狩人_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狩人_(映画)の意味・解説 

狩人 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 14:15 UTC 版)

狩人
Oι Κυνηγοι
監督 テオ・アンゲロプロス
脚本 テオ・アンゲロプロス
製作 サミュエル・ゴールドウィン
出演者 ヴァンゲリス・カザンほか
音楽 ヨルゴス・アルヴァニティス
撮影 ヨルゴス・アルヴァニティス
編集 ヨルゴス・トリアンダフィル
配給 フランス映画社
上映時間 172分
製作国 ギリシャ
言語 ギリシャ語
テンプレートを表示

狩人』(かりうど 原題: Oι Κυνηγοι 翻字: Oi Kinigoi)は、テオ・アンゲロプロス監督のギリシャ映画。1976年の大晦日から元日にかけての24時間を徹底したワンシーン・ワンカットで描き、過去の内戦によって死んだ兵士の遺体を発見した6人の〈狩人〉とその妻たちの回想からギリシャ戦後史を掘り起こしてゆく大作。

ストーリー

1976年の大晦日、湖畔のホテル「栄光館」で新年を迎えようと集まっていた元知事、実業家、退役大佐、老政治家、「栄光館」主人、建築仲介人の6人が狩りの最中に雪原で死体を発見する。死体は1949年の内戦で死んだ若い兵士のもので、死んだばかりのようにまだ温かい。

6人は死体を「栄光館」に運び込み、憲兵隊を呼ぶ。憲兵による取り調べの中で男たちとその妻たちが過去を回想する。その回想によって男たちが左派の弾圧、選挙の不正などに関わり、体制側につくことによって地位を得、金を儲けてきたことが明らかになっていく。

「栄光館」に大勢の招待客が集まって年越しのパーティーが盛大に開かれるが、「蛍の光」の曲に乗って踊っているうちに招待客はみな消え、6人の男たちとその妻たちだけが残される。

六人の男たちが雪原に兵士の死体を運び、雪に埋めて去って行く。

キャスト

  • サバス - ヴァンゲリス・カザン
  • ファンダキス - ストラトス・パヒス
  • 大佐夫人 - エヴァ・コタマニドゥ
  • 元知事夫人- アリキ・ヨルグリ
  • 実業家の若夫人 - マリー・クロノブルー
  • 老政治家 - クリストフォロス・ネゼル

脚注

出典

  • テオ・アンゲロプロス全集DVD-BOX(紀伊國屋書店 2004年)BOX I(現代史三部作)Disc3「狩人」のパンフレット



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  狩人_(映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩人_(映画)」の関連用語

狩人_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩人_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩人 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS