戒厳令_(1972年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戒厳令_(1972年の映画)の意味・解説 

戒厳令 (1972年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 09:41 UTC 版)

戒厳令
État de siège
監督 コスタ・ガヴラス
脚本 コスタ・ガヴラス
フランコ・ソリナスイタリア語版
製作 ジャック・ペラン
製作総指揮 ジャック・アンリ・バラエティエ
レオン・サンス
出演者 イヴ・モンタン
音楽 ミキス・テオドラキス
撮影 ピエール=ウィリアム・グレン
編集 フランソワーズ・ボノー
公開 1972年12月30日
1973年2月8日
1973年3月22日
1974年2月16日
上映時間 115分
製作国 フランス
イタリア
西ドイツ
言語 フランス語
テンプレートを表示

戒厳令』(: État de siège: State of Siege)は、1972年に公開されたフランスイタリア合作映画作品。1970年ウルグアイ首都モンテビデオで起こったイタリア系アメリカ人のダン・アンソニー・ミトリオンがゲリラグループトゥパマロスによって誘拐され最終的に殺害された事件[1]をモデルとして製作された。

Z』、『告白』と共にコスタ・ガヴラス監督の“三部作”といわれている。

ストーリー

1970年代軍事政権になる前の緊迫した情勢下にあったウルグアイで、国際開発局(USAID)に勤務するイタリア系アメリカ人の技師フィリップ・マイケル・サントーレとブラジル大使館領事が、極左ゲリラ組織トゥパマロスによって誘拐された。

政府によって戒厳令が布告され、街には警官があふれ、人々は恐怖に慄(おのの、わなな)いた。進歩的ジャーナリストのデュカスはサントーレについて取材を進めていくが、サントーレはアメリカ本国では警察学校の教官で、本来の交通・通信関係の仕事とは別に、左翼勢力の弾圧をウルグアイの公安当局に指導するために派遣された人物であることが明らかになる。

キャスト

日本語版放送、1977年9月26日TBS『月曜ロードショー

スタッフ

備考

  • 日本においても吉田喜重監督のもと、同名の作品『戒厳令』が翌年1973年に公開されたが、この作品との直接の関係はない。

脚注

  1. ^ 誘拐されたミトリオンは、CIAの元要員で南米において左翼勢力を弾圧する人やグループを育成すると共に自身も、弾圧に関与していた。トゥパマロスは人質と逮捕された同志の交換を求めたが、政府は誘拐事件をきっかけに「非常保安措置」(戒厳令)を布告して、トゥパマロスを初めとする左翼勢力への弾圧を強化した。最終的にミトリオンは「処刑」された。参考リンク:ウルグアイ年表北海道アジアアフリカラテンアメリカ連帯委員会ホームページ

外部リンク


「戒厳令 (1972年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戒厳令_(1972年の映画)」の関連用語

戒厳令_(1972年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戒厳令_(1972年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戒厳令 (1972年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS