BMW・K1200とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BMW・K1200の意味・解説 

BMW・K1200

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:17 UTC 版)

K1200BMW1996年から2008年まで製造した長距離ツアラーである。2005年まで製造されたモデルは「空飛ぶ煉瓦」という異名をとる縦長エンジン(Längsmotor )を装備したBMW4気筒の最終進化形である。

実装重量はおよそ300kgにもなる。

モデル一覧

初期型

  • K1200RS前期型(1997-2001年)全長2250mm、全高1160mm、ハンドル幅700mm、ホイールベース1555mm、グランドクリアランス125mm、総重量285kg、許容重量500kg、積載重量215kg
  • K1200LT初期型(1999-2000年)全長2508mm、全高EU1395mm/US1475mm、ハンドル幅826mm、ホイールベース1632mm、グランドクリアランス104.5mm、総重量378.5kg、許容重量600kg、積載重量221.5kg

中期型

2001年式から改造が加えられた。前部カウルが変更され、ライディングポジションはフットペダルが下がり、ハンドルが高くなり、よりツアラー志向になった。さらにABS2は動作選択が可能なパーシャルインテグラルABSに置き換えられた。

  • K1200RS後期型(2001年-2004年)全長2250mm、全高1248mm、ハンドル幅680mm、ホイールベース1555mm、グランドクリアランス125mm、総重量285kg、許容重量500kg、積載重量215kg
  • K1200GT前期型(2002年末-2005年、日本発売は2003年3月) - K1200RS後期型とほぼ同構造の後継車種。全長2250mm、全高1248mm、ハンドル幅680mm、ホイールベース1555mm、グランドクリアランス125mm、総重量285kg、許容重量500kg、積載重量215kg
  • K1200LT中期型(2001年-2007年)

後期型

一般的な横置き4気筒エンジンを前傾して搭載している。名前こそ同じK1200だが、エンジン、車体とも全く別のものとされた。エンジン配置変更で十分にインテークの長さを確保できるようになり出力はK1200RSの116PSからK1200Sでは167psに増加した。後に排気量を拡大したK1300シリーズが開発された。

  • (2004年-2008年)
  • K1200R(2005年-2008年)
  • K1200Rスポーツ(2006年-2008年)
  • K1200GT後期型(2006年-2008年)


このページでは「ウィキペディア」からBMW・K1200を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からBMW・K1200を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からBMW・K1200 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMW・K1200」の関連用語

BMW・K1200のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMW・K1200のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBMW・K1200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS