紳士とワインを飲む女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 紳士とワインを飲む女の意味・解説 

しんしとワインをのむおんな〔シンシと‐をのむをんな〕【紳士とワインを飲む女】


紳士とワインを飲む女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 10:10 UTC 版)

『紳士とワインを飲む女』
オランダ語: Het glas wijn
ドイツ語: Herr und Dame beim Wein
作者 ヨハネス・フェルメール
製作年 1658年 - 1660年頃
種類 キャンバスに油彩
寸法 66.3 cm × 76.5 cm (26.1 in × 30.1 in)
所蔵 絵画館ベルリン

紳士とワインを飲む女』(しんしとワインをのむおんな、: Het glas wijn: Herr und Dame beim Wein)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1658年から1660年ごろに描いた絵画。キャンバス油彩で描かれた作品で、ベルリン絵画館が所蔵している。

『紳士とワインを飲む女』は、様々な観点から1650年代にピーテル・デ・ホーホが発展させた、デルフト派英語版の絵画様式で描かれた典型的な風俗画とされる。極めて明確に描かれた明るく広々とした室内で、座ってワイングラスを口に当てている女性と帽子マントを着用して立っている男性が描かれている。この作品では人物が前景ではなく中景に配する構成となっている[1]

『紳士とワインを飲む女』はフェルメールが27歳くらいの時期の作品である。美術史家ワルター・リトケは「それまでの因習的な芸術的観点から、『紳士とワインを飲む女』のような完全な美しさを持ち、異常なまでに洗練された作品を評価することはできない。フェルメールが完璧な技量を身につけていたことを示す最初の作品の一つであろう」としている[2]

オランダの中庭』(1657年頃)
ピーテル・デ・ホーホ
ナショナル・ギャラリー・オブ・アート(ワシントン D.C.)

テーブルの周りで人々が酒を酌み交わし、一人の女性がグラスからワインを飲んでいるという構成は、ピーテル・デ・ホーホが1657年ごろに描いた『オランダの中庭』を直接に連想させる。しかしながら『紳士とワインを飲む女』は、デ・ホーホの作品の単なる模倣にとどまってはいない。中庭から場所を移された屋内は、より優雅な筆致で描かれており、様々なモチーフの表現からデ・ホーホの作品に比べるとはるかに上流階級の暮らしぶりを思わせる。人物が身につけている衣服、テーブルクロスの織柄、壁にかけられた絵画の金箔で飾られた額縁、紋章があしらわれたステンドグラスなど、あらゆるものが、この作品に描かれているのが裕福な人々であることを表現している[1]

『ワイングラスを持つ娘』(1659年 - 1660年頃)
フェルメール
ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館(ブラウンシュヴァイク

フェルメールの初期の作品に比べると『紳士とワインを飲む女』は抑制された筆使いになっており、人物の表情、衣服の表現は、ゆとりのある滑らかな曲線で描かれている。ただし、テーブルクロスの織柄とステンドグラスのみ、精緻な詳細描写と直線的な筆使いで表現されている。当時のフェルメールはデ・ホーホの作風の改良にとどまらず、ヤン・ステーンヘラルト・テル・ボルフフランス・ファン・ミーリスといった画家たちの優れた技法も視野に入れていた。『ワイングラスを持つ娘』には、他のフェルメールの作品と共通したモチーフが描かれている。『ワイングラスを持つ娘』(1659年 - 1660年頃)には男性が二人描かれているが、ワイングラスを持つ椅子に座った女性、タイル張りの床、ステンドグラスなどは『紳士とワインを飲む女』にもほぼ同様の表現で描かれている[3]。1657年の作品『眠る女』にも『紳士とワインを飲む女』と同じデキャンタが描かれている。

『紳士とワインを飲む女』は、前述のリトケのように絶賛している研究者もいるが、概して過渡期の作品であると見なされており、フェルメールの最高傑作の一つという評価は得ていない。美術史家ローレンス・ゴウィングは、ハブリエル・メツーの『デュエット』に見られる「打ち解けた流暢さに欠けており、阿るような作品」であると評価する。さらに、ゴウィングは当時のフェルメールの美術に対する理解度は、優れてはいたがまだまだ狭隘だったとしている[4]

出典

  1. ^ a b Wheelock, 68
  2. ^ Liedtke, pp. 376-378
  3. ^ Konowitz, Ellen; Hertel, Christiane (Autumn, 1998). “Vermeer: Reception and Interpretation. (Book Review)”. Sixteenth Century Journal 29 (3): 817–819. doi:10.2307/2543706. JSTOR 2543706. 
  4. ^ Janson, Jonathan. "The Glass of Wine". essentialvermeer.20m.com. Retrieved on 12 October, 2007.

参考文献

関連項目

外部リンク


紳士とワインを飲む女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:43 UTC 版)

フェルメールの作品」の記事における「紳士とワインを飲む女」の解説

制作年代1658年 - 1660年技法カンヴァス油彩 サイズ65×77cm 所蔵絵画館ドイツベルリン来歴邦題は『ぶどう酒のグラス』とも。室内男女ワインを飲む女性というテーマ明らかに男性から女性へ誘惑意味している。椅子置かれ楽器シターン)も恋愛関わり深いモチーフである。男性の手テーブルの上デカンタ取っ手をつかみ、女性にもっとワイン飲ませようとするかに見える。窓の色ガラスには片手に直角定規片手に馬の手綱とくつわ(欲望統制寓意する)を持つ「節制」寓意像が表され女性行為警告発している。 詳細は「紳士とワインを飲む女」を参照

※この「紳士とワインを飲む女」の解説は、「フェルメールの作品」の解説の一部です。
「紳士とワインを飲む女」を含む「フェルメールの作品」の記事については、「フェルメールの作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紳士とワインを飲む女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紳士とワインを飲む女」の関連用語

紳士とワインを飲む女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紳士とワインを飲む女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紳士とワインを飲む女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルメールの作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS