ソナタとインターリュードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ケージの楽曲 > ソナタとインターリュードの意味・解説 

ソナタとインターリュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 23:49 UTC 版)

ソナタとインターリュード』(Sonatas and Interludes )は、アメリカの作曲家ジョン・ケージ1946年2月から1948年3月にかけて作曲した、プリペアド・ピアノのための楽曲。ケージの友人であり初演者であるマロ・アジェミアン(Maro Ajemian、1921年 - 1978年)に献呈されている。

演奏時間

70分

ピアノのプレパレーション

グランドピアノの88音のうち45音にプレパレーションが施されている。使用する「材料」は以下の通りで、単独、または複数を組み合わせて使用する。


1音ごとに取り付ける材料、取り付ける弦、取り付け位置(ダンパーからの距離)は細かく指定されており、例えば中央「ハ」音の場合、

  • 左と真ん中の弦の、ダンパーから14.1/2インチ(約17.9cm)のところにボルト
  • 真ん中と右の弦の、ダンパーから7/8インチ(約2.2cm)のところにボルト
  • 3本の弦の、6.1/2インチ(約7.7cm)のところにゴム

を取り付ける。

構成

16曲の「ソナタ」と4曲の「インターリュード」の全20曲から成っており、全体はシンメトリカルに構成されている。ソナタ14と15は2曲で1セットになっており、"Gemini - after the work of Richard Lippold "という副題がつけられている[1]

  • ソナタ 1 - 2 - 3 - 4、第1インターリュード、ソナタ 5 - 6 - 7 - 8
  • 第2インターリュード、第3インターリュード
  • ソナタ 9 - 10 - 11 - 12、第4インターリュード、ソナタ 13 - 14 & 15 - 16

ソナタは9-11の3曲を除き2部形式で、||: A :||||: B :|| の構造になっている。

脚注

  1. ^ Richard Lippold (1915年 - 2002年)はアメリカの彫刻家。

参考文献

  • Peters社の楽譜




固有名詞の分類

ケージの楽曲 0分00秒  ソナタとインターリュード  透明な孤独  4分33秒

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソナタとインターリュード」の関連用語

ソナタとインターリュードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソナタとインターリュードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソナタとインターリュード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS