小杉武久とは? わかりやすく解説

小杉 武久


小杉武久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 23:41 UTC 版)

小杉 武久(こすぎ たけひさ、1938年3月24日 - 2018年10月12日)は、日本の作曲家演奏家東京生まれ、東京藝術大学楽理科卒。

経歴

1960年、水野修孝等と即興演奏パフォーマンスで知られる「グループ音楽英語版[1]」を結成。同時期に米国のフルクサスに参加[2]

1964年、武満徹一柳慧と「Collective music」を結成。マース・カニングハム舞踏団の初来日で、ジョン・ケージデイヴィッド・チューダーと共演。

1965年、渡米、ニューヨーク・アヴァギャルド・フェスティヴァルに参加。

1967年、欧州で、各地のフルクサス作家と交流。デュセルドルフ、アムステルダム、ベルリン、コペンハーゲン等でコンサート。

1969年、タージ・マハル旅行団結成。ストックホルムの「ユートピア&ビジョン」ロンドンの実験音楽祭「ICES’72」等に参加、演奏活動を行う。

1970年、日本万国博覧会で祭り広場の音楽制作。

1975年、美学校に小杉武久音楽教場を開設。生徒による即興音楽集団 "イースト・バイオニック・シンフォニア"を監修。

1977年、米国移住、マース・カニングハム舞踏団の音楽監督を勤める。ヴァイオリン演奏家としても活動する。テクノロジーを使ったしなやかな表現が見られるようになる。

1978年、パリの"フェスティヴァル・ド・オートン" "ラ・サントボーム音楽祭"に参加。

1979年、"オランダ・フェスティヴァル"に参加。スティーブ・レイシーらと共演。

1980年、"目と耳のために"展(パリ)、視聴覚展(西ベルリン)等にサウンド・インスタレーション「五十四音点在」出品。

1981年、DAAD(ドイツ学術交流会)招聘により西ベルリン滞在。

1982年、ハンブルク美術学校の客員教授。

1983年、ニュー・ミュージック・アメリカン・フェスティヴァル参加。

1984年、プロ・ムジカ・ノーヴァ音楽祭(ブレーメン)でソロ演奏。

1986年、ロンドンのアルメイダ音楽祭参加。東京国立劇場の「舞楽」公演でジョン・ケージ作曲の「RENGA=連歌」に参加。パリのポンピドゥー・センターでの日本前衛美術の動向展に出品。パフォーマンスも行う。

2008年、横浜トリエンナーレ参加。

2018年10月12日、食道がんのため死去、享年80[3]

代表作品 

タージ・マハル旅行団での作品は項目を参照

  • ある革命のための音楽 Music for a revolution(1964)
  • ピアノ・ウェイヴ・ミックス Piano-Wave-Mix(1972)
  • キャッチ・ウェイヴ Catch-Wave (1975)
  • Improvisation Sep. 1975 (1975) *一柳慧、Michael RantaとのNHKスタジオ録音盤
  • Cycles(1981)
  • Violin Solo (1983)
  • 円盤 Live At The すとれんじ ふるぅっ Enban Live At The Strange Fruit (1983) *パーカッショニスト風巻隆との共演ライブ盤
  • 薫的遊無有-infinite Emanation(1985)
  • Violin Improvisations (1990)
  • Violin Solo 1980 N.Y.C. (1998)
  • キャッチ・ウェイヴ'97 Catch-Wave'97 (2008)
  • 2012.10.26 Hall Egg Farm (2012) *バール・フィリップス高橋悠治との共演ライブ盤


著書

  • 音楽のピクニック(書肆風の薔薇/1991)

脚注

出典

外部リンク


「小杉 武久」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小杉武久」の関連用語

小杉武久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小杉武久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小杉武久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS