テンギズ・アブラゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テンギズ・アブラゼの意味・解説 

テンギズ・アブラゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 01:52 UTC 版)

テンギズ・アブラゼ
Tengiz Abuladze
本名 თენგიზ აბულაძე
生年月日 (1924-01-31) 1924年1月31日
没年月日 (1994-03-06) 1994年3月6日(70歳没)
出生地 ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国 クタイシ
死没地 グルジア トビリシ
職業 映画監督
主な作品
懺悔英語版
 
受賞
カンヌ国際映画祭
審査員特別グランプリ
1987年懺悔英語版
国際映画批評家連盟賞
1987年『懺悔』
エキュメニカル審査員賞
1987年『懺悔』
その他の賞
テンプレートを表示

テンギズ・アブラゼ(თენგიზ აბულაძე, Tengiz Abuladze; 1924年1月31日 - 1994年3月6日)は、グルジア人映画監督

略歴

1924年、クタイシに生れる。1943年から1946年までトビリシ演劇大学で学ぶ。その後、モスクワの全ロシア国立映画大学を1952年に卒業。1953年より映画監督としてグルジア映画社に勤務。短篇ドキュメンタリー作品の制作を始める。

希望の樹英語版』(1977年)、『懺悔英語版』(1984年)などの作品で世界的に知られる。スターリン時代の恐怖政治の暗部を鋭く描いた『懺悔』は数年間ソ連当局によって発表が禁止されたが、1987年ソヴィエト連邦で一般公開されると大きな反響を呼び、ペレストロイカを象徴する映画となった[1]。『祈り』『希望の樹』『懺悔』は「祈り三部作[2]」または「懺悔三部作[3]」と呼ばれる。

1980年ソ連人民芸術家の称号を受ける。1988年レーニン賞受賞。1990年から1991年までソ連邦人民代議員大会の代議員を務める。

作品

脚注

注釈

  1. ^ ロシア語準拠ではレゾ・チヘイゼとも。

出典

  1. ^ a b はらだ 2022, p. 34.
  2. ^ a b c ジョージア映画の不朽の名作「祈り」51年の歳月を経て日本初公開”. 映画.com (2018年5月6日). 2018年5月6日閲覧。
  3. ^ a b c 今週末見るべき映画「懺悔」”. Excite ism (2008年12月17日). 2018年5月6日閲覧。
  4. ^ はらだ 2022, p. 24.

参考文献

  • はらだたけひで 編 『ジョージア映画祭2022プログラム』ジョージア映画祭 2022、2022年1月29日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンギズ・アブラゼ」の関連用語

テンギズ・アブラゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンギズ・アブラゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンギズ・アブラゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS