はらいそとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はらいその意味・解説 

ハライソ【(ポルトガル)paraiso】


はらいそ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 23:54 UTC 版)

『はらいそ』
細野晴臣スタジオ・アルバム
リリース
録音
  • 1977年12月 (1977-12) - 1978年1月 (1978-1)
  • STUDIO "A"、クラウン・スタジオ(安里屋ユンタ)
時間
レーベル アルファレコードLight in the Attic(米国盤)
プロデュース HOSONO
細野晴臣 アルバム 年表
  • はらいそ
  • (1978年 (1978)
テンプレートを表示

はらいそ』(PARAISO)は、1978年細野晴臣&イエロー・マジック・バンドとして発売された細野晴臣の4作目のソロアルバム。タイトルは、ポルトガル語でパラダイス paradise にあたるパライソ(paraíso)が訛った、キリシタン用語で天国のことである。

解説

トロピカル・ダンディー』、『泰安洋行』に次ぐ、トロピカル三部作の最後を飾るアルバムである。前2作はクラウンレコードから発売されたが、村井邦彦の誘いを受け、本作はアルファレコードから発売された。

細野が「チャンキー・ミュージック」と名付けた、様々なジャンルの音楽をごた混ぜにしたサウンドが繰り広げられ、カバー曲も沖縄民謡(安里屋ユンタ)からハワイのヒット曲(ジャパニーズ・ルンバ)と幅広い。また、クレジットにイエロー・マジック・バンドと記されているように、細野はこの時イエロー・マジック・オーケストラのヴィジョンがあったという[1]。「はらいそ」のアウトロに「この次はモアベターよ」というセリフがある。

収録曲

  1. 東京ラッシュ/TOKIO RUSH
    作詞・作曲:細野晴臣
  2. 四面道歌/SHIMENDOKA
    作詞・作曲:細野晴臣
  3. ジャパニーズ・ルンバ/JAPANESE RHUMBA
    作詞・作曲:ジェリー・F・ミラー
  4. 安里屋ユンタ/ASATOYA YUNTA
    作詞・作曲:沖縄民謡
  5. フジヤマ・ママ/FUJIYAMA MAMA
    作詞:Earl Burrows、訳詞:井田誠一、補作詞:細野晴臣、作曲:Earl Barrows
  6. ファム・ファタール〜妖婦/FEMME FATALE
    作詞・作曲:細野晴臣
  7. シャンバラ通信/SHAMBHARA SIGNAL
    作曲:細野晴臣
  8. ウォリー・ビーズ/WORRY BEADS
    作詞・作曲:細野晴臣
  9. はらいそ/PARAISO (HARAISO)
    作詞・作曲:細野晴臣
    後に映画『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』挿入歌として使われる。

演奏者

出典

  1. ^ 2005年3月24日リリースの再発盤のライナーノーツ掲載の解説、pp.14–15。

外部リンク

Hosono Haruomi.jpによる紹介ページ
SonyMusicによる紹介ページ
その他


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はらいそ」の関連用語

はらいそのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はらいそのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはらいそ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS