ロックバンドの結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックバンドの結成の意味・解説 

ロックバンドの結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:36 UTC 版)

細野晴臣」の記事における「ロックバンドの結成」の解説

立教大学在学中ベースをはじめ、数多くバンド経た1969年エイプリル・フールベーシストとしてメジャーデビューその後大瀧詠一松本隆鈴木茂はっぴいえんど結成し細野本人当初日本語ロックを歌うことに反対していたが、結果として日本語ロックの礎を築く。1973年はっぴいえんど解散後ソロ活動並行して鈴木茂林立夫松任谷正隆キャラメル・ママ(のちにティン・パン・アレー改名)を結成演奏プロデュースチームとして多数アーティスト楽曲参加荒井由実などのプロデュースも行う。 自身ソロ・アルバムでは、ファーストの『HOSONO HOUSE』(1973年)は、当時埼玉県狭山市アメリカ村にあった自宅録音行いその後の『トロピカル・ダンディー』(1975年)、『泰安洋行』(1976年)、『はらいそ』(1978年)と続く「トロピカル三部作」では南国楽園志向アプローチし、この三部作でのニューオーリンズ沖縄ハワイ中国など音楽ごった煮にしたサウンド海外好事家からも注目されるうになる(この作品加えてプロデュース作品である西岡恭蔵の『ろっかばいまいべいびい』がある。名義上はプロデュースだが、実質共作である)。漫画家諸星大二郎ファンであり、彼の漫画のタイトルから曲名をつけたこともある。

※この「ロックバンドの結成」の解説は、「細野晴臣」の解説の一部です。
「ロックバンドの結成」を含む「細野晴臣」の記事については、「細野晴臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックバンドの結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックバンドの結成」の関連用語

ロックバンドの結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックバンドの結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細野晴臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS