最高速度は180km/hに達した同時に ディーゼルエンジン車も追加され、1,995cc 60馬力と2,445cc 72馬力用意された。 日本市場には東邦モーターズによって対米仕様1,995ccのスーパーミラフィオーリが主に輸入され3速オートマチック付きとなり、後期にはパワーステアリング装備されたので比較多く輸入された。また、型式認定取得容易になる少数限定利用してレーシング僅かながら輸入された。

※この「中期型(シリーズ2・1978年-1980年)」の解説は、「フィアット・131」の解説の一部です。
「中期型(シリーズ2・1978年-1980年)」を含む「フィアット・131」の記事については、「フィアット・131」の概要を参照ください。


中期型(1970年10月-1977年11月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:12 UTC 版)

いすゞ・フローリアン」の記事における「中期型(1970年10月-1977年11月)」の解説

1970年昭和45年10月 - 二度目マイナーチェンジ。全グレード丸型4ヘッドランプ規格型)に変更となる。同じ丸型4灯でもTSマスクとは打って変わりメリハリのきいた造形となった。 ライトベゼルやグリル金属のプレス品から大型樹脂一体成型品置き換えて従来難しかった立体的な造形部品点数削減両立させる手法は、この時代の全メーカー自動車見られた。 セダンリアまわりはボディ形状こそ初期型1969年以降モデルとほとんど変わっていないが、バックアップランプリフレクター、その脇のガーニッシュ形状変更される前後ともに、クルマ大きく見せるためのデザインへと変更されたが、オリジナルのままのボディーラインとのマッチングには違和感があり、初期イタリア車風の上品な雰囲気はここで失われている。 1,600ccSOHCガソリンのPA20型、パワーアップ版の1,800ccSOHCガソリンエンジン車であるPA30型が加わる。他社モデルチェンジ繰り返す中、手直し済ませたこの代以降販売では苦戦続き法人需要に頼るのみで先細り態となる。 1973年昭和48年11月 - マイナーチェンジ実施。フロントターンシグナルは中期型117クーペと共通のものに変更された。 ライトバン同時に変更されたが、生産台数セダンより少なく新たに金型起こすことが許されなかったため、テールランプ形状そのままで、その下に独立していたバックアップランプレンズアンバー変更したうえでリヤウインカーとした。追い出されたかたちのバックアップランプバンパー吊り下げ汎用品とされた。 同時に1,600ccのPA20型が廃止されている。 1975年昭和50年11月 - 昭和50年排出ガス規制のための変更対策困難な115馬力のスポーティ仕様TS、1800DXオートマチックカタログ落ちする。 1976年昭和51年9月 - 昭和51年排出ガス規制への適合のための変更グレード5速マニュアルクーラー付の豪華仕様1800スーパーDXのみ、車体色マルーンのみという完全1車型の、バリエーション全くない態となった。 ワスプ替わり生産されることになったピックアップトラックであるファスター / シボレー・LUVも、ベースとなるコンポーネンツフローリアン以外になかったため、ボディーパネルにいたるまで部品多く流用されている。

※この「中期型(1970年10月-1977年11月)」の解説は、「いすゞ・フローリアン」の解説の一部です。
「中期型(1970年10月-1977年11月)」を含む「いすゞ・フローリアン」の記事については、「いすゞ・フローリアン」の概要を参照ください。


中期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:33 UTC 版)

MiG-23 (航空機)」の記事における「中期型」の解説

前線戦闘機として開発された。 MiG-23M(МиГ-23М) ソ連国内向け型。 エンジンはR-29B-300となり、主翼可変翼前縁付け根部には半円形切り込み付けられており、可変翼後退させるドッグトゥース形成して翼端失速防いでいる。 機首火器管制レーダーパルス・ドップラー・レーダーサプフィール23D-Shレーダー搭載した。このレーダーは、アメリカのF-4Jに搭載されていた、AN/AWG-10レーダーから取得した情報を基に開発されと言われており、射程射程BVRAAMのR-23(AA-7)が搭載可能となり、MiG-21クラス目標であれば距離55kmで探知可能で、35kmの距離からR-23により攻撃することが可能となった。このレーダー搭載により、機首部の電波透過材部の形状大幅に変更となったまた、初め本格的な採用となった赤外線探知装置としてTI-23を装備した。これは、のちにTI-23-1によって更新された。ミサイル誘導装置としては、デーリタNGとラズーリSM搭載された。NATOコードネームフロッガーB。MiG-23M(E)(МиГ-23М(Э)) 輸出型ワルシャワ条約機構外への輸出用で、機体能力大幅にダウングレードされていた。 サプフィール21レーダー装備し赤外線探知装置装備しなかった。赤外線誘導型のR-23Tは運用可能であったものの、レーダー誘導型のR-23Rは運用できなかった。主としてアラブ諸国運用された。輸出1973年より開始された。 MiG-23MS(МиГ-23МС) 輸出型サプフィール21装備したワルシャワ条約機構外への輸出用で、エンジンR-27レーダーが「ジェイバード」になるなど、機体能力大幅にダウングレードされていた。 サプフィール21レーダー装備した赤外線誘導型のR-23Tは運用可能であったものの、レーダー誘導型のR-23Rは運用できなかった。主としてアラブ諸国アフリカ諸国運用された。輸出1973年より開始された。 MiG-23MF(МиГ-23МФ) ワルシャワ条約機構加盟国向け輸出型MiG-23Mとほぼ同規格機体で、MiG-23Mと同じサプフィール23Dレーダー搭載した輸出1977年より開始され、のちにワルシャワ条約機構外へも輸出された。

※この「中期型」の解説は、「MiG-23 (航空機)」の解説の一部です。
「中期型」を含む「MiG-23 (航空機)」の記事については、「MiG-23 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中期型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中期型」の関連用語

中期型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中期型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルナ計画 (改訂履歴)、ティーガーI (改訂履歴)、ホンダ・ロードレーサー (改訂履歴)、BMW・K1200 (改訂履歴)、フェラーリ・テスタロッサ (改訂履歴)、ルノーサムスン・SM3 (改訂履歴)、Ζガンダム (改訂履歴)、国鉄485系電車 (改訂履歴)、国鉄ホキ2500形貨車 (改訂履歴)、フィアット・131 (改訂履歴)、いすゞ・フローリアン (改訂履歴)、MiG-23 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS