佐藤博_(ミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤博_(ミュージシャン)の意味・解説 

佐藤博 (ミュージシャン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 02:08 UTC 版)

佐藤 博(さとう ひろし、1947年6月3日 - 2012年10月26日[1])は、日本のシンガーソングライターピアニストキーボーディストシンセサイザープログラマー作曲家編曲家レコーディング & ミキシング・エンジニアマスタリング・エンジニア音楽プロデューサー鹿児島県川辺郡知覧町(現南九州市)生まれ。京都府育ち。日本のトップ・キーボーディストとして知られる[2]


注釈

  1. ^ サンプリングを用いた初めてのドラムマシン。

出典

  1. ^ a b “佐藤博さん急死、ドリカムツアーで音楽監督”. サンスポ. (2012年10月28日). オリジナルの2013年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130726142305/http://www.sanspo.com/geino/news/20121028/oth12102805060010-n1.html 2012年10月28日閲覧。 
  2. ^ 「〈Part 2〉1970-1976――佐藤博『Super Market』」(木村 2020, p. 93)
  3. ^ a b 『FLY TO YOU 2000』のライナーノーツ参照
  4. ^ a b c d e f g h i キーボード・マガジン』(リットーミュージック、2008年、4月号)
  5. ^ a b c d e f 『キーボード・マガジン』(リットーミュージック、2004年、10月号)
  6. ^ サウンド&レコーディング・マガジン』(リットーミュージック、1983年、8月号)
  7. ^ 山下達郎のサンデー・ソングブック』(TOKYO FM、2012年11月11日)
  8. ^ Player』(1977年、4月号)
  9. ^ a b c 『ミュージック・マガジン』(リットーミュージック、1995年6月号)
  10. ^ a b c d 『キーボード・マガジン』(リットーミュージック、1995年6月号)
  11. ^ a b Groovin' High - CREAMY AQUA「日本ポップス界のマエストロ佐藤博の世界」
  12. ^ 電子音楽インジャパン1955-1981(田中裕二著)
  13. ^ a b 『Time』(2003年3月10日)ライナーノーツ参照
  14. ^ a b 『ADLIB』(スイングジャーナル、1995年6月号)
  15. ^ a b 『プレイヤー』2005年11月号
  16. ^ An evening with Marie Digby and more… 〜マリエ・ディグビー 来日コンサート〜(2012年6月12日)
  17. ^ a b ミュージック・マガジン』(リットーミュージック、1995年7月号)
  18. ^ a b 『キープル』No.1号「佐藤博のエフェクター&マルチ・レコーディング講座」(自由国民社、1983年12月1日発行)
  19. ^ a b 『キープル』No.2号「佐藤博流・これがマルチ・レコーディングだ!」(自由国民社、1984年2月1日発行)
  20. ^ 『キーボード・マガジン』(リットーミュージック、1990年6月号)
  21. ^ a b c 『KEYBOARD BOOK』(自由国民社、新譜ジャーナル別冊、1983年7月20日発行)
  22. ^ 『キープル』No.3号「佐藤博のエフェクター&マルチ・レコーディング講座」(自由国民社、1984年5月1日発行)
  23. ^ 『サウンド&レコーディング・マガジン』(リットーミュージック、1984年7月号)
  24. ^ a b 『キーボードランド』(リットーミュージック、1989年8月号)
  25. ^ 『キーボード・マガジン』(リットーミュージック、1989年8月号)
  26. ^ 『キーボード・マガジン』(リットーミュージック、1985年6月号)
  27. ^ FUTURE FILE』(1987年5月25日)
  28. ^ 『AQUA』(1988年6月25日)
  29. ^ a b c d 『サウンド&レコーディング・マガジン』(リットーミュージック、1988年8月号)
  30. ^ a b c 『サウンド&レコーディングマガジン』(リットーミュージック、1989年7月号)
  31. ^ a b 山下達郎SPACY』 (2002年2月14日、再発リマスター盤)ライナーノーツ参照。
  32. ^ 山下達郎『FOR YOU』2002年2月14日、再発リマスター盤)ライナーノーツ参照。
  33. ^ ドリブログ: るのはどうなの?」ってみんな思うかもしれないけど、
  34. ^ 松岡直也グループ 57周年記念ライブ STB139 Sweet Basil(2009年4月)
  35. ^ 『KEYBOARD BOOK(新譜ジャーナル別冊)』1983年7月20日発行
  36. ^ 『七都市物語』のライナーノーツ参照
  37. ^ a b 『awakening』(2005年)のライナーノーツ参照
  38. ^ 『キーボード・マガジン』2003年7月号
  39. ^ 『Time』(2003年3月10日)ライナーノーツ参照
  40. ^ “佐藤博さん(キーボード奏者)が死去”. 読売新聞. (2012年10月27日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121027-OYT1T00224.htm 2012年10月27日閲覧。 [リンク切れ]
  41. ^ 『ADLIB』1982年06月号
  42. ^ 坂本龍一の全面プロデュースによる1976年の『オーロイラ』に続き、佐藤博の全面プロデュースで制作された。小原礼(B), 田中章弘(B), 鈴木茂(G), 上原裕(Ds), ペッカー(Per), ブレッド&バター(Cho)等が参加。
  43. ^ FM-YOKOHAMA 「The Legend」



「佐藤博 (ミュージシャン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤博_(ミュージシャン)」の関連用語

佐藤博_(ミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤博_(ミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤博 (ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS