1st
first
「first」は、一番・最初のことを意味する英語表現である。
「first」とは・「first」の意味
「first」は、「一番の」「最初の」といった意味を持つ英単語である。形容詞と副詞、名詞として使用することができ、細かな意味合いは使用する場面によって異なる。「first」の代表的な意味合いは、順序において最初であることや、序列が一番上であること、時間的に最も早いことなどである。英語表現では、順序や序列を表す場合、「fourth(4番目)」や「12th(12番目)」という風に、数字表現と「th」を組み合わせるのが基本である。ただ、1番目から3番目に関しては、「first(1番目)」「second(2番目)」「third(3番目)」を使用するという、特殊な形となっている。そして、それぞれ「1st」「2nd」「3rd」と表記されることも多い。
「first」は、「ファースト」という表記で、日本語の文章でも使用される。自動車の一速、野球の一塁ベースや一塁手などを指す用語の他、女性を優先する「レディファースト(lady first)」や、大統領婦人を指す「ファーストレディ(first lady)」など、「ファースト(first)」が使用される場面は非常に多い。
「first」は、しばしば「fast」と混同されることがある。「fast food(ファストフード)」を、「first food(ファーストフード)」と呼んでしまうのが、代表的な例だ。「fast」は、スピードが速いことを意味する単語であり、「first」のように、時間的な早さという意味はない。「一番の」「最初の」といった意味はないため、「first」と置き換えることは不可能だ。
「first」の発音・読み方
「first」の発音記号は、アメリカ英語が「fɝst」、イギリス英語だと「fɜːst」である。日本語表現であれば、「ファースト」となる場合が多いが、英語だと「ファーストゥ」に近い形になる。そして、伸ばす部分は舌を巻く発音にする必要がある。「first」の比較級・最上級
形容詞である「first」には、「一番の」「最初の」という、最上級の意味合いが含まれている。そのため、単語そのものを変化させず「the first」という形にするだけで、最上級表現となる。そして、「first」は、使用するだけで最上級表現になるため、比較級表現として使用することは不可能である。もし、複数のものごとを比較するために使用する場合は、「the first highest(一番高い)」「the second highest(二番目に高い)」「the third highest(三番目に高い)」という風に、他の形容詞の最上級と組み合わせる必要がある。「first」の語源・由来
「first」の語源となっているのは、「前に」という意味のゲルマン祖語「fur」「furi」である。それらを最上級の形にした、「一番前に」という意味を持つ「furistaz」が、「first」となった。「first」を含む英熟語・英語表現
「first name」とは
「first name」は、下の名前を指す言葉である。英語表現で名乗る場合、下の名前が先であり、名字が最後に来る。そのため、一番最初の名前(name)という意味で、下の名前を「first name」と呼び、名字を指す場合は、一番最後の名前という意味の「last name」を使用する。
「the first」とは
「the first」は、「一番目」や「最初」という意味の名詞表現である。また、「the first~」で、「一番目の~」「最初の~」といった意味の最上級表現としても使用される。一番や最初に該当するものがある場合に使用できる表現だ。
「at first」とは
「at first」は、「最初は」という意味の表現である。最初の状況とは異なる結果となった際に、最初の状況を説明するために使用する。「最初は~だった。しかし、今は違う」という風に、最初の状況を否定する表現で使用されることも多い。また、「一塁ベース上で」という意味の、野球用語としても使用される。
「first love」とは
「first love」は、「初恋」を意味する言葉である。
「first of all」とは
「first of all」は、「まず始めに」「第一に」という意味の表現である。複数のできごとの中で、最優先事項がある場合に、前置きとして使用される。
「first」の使い方・例文
英語表現で「first」を使用する場合、例文は「He came first in the foot race(彼は徒競走で1位になった)」「The first lady of the United States will come to Japan next year(来年、アメリカのファーストレディーが日本にやって来る)」といった形になる。「first」は、「初めて」を意味する「the first time」という表現で使用されることも多い。その場合は、「I tried skydiving for the first time the other day(私は先日、初めてスカイダイビングに挑戦した)」「She seems to have come to Japan for the first time(彼女は、初めて日本にやって来たそうだ)」のように用いる。
「at first」を使用する場合は、「Mary is my wife, but I did not like her at first(メアリーは私の妻だが、私は最初、彼女が苦手だった)」「I like carrots now, but at first I couldn't eat(今は好物だが、最初は人参が食べられなかった)」のような表現だ。「first of all」を使用するのであれば、例文は、「First of all, don't touch gunpowder(まず第一に、火薬に触れるな)」「First of all, I would like to explain the precautions(まず始めに、注意事項について説明したいと思います)」といった表現になる。
ファースト【first】
ファスト【FAST】
読み方:ふぁすと
《five-hundred-meter aperture spherical radio telescope》中国南部、貴州省に建設された電波望遠鏡。中国語での通称は「天眼」。2016年に完成。自然のくぼみを利用した直径500メートルの固定球面鏡で、アレシボ天文台を抜いて世界最大の電波望遠鏡になった。500メートル球面電波望遠鏡。
ファスト【FAST】
読み方:ふぁすと
《Fluorescence detector Array of Single-pixel Telescopes》極高エネルギー宇宙線を捉える観測計画。東京大学宇宙線研究所、シカゴ大学カブリ宇宙物理学研究所などが主導で実施。米国ユタ州に複数台の大気蛍光望遠鏡を格子状に配置し、エネルギー帯域が10の18乗から10の20乗電子ボルト程度という極高エネルギー宇宙線を観測する。
ファースト【fast】
.1st
ファースト
ファースト (1st 506XX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 15:58 UTC 版)
「ジージャン」の記事における「ファースト (1st 506XX)」の解説
1936年発売。ワークウェアとしての機能性が重視されていたモデルであり、腰部にシンチバックが付けられている。 また、前の身頃にアクションプリーツが設けられ、シルエットが若干ルーズ。 他のモデルと比べ、襟が低めに作られている事からもワークウェアとして作られた事が窺える。 フロント胸部のポケットは左側にのみ付けられており、袖にはリベットが打たれている。 ファーストモデルに限り以降のモデルとは袖口の生地のあわせが逆になっている。
※この「ファースト (1st 506XX)」の解説は、「ジージャン」の解説の一部です。
「ファースト (1st 506XX)」を含む「ジージャン」の記事については、「ジージャン」の概要を参照ください。
ファースト(別名:ファーストトマト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:55 UTC 版)
「トマト」の記事における「ファースト(別名:ファーストトマト)」の解説
早春から作られる冬トマトの一種で、果実の先端が尖った形で、皮が薄く、種の周りにあるゼリー質が少ないのが特徴。酸味や青臭さが少なく、果肉は固めで甘味がある。
※この「ファースト(別名:ファーストトマト)」の解説は、「トマト」の解説の一部です。
「ファースト(別名:ファーストトマト)」を含む「トマト」の記事については、「トマト」の概要を参照ください。
ファースト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 10:07 UTC 版)
「星界の紋章 (ゲーム)」の記事における「ファースト」の解説
第1世代のレプリカント。10歳程度の子供の姿をしている。セーラー服・半ズボン・ルーズソックスを着用。
※この「ファースト」の解説は、「星界の紋章 (ゲーム)」の解説の一部です。
「ファースト」を含む「星界の紋章 (ゲーム)」の記事については、「星界の紋章 (ゲーム)」の概要を参照ください。
ファースト
「ファースト」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は空の旅はいつもファーストクラスで旅行する
- 彼女のファーストアルバムはヒットチャートの1位にまでなった
- ファーストクラスの個室
- 彼はふつうファーストクラスで旅行する
- 商用でファーストクラスに乗る
- 彼らは電話での会話をファーストネームで呼びあっていた
- ショートがファーストへ送球してアウトを取った
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- この車のデザインはスマートなファーストバックだ。
- そのショッピングセンターにはファーストフード店が3店ある。
- 私は2ドアのファーストバックの新車を買った。
- そのファーストフードレストランではリレーションシップマーケティングの一環として会員増強に力を入れている。
- 発明者ではないものの、「ウォークマン」をもってソニーは世界中でファーストムーバーズアドバンテージを満喫した。
- ファーストフード業界は、新たなメニュー創設に際し、フォーカスグループの協力を得て、徹底的な定性分析を行なうことで知られている。
- GAPの新しい店には、ファーストフード店のように気軽にイートインができる場所がある。
- ファーストウェイ社は今年の売上高の増額修正を発表した。
- マクドナルドはファーストフードを発明したわけではない。
- 彼のファーストキスは小学4年生
- 私はお昼ご飯にファーストフードを食べた。
- ファーストキスは、もっとロマンチックなの想像してたのに。
ファーストと同じ種類の言葉
「ファースト」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- ファーストのページへのリンク