青衣の女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 青衣の女の意味・解説 

せいいのおんな〔セイイのをんな〕【青衣の女】


青衣の女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『青衣の女』
オランダ語: Brieflezende vrouw in het blauw
作者 ヨハネス・フェルメール
製作年 1663年 - 1664年
種類 キャンバスに油彩
寸法 46.6 cm × 39.1 cm (18.3 in × 15.4 in)
所蔵 アムステルダム国立美術館[1]アムステルダム

青衣の女』(せいいのおんな、: Brieflezende vrouw in het blauw)、または『手紙を読む青衣の女』は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1665年ごろに描いた絵画。キャンバス油彩で描かれた作品で、1885年以来アムステルダムアムステルダム国立美術館が所蔵している。アムステルダム国立美術館が購入した最初のフェルメール作品でもある[2]

『青衣の女』は、作中に描かれていない窓を前にして、手紙を読む青い衣服の女性を描いた作品である[3]。女性の外観からは妊娠しているようにも見えるが、確証はない。定説とまではいたっていないが、多くの研究者、美術史家が、この服装は当時のオランダで流行していたものだと主張している[4]

女性が読んでいる手紙の内容は分からないが、作品の構成から手紙のヒントを得ようとする研究が行われてきた。女性の背後の壁にかかっているネーデルラントの地図から、旅行中の夫が妻に宛てた手紙を読んでいるとする説がある[5]。そのほか、女性の前のテーブルに置かれた箱のそばに見える真珠が、ときに虚栄心や自惚れの象徴として描かれることから、手紙は女性の恋人からのものだという説もある[6]

屋内の情景を描いたフェルメールの絵画のなかでも、『青衣の女』には壁や天井の角が描かれていないという点で珍しい作品といえる[7]

出典

  1. ^ 『一枚の繪』2017年10月号、一枚の繪株式会社、 9頁。
  2. ^ Barker, Emma; Nick Webb; Kim Woods (1999). The changing status of the artist. Yale University Press. p. 194. ISBN 978-0-300-07742-1. http://books.google.com/books?id=A_1Ady0GAuUC&pg=PA194 2010年6月18日閲覧。 
  3. ^ White, James Boyd (1 April 2003). The Edge of Meaning. University of Chicago Press. p. 263. ISBN 978-0-226-89480-5. http://books.google.com/books?id=__raAq_2mAwC&pg=PA263 2010年6月18日閲覧。 
  4. ^ Snow, Edward A. (1994). A study of Vermeer. University of California Press. p. 168. ISBN 978-0-520-07132-2. http://books.google.com/books?id=lLtM6F0gH6EC&pg=PA168 2010年6月18日閲覧。 
  5. ^ White (2003), p. 265.
  6. ^ Schneider, Norbert (17 May 2000). Vermeer, 1632-1675: veiled emotions. Taschen. p. 49. ISBN 978-3-8228-6323-7. http://books.google.com/books?id=zkYOjy1farkC&pg=PA49 2010年6月18日閲覧。 
  7. ^ Snow (1994), p. 167.

関連項目


青衣の女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:43 UTC 版)

フェルメールの作品」の記事における「青衣の女」の解説

制作年代1663年 - 1664年技法カンヴァス油彩 サイズ:46.6×39.1cm 所蔵アムステルダム国立美術館 来歴1847年アムステルダム銀行家アードリアン・ファン・デル・ホープが市に寄贈フェルメール画業最盛期である1660年代半ばに何点か描かれた、室内女性単独像の1つである。画面向かって左から光が差す点は他の作品共通しているが、他の作品異なり、窓そのもの画面描かれていない女性妊娠しているように見えるが、この当時女性のファッションふくよかシルエット好まれ厚手の綿の入ったスカートはいているために妊娠しているように見えるのだという説もある。この点は、『天秤を持つ女』『真珠の首飾りの女』にも共通する詳細は「青衣の女」を参照

※この「青衣の女」の解説は、「フェルメールの作品」の解説の一部です。
「青衣の女」を含む「フェルメールの作品」の記事については、「フェルメールの作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青衣の女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青衣の女」の関連用語

青衣の女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青衣の女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青衣の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルメールの作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS