3部作とは? わかりやすく解説

三部作

(3部作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 23:00 UTC 版)

三部作(さんぶさく、: τριλογία)は、三つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。英語を用いてトリロジー: trilogy)とも呼ぶ。

概要

古代ギリシア演劇で3編の悲劇を中心として上演されていたことを嚆矢とし、小説絵画音楽[1]などにも使用される。

三部作の伝統は古代ギリシア演劇の時代から存在し、悲劇三部作(トリロギア)+サテュロス劇の形式を取った。その後、作者が当初から三部作を意識して作ったもの、本来一つの作品を三つに分割したもの、結果的に続編あわせて3部になったもの、他人(評論家、出版社など)が独自にそう呼んでいるものなど、商業的な思惑もあり、様々に使用されている。

三部作は続編・前編関係になっているものもあれば、作品ごとに世界観が異なったりもする。

現在では、映画漫画クラシック音楽ポピュラー音楽、その他メインカルチャーサブカルチャー双方の分野において広く実施例が見られている。特に、世界観などの設定の説明が必要なSFファンタジーの分野に意図した三部作が多い。

近年の作品では、長年にわたり意図された三部作と思われていたが、特に商業作品では人気を博したことなどで4作目以降が作られる例もある。たとえば、アーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』は、3巻が書かれてから4巻目が刊行されるまでの18年間は三部作と考えられていた。日本でも、金子修介監督による「ガメラシリーズ」が平成ガメラ三部作と呼ばれていたが、6年後に4作目の平成ガメラ映画が作られた(ただし、4作目の平成ガメラ映画は「新生版」といったように、「平成ガメラ三部作」とは別のカテゴリーとされている)。ほかに『銀河ヒッチハイク・ガイド』では「三部作の4番目」が作られている。

実例

劇・詩

音楽

絵画

小説

ドラマ

映画

日本の映画監督の三部作

日本国外の映画監督の三部作

シリーズ映画

アニメ

テレビアニメ

劇場アニメ

  • GODZILLA
    • 第一章『GODZILLA 怪獣惑星』、第二章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』、最終章『GODZILLA 星を喰う者』
  • ベルセルク 黄金時代篇
    • 『ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵』、『ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略』、『ベルセルク 黄金時代篇III 降臨』
  • Fate/stay night [Heaven's Feel]
    • 『I.presage flower』、『II.lost butterfly』、『III.spring song』

ゲーム

漫画

その他

テレビ番組

架空の三部作

作品中に登場する、実在しない三部作作品について記す。

想定外の事例

想定されていなかった結果として、三部作になったものや四部作になったものが存在する。

下記の実例は、代表例や製作者自身が明かしているものなど。

1作(もしくは2作)で終わるはずだったもの

人気作品などに多く見られる。

人気があったために三部作になった場合は、下記の4作目や5作目が作られたものへ続く場合がある。

3部作のはずが1作もしくは2作で終わってしまったもの・構想のみで作られなかったもの

不人気だけでなく、原作者の死亡やスタッフの移動・完結前のネタバレなど多くの理由が存在する。

  • ECHOES、人間の進化をテーマにした三部作
    • 1作目『EGGS』を作り、多分2作目は『HUMAN』、3作目は『COSMOS』とか『EARTH』等の制作を予定していたが、『EGGS』リリース後、ほとんどの作詞作曲を手掛けていた辻仁成が、当時作家活動が本格的になっていたこともあり、ライブツアーの最中にもうこれで(ECHOESは)いいだろうとバンドの解散を申し出たことにより、1作で終わることとなった[27]
  • ミス・マープル三部作
    • アガサ・クリスティーは、『カリブ海の秘密』『復讐の女神』と“Woman's Realm”で三部作とする予定をしていたが[28]、著者死去につき“Woman's Realm”の執筆が果たせず2作で終わることとなった。

4作目や5作目が作られたもの

一度は三部作で完結した作品。人気作品などによくみられる。

劇場版用に再構成されたもの

ドラマやアニメなど、テレビ放送されていたものが、映画化された際に3部作として分割されたもの。

  • 機動戦士ガンダム
    • 『機動戦士ガンダム』、『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』、『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇』
  • 機動戦士Ζガンダム
    • 『機動戦士Ζガンダム-星を継ぐ者-』、『機動戦士ΖガンダムII-恋人たち-』、『機動戦士ΖガンダムIII-星の鼓動は愛-』

脚注

  1. ^ チャイコフスキーの三大バレエ
  2. ^ Burton D. Fisher (2006). “a Prelude to OPERA CLASSICS LIBRARY's Mozart's Da Ponte Operas: The Marriage of Figaro, Don Giovanni, Cosi fan tutte”. Mozart's Da Ponte Operas: The Marriage of Figaro, Don Giovanni, Cosi Fan Tutte. Opera Journeys Publishing. p. 9. ISBN 978-0979002106 Google Booksプレビュー)9ページ「The "da Ponte Trilogy"
  3. ^ モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ ― 資料集” (PDF). 展示スクエア モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ. 桐朋学園大学附属図書館 (2016年11月). 2022年2月21日閲覧。9ページ「3. ダ・ポンテ三部作
  4. ^ モスコ・カーナ 著、加納泰 訳『プッチーニ : 作品研究』音楽之友社、1968年、176頁。doi:10.11501/2515910 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「三部作 Il trittico
  5. ^ 新着情報|METライブビューイング”. 松竹株式会社 (2021年7月30日). 2024年1月6日閲覧。《蝶々夫人》 〔中略〕 中国の《トゥーランドット》、アメリカの《西部の娘》と並んでプッチーニの「ご当地三部作」と呼ばれることのある本作は」とある。
  6. ^ RESPIGHI, O.: Roman Trilogy - Pines of Rome / Fountains of Rome / Roman Festivals”. NAXOS. 2023年9月30日閲覧。
  7. ^ Levon Hakobian (2017). Music of the Soviet Era: 1917-1991 (2nd ed.). Routledge. p. 159. ISBN 978-1-472-47108-6 Google Booksプレビュー)159ページ「war trilogy
  8. ^ 新潮社
  9. ^ 井上靖文学館(文学館案内)
  10. ^ 管理人. “資料館 | 森村誠一公式サイト”. 2021年4月7日閲覧。
  11. ^ ジョージア映画の不朽の名作「祈り」51年の歳月を経て日本初公開”. 映画.com (2018年5月6日). 2018年5月6日閲覧。
  12. ^ 今週末見るべき映画「懺悔」”. Excite ism (2008年12月17日). 2018年5月6日閲覧。
  13. ^ 竹島ルイ (2021年11月24日). “『続・夕陽のガンマン』3人のならず者が宝探しに奔走するピカレスク・ロマン”. CINEMORE. 2022年2月21日閲覧。
  14. ^ 映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』公式HP” (2019年). 2023年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月21日閲覧。
  15. ^ ホームシリーズ3部作がついに完結! 「スパイダーマン :ノー・ウェイ・ホーム」本日公開”. updatedate=GAME Watch. 2024年5月20日閲覧。
  16. ^ 『ヴェノム』完結編は新キャストも認める真のラブストーリー!脚本読んで「心揺さぶられた」”. YAHOO!ニュースJAPAN. YAHOO! JAPAN (2023年11月2日). 2023年11月3日閲覧。
  17. ^ “山下敦弘監督で佐藤泰志「オーバー・フェンス」映画化!「海炭市叙景」「そこのみにて光輝く」に続く函館3部作最終章”. 映画.com. (2015年5月16日). https://eiga.com/news/20150516/1/ 2018年1月23日閲覧。 
  18. ^ FILMAGA (2017年8月29日). “エドガー・ライトとサイモン・ペッグとニック・フロスト、三馬鹿そろえば文殊の知恵、友情の三部作とは?”. ライブドア・ニュース. ライブドア. 2018年1月25日閲覧。
  19. ^ サイモン・ペッグ「ショーン・オブ・ザ・デッド」続編企画は「ただのパブトーク」”. 映画.com (2017年11月19日). 2018年1月25日閲覧。
  20. ^ 市川遥 (2013年1月24日). “エドガー・ライト&サイモン・ペッグ最新作にはパロディーシーンなし!”. シネマトゥデイ. 2018年1月26日閲覧。
  21. ^ “吉永小百合“北の三部作”がついに最終章へ! 息子役には堺雅人『北の桜守』”. cinemacafe.net. (2017年2月15日). https://www.cinemacafe.net/article/2017/02/15/47087.html 2018年2月1日閲覧。 
  22. ^ 大泉洋主演、北海道映画シリーズ第3弾は“チーズ”!岡田将生ら共演『そらのレストラン』”. cinemacafe.net. 2021年5月5日閲覧。
  23. ^ 幸ヒサシインタビュー”. タカラ. 2012年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月9日閲覧。(2012年3月29日時点のアーカイブ
  24. ^ アニメ ラインナップ”. タカラトミー. 2017年9月5日閲覧。
  25. ^ Transformers: Universe(2008) Vector Prime with Mini-Con Safeguard!のパッケージの記載など。
  26. ^ 『堀井雄二ミステリー三部作』インタビュー[部分]”. Webミステリーズ!. 2021年4月7日閲覧。
  27. ^ ECHOES、2000年9月20日に再発されたアルバム「EGGS」ライナーノーツ
  28. ^ 『アガサ・クリスティー百科事典』 数藤康雄・編(クリスティー文庫)より、作品事典 - 長編「55 カリブ海の秘密」参照。
  29. ^ 週刊少年チャンピオン』2023年・第40号でのインタビューより。

参考文献

関連項目

外部リンク


3部作(2017年 - 2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:00 UTC 版)

スーパーロボット大戦シリーズ」の記事における「3部作(2017年 - 2019年)」の解説

2010年代末に3年連続発売され『V』『X』『T』を、制作側は三部作として扱っている。ストーリー世界は各編で独立しており連続性はないが、クォータービューマップやTacP(タックポイント)など基本的なゲームシステム共通している。開発元B.B.スタジオ作品名ハード発売日備考第1作スーパーロボット大戦V PS4PS Vita 2017年2月23日スーパーロボット大戦V SwitchSteam 2019年10月3日 移植 第2作スーパーロボット大戦X PS4PS Vita 2018年3月29日スーパーロボット大戦X SwitchSteam 2020年1月10日 移植 第3作スーパーロボット大戦T PS4Switch 2019年3月20日

※この「3部作(2017年 - 2019年)」の解説は、「スーパーロボット大戦シリーズ」の解説の一部です。
「3部作(2017年 - 2019年)」を含む「スーパーロボット大戦シリーズ」の記事については、「スーパーロボット大戦シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3部作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「3部作」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3部作」の関連用語

3部作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3部作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三部作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボット大戦シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS