ロウ (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 02:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年3月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
『ロウ』 | ||||
---|---|---|---|---|
デヴィッド・ボウイ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1976年9月 - 1976年11月 Chateau d’Herouville, Pontoise, France Hansa Studios, Berlin |
|||
ジャンル | アート・ロック ロック |
|||
時間 | ||||
レーベル | RCAレコード | |||
プロデュース | デヴィッド・ボウイ トニー・ヴィスコンティ |
|||
専門評論家によるレビュー | ||||
|
||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
デヴィッド・ボウイ アルバム 年表 | ||||
|
||||
『ロウ』収録のシングル | ||||
|
『ロウ』(原題:Low)は、イギリスのミュージシャンであるデヴィッド・ボウイの10枚目のアルバム。
1991年にEMI(米国ではRYKO)よりCD化され再発売されており、その際ボーナストラックとして未発表テイクが3曲追加収録されている。
解説
アメリカ、ロサンゼルスでのドラッグ浸けの日々からの脱却を図るためベルリン入りしたボウイが、ブライアン・イーノと共に創り上げた実験的作品。後半はすべてインストが占める。その結果、セールスを心配したレーベルの重役がボウイに「このアルバムはボツにして『ヤング・アメリカンズ』みたいな作品を作ってほしい」と手紙を書いたといわれている[1]。黒人音楽に影響を受けた前2作とはまるで異なり、音楽的にはジャーマン・ロックからの影響が見られ、ボウイ自身も1979年のインタビューで、クラフトワークやタンジェリン・ドリームをよく聴いていたと語っている。先鋭的な内容のため、レコード会社の上層部は困惑したようだが、商業的にも全英2位、全米11位と成功を収めた。後に「ベルリン三部作」と呼ばれることになる作品群の第1弾であり、次作『英雄夢語り (ヒーローズ)』も、本作のコンセプトを踏襲して作られた[2]。
本作に伴うツアーは行われなかったが、1978年のアイソラーII・ツアーで、本作収録曲の約半数が演奏された。
ボウイは、本作の制作と並行して、「ホワット・イン・ザ・ワールド」にも参加しているイギー・ポップのアルバム『イディオット』をプロデュースした。後に『レッツ・ダンス』に収録される「チャイナ・ガール」は、この時ボウイとイギーが共作し、『イディオット』で発表された曲。ボウイはその後、イギーのツアーにもキーボード奏者として帯同した。
1990年代には、フィリップ・グラスが本作の楽曲をオーケストラ化した。
『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』(2020年版)において、206位にランクイン[3]。
英音楽誌NMEは、本作から「サウンド・アンド・ヴィジョン」(2位)、「ビー・マイ・ワイフ」(22位)、「いつも同じ車で」(29位)の3曲を「NMEが選ぶデヴィッド・ボウイの究極の名曲1〜40位」に選んでいる[4]。
収録曲
作詞は全てデヴィッド・ボウイ。作曲は注記しているものを除いて全てデヴィッド・ボウイ。
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「スピード・オブ・ライフ」(Speed of Life) | ||
2. | 「壊れた鏡」(Breaking Glass) | デヴィッド・ボウイ、デニス・デイヴィス、ジョージ・ムーレイ | |
3. | 「ホワット・イン・ザ・ワールド」(What in the World) | ||
4. | 「サウンド・アンド・ヴィジョン」(Sound and Vision) | ||
5. | 「いつも同じ車で」(Always Crashing in the Same Car) | ||
6. | 「ビー・マイ・ワイフ」(Be My Wife) | ||
7. | 「ニュー・キャリア・イン・ニュー・タウン」(A New Career in a New Town) |
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
8. | 「ワルシャワの幻想」(Warszawa) | デヴィッド・ボウイ、ブライアン・イーノ | |
9. | 「アートの時代」(Art Decade) | ||
10. | 「嘆きの壁」(Weeping Wall) | ||
11. | 「サブテラニアンズ」(Subterraneans) | ||
合計時間:
|
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
12. | 「サム・アー」(Some Are (Previously Unreleased)) | ||
13. | 「聖者」(All Saints (Previously Unreleased)) | ||
14. | 「サウンド・アンド・ヴィジョン(リミックス・ヴァージョン)」(Sound and Vision (Remixed version,1991)) |
曲解説
A面
- スピード・オブ・ライフ - Speed of Life
- 壊れた鏡 - Breaking Glass
- ホワット・イン・ザ・ワールド - What in the World
- サウンド・アンド・ヴィジョン - Sound and Vision
- いつも同じ車で - Always Crashing in the Same Car
- ビー・マイ・ワイフ - Be My Wife
- ニュー・キャリア・イン・ニュー・タウン - A New Career in a New Town
B面
- ワルシャワの幻想 - Warszawa
- アートの時代 - Art Decade
- 嘆きの壁 - Weeping Wall
- サブテラニアンズ - Subterraneans
ボーナストラック
- サム・アー - Some Are (Previously Unreleased)
- 聖者 - All Saints (Previously Unreleased)
- サウンド・アンド・ヴィジョン(リミックス・ヴァージョン) - Sound and Vision (Remixed version,1991)
参加ミュージシャン
- デヴィッド・ボウイ - ボーカル、ギター、ポンプベース、アープ、シンセサイザーストリングス(テープチェロ、テープホーン、テープブラス)、サクソフォーン、ハーモニカ、ピアノ、パーカッション、ヴィブラフォン、シロフォン
- ブライアン・イーノ - ボーカル、スプリンター・ミニモーグ、Report ARP、Rimmer EMI、guitar treatments、チェンバレン、ピアノ、シンセサイザー
- カルロス・アロマー - リズムギター
- リッキー・ガードナー - ギター
- ジョージ・ムーレイ - ベース
- デニス・デイヴィス - パーカッション
- エデュアード・メヤー - チェロ
- イギー・ポップ - バッキング・ボーカル
- メリー・ヴィスコンティ - バッキング・ボーカル
- ロイ・ヤング - ピアノ、ファーフィサ・オルガン
- ピーター・アンド・ポール - ピアノ、アープ
脚注
- ^ 『教養としてのロック名盤ベスト100』光文社、2019年9月20日、80頁。ISBN 9784334044251。
- ^ “名盤『ロウ』でロックの歴史を塗り替えたデヴィッド・ボウイとブライアン・イーノ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)”. Rolling Stone Japan (2017年1月22日). 2025年2月2日閲覧。
- ^ “The 500 Greatest Albums of All Time”. rollingstone.com (2020年9月22日). 2021年12月21日閲覧。
- ^ “NMEが選ぶ、デヴィッド・ボウイの究極の名曲 1〜40位 | NME Japan” (jp). nme-jp.com. 2025年3月22日閲覧。
「ロウ (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 一度にロウソクを全部吹き消したら,あなたの願いがかなうでしょう
- 「ハロウィーンパーティーに行くかい」「絶対にいやだ」
- 楽しいハロウィーンを,ハロウィーンおめでとう
- ハロウィーンを祝うこと
- フクロウがホーと鳴いた
- ちょうちんと言い、紙でできた手さげランプです。今はもう使いませんが、昔はロウソクを中に入れ、夜は持って歩きました。
- 今夜のパフォーマーはディジュリドゥ奏者のタロウです!
- 彼女はハロウィーンにカウガールの扮装をした。
- ハロウィーンを祝う
- ハロウィーン用のカボチャちょうちんを作った。
- 子供たちはハロウィーンの夜には「お菓子をくれないといたずらするぞ」と言いながら家々を訪ねる。
- ノロウイルスが原因の食中毒にかかる
- 抗レトロウイルス性の薬剤
- 私はサイトメガロウィルスからワクチンを開発するために研究している。
- 抗レトロウイルス剤はパートナーへのHIV感染リスクを低下させるのに役立つかもしれない。
- これらのフクロウは、怪我のために自然に帰すことができません。
- あるレトロウィルスがその病気の原因とされてきた。
- フクロウの子に親鳥は何のえさを与えていますか。
- 小さなフクロウが枝の上で眠っていた。
- 近所の食料雑貨店を全て探したが、ロウソクが見つからなかった。
- ロウ_(アルバム)のページへのリンク