first of all
「first of all」の意味
「first of all」とは、何かを説明する際に最初に行うべきことや、最初に考慮すべき点を指す表現である。主に、複数の事柄や手順を説明する際に、最初に取り上げるべき内容を強調するために使用される。また、「まず第一に」という意味で使われることが多い。「first of all」の発音・読み方
「first of all」の発音は、/ˌfɜrst əv ˈɔl/であり、IPAのカタカナ読みでは「ファースト・アヴ・オール」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ファースト・オブ・オール」と読むことが一般的である。「first of all」の定義を英語で解説
英語での定義によると、"first of all" is an expression used to emphasize the initial action or consideration in a series of actions or considerations. It is often used to introduce the first point or step in an explanation or argument.「first of all」の類語
「first of all」にはいくつかの類語が存在する。例えば、「firstly」、「to begin with」、「initially」などが同様の意味で使用されることがある。これらの類語も、複数の事柄や手順を説明する際に、最初に取り上げるべき内容を強調するために使われる。「first of all」に関連する用語・表現
「first of all」と関連する表現には、「above all」、「most importantly」、「primarily」などがある。これらの表現は、「first of all」と同様に、ある事柄や手順の中で最も重要な点を強調する際に使用される。「first of all」の例文
1. First of all, let's discuss the budget.(まず第一に、予算について話し合おう。)2. First of all, I would like to thank everyone for coming.(まず最初に、皆さんが来てくださったことに感謝したい。)
3. First of all, we need to gather all the necessary information.(まず第一に、必要な情報をすべて集める必要がある。)
4. First of all, you should apologize for your mistake.(まず最初に、あなたは自分の過ちに謝罪すべきだ。)
5. First of all, make sure you understand the instructions.(まず第一に、指示を理解していることを確認しましょう。)
6. First of all, we have to decide on a date for the event.(まず最初に、イベントの日程を決める必要がある。)
7. First of all, let me explain the purpose of this meeting.(まず第一に、この会議の目的を説明させていただきます。)
8. First of all, we must consider the safety of our employees.(まず第一に、従業員の安全を考慮しなければならない。)
9. First of all, I want to clarify some misunderstandings.(まず最初に、いくつかの誤解を解くことがしたい。)
10. First of all, please fill out this form.(まず最初に、このフォームに記入してください。)
「first of all」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- First of allのページへのリンク