天文学者 (フェルメールの絵画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オランダ語: De astronoom フランス語: L'Astronome | |
![]() | |
作者 | ヨハネス・フェルメール |
---|---|
製作年 | 1668年頃 |
種類 | キャンバスに油彩 |
寸法 | 51 cm × 45 cm (20 in × 18 in) |
所蔵 | ルーヴル美術館、パリ |
『天文学者』(てんもんがくしゃ、蘭: De astronoom、仏: L'Astronome)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1668年ごろに描いた絵画。キャンバスに油彩で描かれた縦51cm、横45cmの作品で、パリのルーヴル美術館が所蔵している[1] 。
学者の肖像は17世紀のオランダ絵画で好まれたモチーフで[1]、フェルメールの絵画にもこの『天文学者』と『地理学者』の、学者の肖像を主題に描いた作品が二点現存している。この二点の作品に描かれている学者は同一人物と考えられており[2] [3] [4]、モデルとなっているのはフェルメールと同時代のオランダ人科学者アントニ・ファン・レーウェンフックだといわれている[5]。描かれている人物が天文学者であるということが、テーブル上のヨドクス・ホンディウス制作の天球儀と、アドリアーンスゾーン・メチウスの天文測定に関する著書『星の研究と観察 (Institutiones Astronomicae Geographicae )』から分かる[2][3][4]。開かれているページは『星の研究と観察』の第三章で、ここには「神からのお導きによって」天文学者は真実を追究するという内容が記されている。背景の壁には「モーセの発見」の絵画がかけられており、「モーセはエジプト人のあらゆる知識を学んだ[6]」ことから、知識と科学の象徴として描かれているとされている。
『天文学者』の来歴は、名前が伝わっていないコレクターがロッテルダムで『天文学者』と『地理学者』を同時に売りに出した、1713年4月27日まで遡ることができる。購入者はヘンドリク・ショールフという名前の人物ではないかといわれ、この人物の遺産売却が行われた1720年3月28日に『天文学者』と『地理学者』が再度売りに出された。このときの売却目録には『天文学者』が「天文学者、デルフトのフェルメール作、一級品 (Een Astrologist: door Vermeer van Delft, extra puyk)」、『地理学者』が「同上、同様 (Een weerga, van ditto, niet minder)」と記載されている。
1881年から1888年の間のいずれかの時期に、パリの画商レオン・ゴシェが、美術品収集家だったロチルド銀行頭取アルフォンス・ド・ロチルド(フランスのロスチャイルド家当主)に『天文学者』を売却し、1905年のアルフォンスの死後に息子のエドゥアールが受け継いだ。1940年にナチス・ドイツ軍がフランスに侵攻し、パリにアルフォンスが所有していたホテルから『天文学者』を押収した。このため『天文学者』の裏面には、ナチスの所有物を意味した小さな鉤十字が、黒いインクで刻印されている。第二次世界大戦終結後に『天文学者』はロートシルト家に返還され、その後1983年に遺産相続税の一部現物税としてフランス政府に納められた[7] [8]。これ以来『天文学者』はルーヴル美術館に展示されている[8] [9] [10]。
出典
- ^ a b “L'Astronome ou plutôt L'Astrologue” (French). Atlas: the database of the exhibited works of art. Musée du Louvre. 2006年10月14日閲覧。
- ^ a b Bailey, Anthony (2001). Vermeer: A View of Delft. pp. 165–170. ISBN 0-8050-6930-5
- ^ a b Bailey, Martin (1995). Vermeer. pp. 102–104
- ^ a b van Berkel, Klaas. “Vermeer and the Representation of Science”. The Scholarly World of Vermeer. pp. 13–14. ISBN 90-400-9825-5
- ^ Van Berkel, K. (February 24, 1996). Vermeer, Van Leeuwenhoek en De Astronoom. Vrij Nederland (Dutch magazine), pp. 62–67.
- ^ 『使徒行伝』7:22
- ^ Lottman, Herbert R. Return of the Rothschilds: the great banking dynasty through two turbulent centuries, p. 312. I.B.Tauris, 1995.
- ^ a b Feliciano, Hector (1998). The Lost Museum: The Nazi Conspiracy to Steal the World's Greatest Works of Art. Basic Books. ISBN 0-465-04191-4
- ^ “L'Astronome” (French). Communauté Louvre. Musée du Louvre. 2010年2月16日閲覧。
- ^ looted art Retrieved February 18, 2011
関連項目
「天文学者 (フェルメールの絵画)」の例文・使い方・用例・文例
- アマチュア天文学者
- エドワード・エマーソン・バーナードはアメリカの天文学者であり、天体写真術の開拓者である。
- 私はブラックホールやビッグバンを研究できる天文学者になりたいです。
- 天文学者が局部超銀河団の存在を推定しました。
- 中世には、天文学者はあるギリシアの哲学者の説にすがりついていた。
- 多くの天文学者は、宇宙は永遠に膨張し続けると思っている。
- 多くの天文学者は、宇宙は永遠に膨張してゆくものだと考えている。
- 古代の天文学者は、星座を見つけ、名前をつけた。
- 古代の天文学者は、空のある物体を観察する道具を持たなかった。
- 天文学者
- 天文学者プトレマイオスに関するまたはそれの
- 天文学者が天文写真で測定する際に参照として使用する細い線の網目
- 天体の物理学的性質を研究する天文学者
- 宇宙の進化と時空関係を研究した天文学者
- 宇宙の太陽中心説を初めて唱えた古代ギリシアの天文学者(紀元前270頃)
- ドイツ人の数学者、天文学者で、星の距離の正確な寸法をして、8番目の惑星で存在を予測した(1784年−1846年)
- 米国の数学者、天文学者で、航海に関する著作で知られる(1773年−1838年)
- デンマークの天文学者で、惑星の観測がケプラーの惑星運動の法則の基礎を提供した(1546年−1601年)
- スウェーデンの天文学者で、セ氏温度計を考案した(1701年−1744年)
- 天文学者_(フェルメールの絵画)のページへのリンク