エキュメニカル審査員賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エキュメニカル審査員賞の意味・解説 

エキュメニカル審査員賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 08:07 UTC 版)

エキュメニカル審査員賞(エキュメニカルしんさいんしょう、Prix du jury œcuménique)は、キリスト教関連の団体から贈られる賞で、カンヌ国際映画祭の独立部門のひとつ。1974年から授与されている。エキュメニカル審査員賞は、ロカルノ国際映画祭など他の映画祭にも設けられている。

概要

エキュメニカルとはキリスト教の教会統一の意。キリスト教徒の映画製作者、映画批評家らにより、1974年にカンヌ国際映画祭の独立部門として創設された。カトリックとプロテスタントの組織「SIGNIS and INTERFILM」の審査員6名によって「人間の内面を豊かに描いた作品」に贈られる[1]

受賞者の傾向

受賞者の国籍は欧州が多く、特にイタリアドイツポーランドの占める割合が高い。

キリスト教国でないアジア諸国からは、いままでに8人が選出されている。1994年のチャン・イーモウ(『活きる』)、2000年の青山真治(『EUREKA』)、2017年の河瀨直美(『』)、2021年の濱口竜介(『ドライブ・マイ・カー』)、2022年の是枝裕和(『ベイビー・ブローカー』)に加え、イランからは2001年のモフセン・マフマルバフ(『カンダハール』)、2003年のサミラ・マフマルバフAt Five in the Afternoon)、2013年のアスガル・ファルハーディー(『ある過去の行方』)の3人が選ばれている。河瀨直美サミラ・マフマルバフに続く史上2人目の女性受賞者となった。

2009年にはラース・フォン・トリアーの『アンチクライスト』の内容が反キリスト教的だとして、皮肉の意味を込め「アンチ・アワード」を与えた。

受賞作品

開催年 題名
原題
監督 製作国
1974年 不安と魂
Angst essen Seele auf
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー 西ドイツ
1975年 カスパー・ハウザーの謎
Jeder für sich und Gott gegen alle
ヴェルナー・ヘルツォーク 西ドイツ
1976年 受賞なし
1977年 レースを編む女
La Dentellière
クロード・ゴレッタ フランス
1978年 木靴の樹
L'Albero degli zoccoli
エルマンノ・オルミ イタリア
1979年 麻酔なし
Bez znieczulenia
アンジェイ・ワイダ ポーランド
ストーカー
Сталкер
アンドレイ・タルコフスキー ソビエト連邦
1980年 コンスタンス英語版
Constants
クシシュトフ・ザヌッシ ポーランド
1981年 鉄の男
Człowiek z żelaza
アンジェイ・ワイダ ポーランド
1982年 サン★ロレンツォの夜
La notte di San Lorenzo
タヴィアーニ兄弟 イタリア
1983年 ノスタルジア
Nostalghia
アンドレイ・タルコフスキー ソビエト連邦
1984年 パリ、テキサス
Paris,Texas
ヴィム・ヴェンダース 西ドイツ フランス イギリス
1985年 オフィシャル・ストーリー
La Historia oficial
ルイス・プエンソ アルゼンチン
1986年 サクリファイス
Offret
アンドレイ・タルコフスキー  スウェーデン フランス イギリス
1987年 懺悔
მონანიება
テンギズ・アブラゼ ソビエト連邦
1988年 ワールド・アパート
A World Apart
クリス・メンゲス イギリス
1989年 モントリオールのジーザス
Jésus de Montréal
ドゥニ・アルカン カナダ
1990年 みんな元気
Stanno tutti bene
ジュゼッペ・トルナトーレ イタリア
1991年 ふたりのベロニカ
La Double Vie de Véronique
クシシュトフ・キェシロフスキ ポーランド
1992年 小さな旅人
Il Ladro di bambini
ジャンニ・アメリオ イタリア
1993年 Libera Me アラン・カヴァリエ フランス
1994年 活きる
活着
チャン・イーモウ 中国
太陽に灼かれて
Утомлённые солнцем
ニキータ・ミハルコフ ロシア
1995年 大地と自由
Land and Freedom
ケン・ローチ イギリス
1996年 秘密と嘘
Secrets & Lies
マイク・リー イギリス
1997年 スウィート ヒアアフター
The Sweet Hereafter
アトム・エゴヤン カナダ
1998年 永遠と一日
Μιά αιωνιότητα και μιά μέρα
テオ・アンゲロプロス ギリシャ
1999年 オール・アバウト・マイ・マザー
Todo sobre mi madre
ペドロ・アルモドバル スペイン
2000年 EUREKA 青山真治 日本
2001年 カンダハール
Safar e Ghandehar
モフセン・マフマルバフ イラン
2002年 過去のない男
Mies vailla menneisyyttä
アキ・カウリスマキ  スウェーデン
2003年 午後の五時
پنج عصر
サミラ・マフマルバフ イラン
2004年 モーターサイクル・ダイアリーズ
Diarios de motocicleta
ウォルター・サレス アルゼンチン
2005年 隠された記憶
Caché
ミヒャエル・ハネケ フランス
2006年 バベル
Babel
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ アメリカ合衆国
2007年 そして、私たちは愛に帰る
Auf der anderen Seite
ファティ・アキン ドイツ
2008年 Adoration アトム・エゴヤン カナダ
2009年 エリックを探して
Looking for Eric
ケン・ローチ イギリス
2010年 神々と男たち
Des hommes et des dieux
グザヴィエ・ボーヴォワ フランス
2011年 きっと ここが帰る場所
This Must Be the Place
パオロ・ソレンティーノ イタリア
2012年 偽りなき者
Jagten
トマス・ヴィンターベア  デンマーク
2013年 ある過去の行方
Le passé
アスガル・ファルハーディー イラン
2014年 禁じられた歌声
Timbuktu
アブデラマン・シサコ モーリタニア フランス
2015年 母よ、
Mia madre
ナンニ・モレッティ イタリア
2016年 たかが世界の終わり
Juste la fin du monde
グザヴィエ・ドラン カナダ
2017年 河瀨直美 日本
2018年 存在のない子供たち
کفرناحوم
ナディーン・ラバキー レバノン
2019年 名もなき生涯
A Hidden Life
テレンス・マリック アメリカ合衆国 ドイツ
2021年 ドライブ・マイ・カー 濱口竜介 日本
2022年 ベイビー・ブローカー
브로커
是枝裕和 韓国
2023年 PERFECT DAYS ヴィム・ヴェンダース 日本/ ドイツ

脚注

関連項目

外部リンク


「エキュメニカル審査員賞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキュメニカル審査員賞」の関連用語

エキュメニカル審査員賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキュメニカル審査員賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエキュメニカル審査員賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS