スティーライ・スパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スティーライ・スパンの意味・解説 

スティーライ・スパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スティーライ・スパン
Steeleye Span
スティーライ・スパン(2019年)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル フォークロック、エレクトリック・トラッド
活動期間 1969年 - 1978年1980年 -
レーベル RCAレコード
B&Cレコード
クリサリス・レコード
パーク・レコード
公式サイト steeleyespan.org.uk
メンバー マディ・プライヤー
ピーター・ナイト
リック・ケンプ
リアム・ゲノッキー
ケン・ニコル
旧メンバー アシュリー・ハッチングス
ティム・ハート
テリー・ウッズ
ゲイ・ウッズ
マーティン・カーシー
ボブ・ジョンソン
ナイジェル・ピーグラム
ジョン・カークパトリック
ティム・ハリーズ

スティーライ・スパンSteeleye Span)は、イギリスフォークロックバンド。元フェアポート・コンヴェンションアシュリー・ハッチングスを中心に結成され、1970年にデビュー。イギリスの伝承音楽にエレクトリックギターを取り入れた音楽性。メンバー・チェンジを繰り返しながらも、現役バンドとして活動中。

来歴

結成 - 1970年代

フェアポート・コンヴェンションを脱退したアシュリー・ハッチングスは、1969年イングランド人夫婦のマディ・プライヤーとティム・ハート、アイルランド人夫婦のテリー・ウッズ(元スウィニーズ・メン)とゲイ・ウッズと共にスティーライ・スパンを結成。フェアポート・コンヴェンションと同様、エレクトリックギターを用いたトラッドを指向したが、スティーライ・スパンは、ドラマーを含まない編成を特徴としていた(ただし、デビュー・アルバムではフェアポート・コンヴェンションのドラマーであるデイヴ・マタックスがゲスト参加)。

バンドは、イングランド南西部のウィルトシャーで共同生活をしながら活動し[1]1970年にデビューを果たすが、間もなくウッズ夫妻が脱退。2人はウッズ・バンドやゲイ&テリー・ウッズ名義で活動し、テリーは後にザ・ポーグスの正式メンバーとなる。バンドはマーティン・カーシーとピーター・ナイトを迎えて活動を続け、セカンド・アルバム『プリーズ・トゥ・シー・ザ・キング』(1971年)で、全英アルバム・チャートへのチャート・インを果たす(最高45位)[2]。しかし、次作『テン・マン・モップ、あるいはリザーヴァー・バトラー氏捲土重来』(1972年)を最後に、アシュリーとマーティンの2人が脱退。

リック・ケンプとボブ・ジョンソンを加えた編成で、2枚のアルバムを発表した後、スティーライ・スパンは、同バンド史上初のドラマーとしてナイジェル・ピーグラムを迎えて6人編成となる。バンドはロック色を強め、ナイジェル在籍時としては第1弾のアルバム『トーマス・ザ・ライマー』(1974年)は、デヴィッド・ボウイサックスでゲスト参加[3]。更に、1975年発表の8作目『オール・アラウンド・マイ・ハット』は、全英7位に達するヒット作となり、タイトル曲もシングル・カットされて全英5位に達した[2]

1976年にはボブ・ジョンソンとピーター・ナイトが脱退。その後、ジョン・カークパトリックが加入し、また、1972年に脱退したマーティン・カーシーが復帰した編成で『Storm Force Ten』(1977年)を発表するが、1978年には一度解散。同年、マディ・プライヤーは初のソロ・アルバム『Woman in the Wings』発表。

1980年代以降

解散からわずか2年後の1980年、スティーライ・スパンは1974年から1976年にかけてのラインナップ(マディ・プライヤー、ティム・ハート、ピーター・ナイト、ボブ・ジョンソン、リック・ケンプ、ナイジェル・ピーグラム)と同じ編成で再結成。第1弾アルバム『Sails of Silver』(1980年)は、トラッド・ソングが中心だった従来の路線とは異なり、バンドのオリジナル曲の比重が増した内容。その後もメンバー・チェンジが続き、1982年にはティムが脱退、オリジナル・メンバーはマディ1人となる。1995年、テリー・ウッズを除く歴代メンバー全員が集まってツアーを行うが、1997年にマディが脱退(2002年に復帰)。

メンバー

オリジナル・メンバー

在籍期間:1969年 - 1978年、1980年 - 1997年、2002年 -
在籍期間:1969年 - 1978年、1980年 - 1982年
在籍期間:1969年 - 1972年
  • テリー・ウッズ - ボーカル、ギター、マンドリン他
在籍期間:1969年 - 1970年
  • ゲイ・ウッズ - ボーカル、オートハープ、バウロン
在籍期間:1969年 - 1970年、1995年 - 2001年

その他

在籍期間:1971年 - 1972年、1977年 - 1978年
  • ピーター・ナイト - ボーカル、ヴァイオリン、バンジョー、マンドリン他
在籍期間:1971年 - 1977年、1980年 -
  • ボブ・ジョンソン - ボーカル、ギター
在籍期間:1972年 - 1977年、1980年 - 2002年
  • リック・ケンプ - ボーカル、ベース
在籍期間:1972年 - 1978年、1980年 - 1986年、2000年 -
在籍期間:1974年 - 1978年、1980年 - 1989年
在籍期間:1977年 - 1978年
  • ティム・ハリーズ - ボーカル、ベース
在籍期間:1988年 - 2001年
  • リアム・ゲノッキー - ドラムス
在籍期間:1989年 -
  • ケン・ニコル - ボーカル、ギター
在籍期間:2002年 -

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライブ・アルバム

  • Live at Last (1978年)
  • On Tour (1982年) ※オーストラリア限定リリース[1]
  • Tonight's the Night...Live (1992年)
  • The Collection: Steeleye Span in Concert (1994年)
  • The Journey (1999年)
  • Live In Nottingham (2003年)
  • Folk Rock Pioneers in Concert (2006年)
  • Live at a Distance (2009年)
  • Now We Are Six Again (2011年)

脚注

  1. ^ a b 『ブリティッシュ・フォーク&トラッド・ロック 増補改訂版』(小西勝・監修、ストレンジ・デイズ、ISBN 978-4-902342-19-2)p.34
  2. ^ a b ChartArchive-Steeleye Span-
  3. ^ Now We Are Six : AllMusic
  4. ^ Roberts 2006, p. 527.

外部リンク


スティーライ・スパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:46 UTC 版)

フォークロック」の記事における「スティーライ・スパン」の解説

イギリスのフォークロック・バンド。1970年結成され2006年現在活動中

※この「スティーライ・スパン」の解説は、「フォークロック」の解説の一部です。
「スティーライ・スパン」を含む「フォークロック」の記事については、「フォークロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スティーライ・スパン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーライ・スパン」の関連用語

スティーライ・スパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーライ・スパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーライ・スパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS