高橋鮎生とは? わかりやすく解説

高橋鮎生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 08:09 UTC 版)

高橋 鮎生
Ayuo Takahashi
高橋鮎生(2007年)
基本情報
別名 Ayuo
生誕 (1960-10-19) 1960年10月19日(64歳)
出身地 日本 東京都 アメリカ合衆国 ニューヨーク
ジャンル プログレッシブ・ロック
職業 作曲家ギタリスト
担当楽器 ギターボーカルブズーキほか
活動期間 1984年 -
公式サイト 公式サイト

高橋 鮎生(たかはし あゆお、Ayuo1960年10月19日 - )は日系アメリカ人作曲家ギターブズーキウクレレ奏者。歌手。現在はAyuo名義で音楽活動をしている。東京生まれ。Eugene Takahashi[1]とも名乗っている。

略歴

幼少期を両親とともに、ドイツ西ベルリンスウェーデンストックホルム[2]アメリカ合衆国ニューヨーク州で生活。実の父の高橋悠治現代音楽の作曲家であり、ヤニス・クセナキスの『ヘルマ[3]』初演やジョン・ケージの『ソナタとインターリュード[4]』の録音で知られる現代音楽のピアニストでもある。

1966年、両親とともにニューヨークに移住。この頃に両親は別居生活をしてから1969年に正式に離婚。実母[5]はイラン系のアメリカ人マンスール・マレクプールと結婚。彼はイラン国王の宮廷で伝統的なペルシャ音楽を演奏していた家系の出身だった。このことが鮎生にペルシャの伝統音楽を聴く機会を与え、鮎生の音楽にも永続的な影響を残すことになった。鮎生は継父のマンスール・マレクプールと共に1960年代のニューヨーク在住の頃、アメリカのサイケデリック・ロックや、イギリスプログレッシブ・ロックを聴いて育った。鮎生は後に、継父と共に過ごした時代が最も幸せで、鮎生の音楽や音楽劇の作品に重要な影響を与えることになったと自伝の『アウトサイド・ソサエティ』や彼のエッセイやウェブサイトで書いている。

小学生の頃から横尾忠則アンディ・ウォーホル三島由紀夫勅使河原宏オノ・ヨーコと出会う。ボブ・ディランギル・エヴァンスの子供たち、ソーホーグリニッジ・ヴィレッジに住むアーチスト、音楽家の子供たちと交流していた。1960年代のサイケデリック文化にはじまり、ピーター・ガブリエルジョニ・ミッチェルルー・リードジョン・ケイルたちの音楽や、中世吟遊詩人音楽などの大きな影響のもと、音楽と文学や哲学を総合したものを構想するようになる。

1975年、鮎生が日本にいる父親を訪ねている間に、母親と継父が別居し、鮎生は日本で暮らすことを余儀なくされた。これについては公式サイト内の文章や2018年に月曜社から出版された自伝『アウトサイド・ソサエティ』に詳しく書いてある[6]1976年に最初の音楽活動を始めた[7]ことも、彼のウェブサイトで詳しく語られている。

1977年頃から本格的に音楽家として活動開始。1979年灰野敬二のグループ「不失者」にメンバーとして参加し、また1970年代の日本における「フリー・ミュージック・シーン」の最後の時期に、多くの音楽家と即興演奏を行う。

1984年EPIC・ソニーからデビュー・アルバム『カルミナ』[8]を発表した。篠山紀信が鮎生の音楽をシノラマ(篠山紀信の写真を「パノラマ」として見せるショー)に使って、その試写会に坂本龍一ミディの社長となった大倉博を招聘したことがミディと契約するきっかけを作った。

1984年にミディに移籍して1984年から1986年にかけて『ノヴァ・カルミナ』[9]を含む3枚のアルバムを発表以来、坂本、ピーター・ハミルダニー・トンプソンマディ・プライヤー小杉武久、カルロス・アロマー、ジョン・ゾーンビル・ラズウェルデイヴ・マタックスヤドランカ太田裕美上野洋子、クライヴ・ディーマー、巻上公一、大熊ワタル、高橋アキ、御喜美江、沢井一恵他多くの日本の伝統音楽家など、多彩な顔ぶれと共演し、18数枚のソロ・アルバムをメジャー・レーベルなどでリリースしている。ジャンルとしては、ニュー・クラシックスから前衛サイケデリックやワールド・ミュージックまでを含む。

また、映画、バレエ、コンテンポラリー・ダンス、演劇などの音楽も手がけている。2002年に日本の映画監督、李相日が監督した『ボーダーライン』では、音楽のほとんどを鮎生が一人で演奏している。

東大寺正倉院に残された楽譜をロックと融合した『ソングス・フロム・ア・ユーラシアン・ジャーニー』(1997年)、の演目として有名な『井筒』に自作のメロディを付けた『Izutsu』(2000年)など、精力的に活動している。21世紀にはTZADIKレーベルから3枚のCDがアメリカでリリースされている。

2018年、初の著書「アウトサイド・ソサエティ」を書籍とCDで発売。

2020年、自身の曲『ながれる』を含むアルバム『環境音楽』は米グラミー賞にノミネートされた。

ダンスや演劇的な要素を混合した音楽劇や室内楽の作品が増えている[10]。今はayuo.bandcamp.comでも、過去の音源を含めて自作が発表されている[11]

音楽

鮎生の音楽には独特のスタイルがある。ワールドミュージックフリー・インプロヴィゼーションニューエイジサイケデリックアヴァン・ポップエレクトロニカ、クラシックの伝統をバランスよく取り入れた音楽を創作することができ、Tzadikの1stアルバムでは、「日本で最も謎めいた人物の一人」と紹介された。

また、サティドビュッシーワーグナーラヴェル武満徹、その他のクラシック作曲家の作品をユニークにアレンジしている。

Ayuo作曲『ユーラシアン・タンゴ』に英国のサー・リチャード・アルストン・ダンス・カンパニーのマーティン・ローランスが振付を担当してヨーロッパでツアーをした[12]

作詞

鮎生の歌詞は、人間関係、特に異文化間や男女間の難しさをテーマにしたものが多い。彼の歌詞には、科学的、文学的、歴史的な言及がしばしば含まれる。道元ルーミーカザンザキスなど、日本、中東、ヨーロッパの哲学者の文章を用いることも多い。彼の音楽劇のうち2曲は、世阿弥による中世日本の能楽を題材にしている[13]。また、マルグリット・デュラスの「青い目、黒い髪」を題材にした作品もある。ハワイのペレとヒイアカの物語や、古代インドの太陽神の物語など、神話をテーマにした曲もある。鮎生はCDのライナー・ノーツに、世界神話や比較宗教学者のジョセフ・キャンベルやカール・ユンクからの影響を受けたとよく書いている。

関連人物

  • 高橋悠治 - 実父。
  • 上野洋子 - 『ヘヴンリィ・ガーデン・オーケストラ』『ソングス・フロム・ア・ユーラシアン・ジャーニー』『EARTH GUITAR - 千の春の物語』『絵の中の姿』にゲスト参加。
  • EPO - 『ソングス・フロム・ア・ユーラシアン・ジャーニー』にゲスト参加、2曲でリード・ボーカル担当。
  • 大熊亘 - シカラムータクラリネット奏者。『EARTH GUITAR - 千の春の物語』にゲスト参加。ライブでも度々共演。
  • 太田裕美 - 『EARTH GUITAR - 千の春の物語』にゲスト参加。『Red Moon』はAyuoと太田裕美の連名で発表。
  • 桜井真樹子 - 声明の歌手。『Izutsu』に全面参加。
  • 灰野敬二 - 1979年に灰野敬二のグループ、不失者になる。その後も親交が深い。
  • bice - ライヴで度々共演。Ayuoは、biceの作詞を手伝ったこともある。
  • カルロス・アロマー - デヴィッド・ボウイとの活動で有名なギタリスト。『SILENT FILM』にゲスト参加。
  • ジョン・ゾーン - 彼が運営するレーベルTZADIKから、Ayuoの『Izutsu』『Red Moon』『AOI』を発表。
  • ダニー・トンプソン - 元ペンタングル。『ソングス・フロム・ア・ユーラシアン・ジャーニー』にゲスト参加。
  • デヴィッド・ロード - ピーター・ガブリエルとの活動で有名なプロデューサー、キーボーディスト。『ノヴァ・カルミナ』をAyuoと共同プロデュース。
  • ピーター・ハミル - ヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーターのリーダー。『ノヴァ・カルミナ』『ソングス・フロム・ア・ユーラシアン・ジャーニー』『EARTH GUITAR - 千の春の物語』にゲスト参加。
  • マディ・プライアー - スティーライ・スパンのボーカリスト。『ノヴァ・カルミナ』にゲスト参加。
  • ヤドランカ - 『STONED』『絵の中の姿』にゲスト参加。

ディスコグラフィー

アルバム

2020年までのVinylあるいはCD

  • 『カルミナ』 - Carmina (1984年)
  • 『SILENT FILM』 - Silent Film (1985年)
  • 『しずかにおきてごらん』 - Shizukani Okitegoran (1985年) [注釈 1]
  • 『メモリー・シアター』 - Memory Theatre (1985年)
  • 『ノヴァ・カルミナ』 - Nova Carmina (1986年)
  • 『SWITCH ON』 - Switch On (1989年) ※くじら、カトゥラトゥラーナとのコンピレーション
  • 『青い眼、黒い髪』 - Blue Eyes, Black Hair (1995年)
  • 『プライヴェート・テープス1985 - 1995』 - Private Tapes 1985-1995 (1995年)
  • 『ヘヴンリィ・ガーデン・オーケストラ』 - Heavenly Garden Orchestra (1995年)
  • 『ソングス・フロム・ア・ユーラシアン・ジャーニー』 - Songs from a Eurasian Journey (1997年)
  • 『イースタン・トラディション』 - Eastern Tradition (1998年)
  • 『EARTH GUITAR - 千の春の物語』 - Earth Guitar (2000年)
  • Izutsu (2000年[14]) ※アメリカ合衆国からのリリース (TZADIK)
  • 『STONED』 - Stoned (2002年)
  • Red Moon (2004年) ※アメリカ合衆国からのリリース (TZADIK[注釈 2])
  • AOI (2005年) ※アメリカ合衆国からのリリース (TZADIK)
  • 『絵の中の姿』 - E No Naka No Sugata (What We Look Like In The Picture) (2006年)
  • 『dna』 - dna (2009年)
  • 『Outside Society』Outside Society - (2019年)

2020年以後のayuo.bandcamp.com

  • Liner Notes for ayuo.bandcamp.com[注釈 3]
  • Compilation Part 2 ROCK MUSIC
  • Compilation Part 1 Ambient and Classical Music
  • Ayuo and Makiko Sakurai Duo - Izutsu and Tang Dynasty Music
  • White Time - Music for Theater
  • Animation and Electronica
  • OEDIPUS REX: A Musical
  • Bouzouki Rock And Jazz
  • The Day The Second World War Ended第二次世界大戦の終わった日、僕はここにいた
  • ★Open Tuning Guitar Songs
  • ★Classical Japanese Poetry Set to Original Songs
  • Rok Opera - Blue Eyes Black Hair
  • Japanese Folk Songs For A Rock Band
  • Beyond Progressive Rock
  • Early Spring - Kankyo Ongaku - Ambient Music
  • Borderline Rock Music
  • Music For Harp, Bouzouki, and String Instruments
  • Face of Another - Songs by Toru Takemitsu 武満徹, Arranged by Ayuo
  • Piano Compositions by Ayuo performed by Yuji Takahashi ピアノ組曲の演奏:高橋悠治
  • Experimental Music/ Graphic Notation 実験音楽・図形楽譜の音楽
  • Ambient Guitar アンビエント・ギター
  • Dark Beauty
  • 心はいつも家なき子 At Heart I Am A Child With No Home
  • A World Not So Perfect
  • Outside Society

シングル

  • 「SONG OF SONGS」 - "Song Of Songs / Heavenly Blue" (1996年)

プロデュース・アルバム

  • 沢井一恵: 『目と目』 - Me to Me (Eye to Eye) (1988年)

日本語で書かれた本

  • 『OUTSIDE SOCIETY(アウトサイド・ソサエティ):あるサイケデリック・ボーイの音楽遍歴 』単行本 – 2018/10/3 AYUO(高橋鮎生) (著) 出版社:月曜社 ISBN 978-4865030648

参考文献

  • 20世紀の作曲 - ヴァルター・ギーゼラー著, 佐野光司訳 ISBN 4-276-13240-1 C1073, p.219; 言及された作品がbandcampで公式にリリースされた[15]

脚注

注釈

  1. ^ これはEP。
  2. ^ 太田裕美とのコラボレーション。
  3. ^ 2020年よりウエブサイトayuo.bandcamp.comで新作アルバムを24枚以上発表している。

出典

  1. ^ Ayuo (Eugene Takahashi)ー2050年に向かって”. note.com. 2025年3月13日閲覧。
  2. ^ FYLKINGEN”. 66.media.tumblr.com. 2019年12月13日閲覧。
  3. ^ Herma”. www.iannis-xenakis.org. 2025年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。
  4. ^ John Cage: Sonatas and Interludes”. fylkingen.bandcamp.com. 2025年3月14日閲覧。
  5. ^ 岩崎貴行 (2019年7月8日). “奇才音楽家Ayuoが自伝に基づく新アルバム”. www.nikkei.com. 日本経済新聞. 2025年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。
  6. ^ 「75年に東京に着くと」”. www.ayuo.net. 2019年12月13日閲覧。
  7. ^ トゥワイライト”. 2025年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。
  8. ^ カルミナ”. discogs.com. img.discogs.com. 2019年12月15日閲覧。
  9. ^ Nova Carmina”. www.proggnosis.com. 2019年12月13日閲覧。
  10. ^ AYUO『アウトサイド・ソサエティ』 音楽家の個人史と20-21世紀音楽との交差とずれと”. mikiki.tokyo.jp (2019年7月2日). 2025年3月13日閲覧。
  11. ^ ayuo”. ayuo.bandcamp.com. 2025年3月13日閲覧。
  12. ^ richard-alston-dance-company-the-devil-in-the-detail-brink-lachrymae-illuminations”. criticaldance.org. 2025年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月13日閲覧。
  13. ^ Ayuo スペシャルライブ&トーク 子どもの目から見たサイケデリック文化”. ytmoca.jp. 2025年3月13日閲覧。
  14. ^ IZUTSU”. www.tzadik.com. 2019年12月13日閲覧。
  15. ^ A Song To Fallen Blossoms 散り行く花の歌”. ayuo.bandcamp.com. bandcamp. 2025年3月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋鮎生」の関連用語

高橋鮎生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋鮎生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋鮎生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS