レースを編む女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レースを編む女の意味・解説 

レースをあむおんな〔‐をあむをんな〕【レースを編む女】


レースを編む女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『レースを編む女』
オランダ語: De kantwerkster
フランス語: La Dentellière
作者ヨハネス・フェルメール
製作年1669年 - 1670年頃
種類キャンバスに油彩
寸法24.5 cm × 21 cm (9.6 in × 8.3 in)
所蔵ルーヴル美術館パリ

レースを編む女』(レースをあむおんな、: De kantwerkster: La Dentellière)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1669年から1670年ごろに描いた絵画。キャンバス油彩で描かれた作品で、パリルーヴル美術館が所蔵している。

黄色のショールを羽織った若い女性が左手に2つの糸巻きをもち、枕にレース編みをしている様子を描いた作品である。フェルメールの絵画としてはもっとも小さな作品だが[1]、さまざまな点においてフェルメールの作品中もっとも抽象的で、独特の作品であるといわれている[2]

背景は白一色の壁で、これは主題である中央部分だけに鑑賞者の視線を集めるためだと考えられている。『天文学者』や『地理学者』と同じく、フェルメールが『レースを編む女』を描くにあたって入念な下準備をしていたことは間違いない。この作品にはレース編みの制作過程がきわめて正確に描写されている[3]

『レースを編む女』(1662年)
カスパル・ネッチェル
ウォレス・コレクション(ロンドン)
女性一人が作業している静謐な構成はフェルメールの『レースを編む女』と共通している。しかしながら、ネッチェルの作品には性的な含意が仄めかされている[1]

この作品の構成を決めるにあたって、フェルメールはおそらくカメラ・オブスクラを使用している。光学装置の使用による典型的な表現を、前景のにじんだような描写に見て取ることが出来る[1]。前景以外にも画面全体がぼやけたような表現で描かれており、フェルメールがバロック期のオランダ絵画にはほとんど見られない、被写界深度を描写する技法を身につけていたことが窺える作品である[4]

『レースを編む女』でフェルメールは、女性の顔や身体、道具や布地などさまざまなものを抽象的な作風で描いている。女性の両手、カールした髪型、眼と鼻が形作る「T」字などの抽象的作風は、フェルメールが活動していた時代のほかの絵画にはほとんど存在していない。さらに画面左の青いソーイングクッションからは、あたかも液体であるかのように描かれた赤と白の糸がこぼれ落ちている[2]。これらの糸のぼやけた輪郭線は、女性が手にする、精密に描かれたレース糸の鮮明さと好対照を成している[1]

フェルメールの『レースを編む女』は、ほぼ同年代のオランダ人画家カスパル・ネッチェルが1662年に描いた同名の作品『レースを編む女』と比較されることがある。しかしながら両作品が持つ雰囲気はかなり異なっている。ネッチェルの作品に描かれている床に転がる靴と貝殻は、どちらも性的な出来事を暗示する[1]。さらに放り出された靴は女性のものには見えず、このことからも性的なニュアンスが隠されていると考えられている[5]

美術史家ローレンス・ゴウィング (en:Lawrence Gowing) は、「フェルメールの技術はすでに完成されている。これ以上進展する余地はなく、更なる普遍的様式も存在しない。フェルメールの時代は、宝石のように魅力ある多種多様なセンスを我々にもたらしてくれた。それまでの時代には鉱脈で眠りについていたものが、いまや陽のもとにさらされ活用されるときを待っている。『レースを編む女』は唯一無二で、他の作品のなど想像も出来ない。完璧で、唯一の定義とすらいえる作品である」としている[6]

出典

  1. ^ a b c d e Bonafoux, p. 66
  2. ^ a b Huerta (2005), p. 38
  3. ^ Wheelock, p. 114
  4. ^ Huerta (2003), 46
  5. ^ Nash, John. Vermeer. Scala, 1991. ISBN 1-870248-63-5. See extract: "[1]".
  6. ^ Gowing, 55

参考文献

  • Bonafoux, Pascal. Vermeer. New York: Konecky & Konecky, 1992. ISBN 1-56852-308-4
  • Gowing, Lawrence. Vermeer. University of California Press, 1950.
  • Huerta, Robert D. Giants of Delft. Bucknell University Press, 2003. ISBN 0-8387-5538-0
  • Huerta, Robert D. Vermeer and Plato: Painting the Ideal. Bucknell University Press, 2005. ISBN 0-8387-5606-9
  • Wheelock, Arthur K. Vermeer: The Complete Works. New York: Harry N. Abrams, 1997. ISBN 0-8109-2751-9

関連項目


レースを編む女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:43 UTC 版)

フェルメールの作品」の記事における「レースを編む女」の解説

制作年代1669年 - 1670年技法カンヴァス(板の裏打ち)、油彩 サイズ:23.9×20.5cm 所蔵ルーヴル美術館 来歴フェルメールの作品には小品が多いが、中でも本作は『赤い帽子の女』『フルートを持つ女とともにサイズ小さ作品1つであり、(板でなく)カンヴァス描かれた作品の中ではもっとも小さい。手紙やりとり楽器演奏飲酒といったテーマから離れ生産的活動努め女性単独表している点で、他のフェルメール作品とは異なっている。絵の各所見え焦点のぼけたような描写(特に女性の手前の赤い糸顕著に見られる)はカメラ・オブスクーラ用いて作画したことの影響と見なされている。 詳細は「レースを編む女」を参照

※この「レースを編む女」の解説は、「フェルメールの作品」の解説の一部です。
「レースを編む女」を含む「フェルメールの作品」の記事については、「フェルメールの作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レースを編む女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レースを編む女」の関連用語

レースを編む女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レースを編む女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレースを編む女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルメールの作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS