中期作品とは? わかりやすく解説

中期作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 00:18 UTC 版)

ルーニー・テューンズ」の記事における「中期作品」の解説

1934年メリー・メロディーズ作品Honeymoon Hotel以降メリー・メロディーズルーニー・テューンズ違いカラー白黒であったが、1943年の『Puss n' Booty』を最後にルーニー・テューンズカラー製作されるうになる音楽タイトル以外の実質的な違い無くなったルーニー・テューンズは主にポーキー・ピッグダフィー・ダックメイン短編が非常に多かったが、カラー化後、そうでもなくなった40年代にはワーナーアニメーション短編映画に初のアカデミー賞もたらす事となるトゥイーティー登場する。ボブ・クランペットによる作品A Tale of Two Kitties』(1942年)にて誕生したのだが、真価発揮したのはフリッツ・フレリングの『Tweetie Pie』(1947年)以降の事である。本作同年アカデミー・短編アニメ賞受賞した他、以後定番となるシルベスター・キャットとの黄金タッグ確立した記念碑的作品となった以後トゥイーティーはフレリング専用キャラクターとなったこの頃になるとチャック・ジョーンズ頭角を現す様になってくる。チャック初期の作品子鼠のスニッフルズ(Sniffles)など、ワーナー作品にしては可愛く、毒の無いものが大半だったが、40年代には笑いセンス徐々に洗練していき、50年代には後年にも評価される作品多数製作した。特に有名なものとしては現在のダフィーキャラクター性決定づけた狩人3部作[『標的は誰だ』(1951年原題Rabbit Fire)、『ちゃっかりウサギ狩り』(1952年原題Rabbit Seasoning)、『何のシーズン?』(1953年原題Duck! Rabbit, Duck!)]やアカデミー賞受賞したペペ・ル・ピュー作品『For Scent-imental Reasons』(1949年)、アメリカ国立フィルム登録簿により永久保存決まったオペラ座狩人』(1957年原題What's Opera, Doc?)、第四の壁巧みに利用したカモにされたカモ』(1952年原題Duck Amuck)他、一定のルール作りカートゥーン法則突き詰めていったロード・ランナー&ワイリー・コヨーテ作品群などである。

※この「中期作品」の解説は、「ルーニー・テューンズ」の解説の一部です。
「中期作品」を含む「ルーニー・テューンズ」の記事については、「ルーニー・テューンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中期作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中期作品」の関連用語

中期作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中期作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーニー・テューンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS