歴史と主な出展作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史と主な出展作品の意味・解説 

歴史と主な出展作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 08:38 UTC 版)

読売アンデパンダン展」の記事における「歴史と主な出展作品」の解説

1949年第1回展)「日本アンデパンダン展」の名称でスタート1951年第3回展)フランスアメリカからの出品があり、ジャクソン・ポロックなどが紹介される1954年第6回展)池田龍雄が『網元』を出展内灘闘争テーマしたもので、この作品安部公房激賞されたことによって、池田画壇認められる1957年第9回展)1957年開催され朝日新聞社主催展覧会世界今日美術」展によって、フランス抽象絵画潮流アンフォルメル」が紹介され日本の美術界に「アンフォルメル旋風」が起きる。読売アンデパンダン展この影響如実に受け、1957年第9回展)から1958年第10回展)にかけて出展者急増九州中心に活動する九州派」のオチ・オサム桜井孝身、菊畑茂久馬田部光子らが初出品。 1958年第10回展)九州派による共同作品ゴミ作品」(九州派面々らが出展作品荷造りした後に残ったゴミまとめて菊畑茂久馬小便をかけて、ついでに出品した物)が出展拒否される。これが読売アンデパンダン展における出展拒否第1号である。 篠原有司男が『地上最大自画像』を出品。後に篠原代名詞ともなるボクシング・ペインティングによる作品で、瀧口修造は「青春」と評した1960年第12回展)工藤哲巳グループ鋭)の作品X型基本に於ける増殖性連鎖反応に対して評論家東野芳明は「ガラクタ反芸術」と評した篠原有司男作品『こうなったやけくそだ』(当初出品予定だった巨大な竹の彫刻壊れたため、しょうがないのでそれに火をつけて針金縛って出品した物)に対し瀧口修造は「廃棄異物」と評し、「アンデパンダンはこれを避けて通ることは出来ないと言った第12回展の開催初日篠原有司男赤瀬川原平らが「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」の結成宣言1961年第13回展)吉岡康弘による女性器接写した作品出展される接写しているために当初何を撮影したのか分からず出品許可されたが、展示中女性器だとばれ、「ワイセツ」との理由開催4日目撤去1962年第14回展)刀根康尚グループ音楽)が自作音楽出展するべくテープレコーダー持ち込んだところ、「音楽出展できない」として出展拒否される。そのため翌日テープレコーダーに色を塗って作品テープレコーダー』として再度出品し今度出展許可される工藤哲巳が『インポ哲学インポ分布図とその飽和部分に於ける保護ドーム発生』を出展出展料さえ払えばいくらでも会場利用できるルール利用し1万円くらい(当時としては大金払って東京都美術館1部屋を借り切り、壁に男根模したオブジェコッペパン設置し、床に精液模したうどんをばらまいた。うどんは開催当日の朝に工藤夫人うどん屋から買って来たものだが、会期中に腐るため東京都美術館から撤去要請があり、後に白いひもで置き換えられた。ちなみに現在ウォーカー・アート・センター所蔵されている同作品も同様にうどんではなくひもとなっている。 中沢潮(時間派)の「白布の下にビニール袋入った絵具を置き、観客がその上を歩くとビニール破れて白布が染まる」という趣旨作品が、都美術館の床を汚す危険性から展示直後撤去される風倉匠が「 フーコーの振り子」を利用した作品出展しようとしたが、振り子東京都美術館天井から直接吊り下げることを美術館拒否された。 1963年第15回展)赤瀬川原平が『復讐形態学(殺す前に相手をよく見る)』を出展。数か月かけて千円札精密に模写した作品で、赤瀬川は後に通貨模造の罪で起訴された(千円札裁判)。当時作品破棄されたものも多いが、この作品裁判証拠として検察庁押収されたため、結果として一連の作品破棄されずに現存している。 高松次郎が『カーテンに関する実在性について』を出展展示室に設置したテーブルからひもを長く伸ばすというコンセプトだったが、ひもは短かったので展示室の入口までしか伸びなかった。そのため翌日中西夏之長いひもを持ってきて、東京都美術館から上野駅までを繋げた(この瞬間読売アンデパンダン展から延ばされたひもが鉄道通じて全国つながった)。テーブル結んだひもは読売係の人一度外されてしまったが、読売係の人フルチン逆立ちをしている風倉匠対処している間に再び作業完了。その翌日、ひもでけが人出て東京都美術館警察が来る事態となり、たまたまその場居合わせた篠原有司男がひもを回収して捨てた風倉匠が『事物何処か来て何処へ行く』を出展。「事物」とは「彼自身行為(事)と肉体(物)」のことで、自分自身の「事物」を出展作品として、袋に入った小杉武久グループ音楽)の演奏合わせて下半身裸(上はセーター)で館内動き回って舞踏行なったため、読売係の人制止される。袋の中で笛を吹いていた小杉武久制止され、袋から出て事務室に連れていかれる加藤好弘(名古屋拠点にするゼロ次元メンバー)が「ある入滅マンダラ」として、布団集団横たわるパフォーマンスを行う(要する布団寝ている)自分たちを出品した赤瀬川原平らが美術館ロビーままごとセット使って「ミニチュア・レストラン」を開く。中西夏之らがその辺の客に呼び込みをして、本当レストランだと勘違いして食券買ったお客さんもいたとのことウズラの卵やワカサギなどを、たばこ用のライター調理してままごと用の食器入れて提供した1964年1964年3月第16回展が開催予定だったが、1月読売新聞社企画部長名義の通達着て開催直前開催中止となる。 1964年6月評論家針生一郎池田龍雄瀧口修造らの呼びかけで、既に出展予定作品用意していた作家たちが自主的にアンデパンダン'64」を東京都美術館開催1965年岐阜県で「長良川アンデパンダン」が開催される読売アンデパンダン展終了後反芸術運動地方へと波及していく。

※この「歴史と主な出展作品」の解説は、「読売アンデパンダン展」の解説の一部です。
「歴史と主な出展作品」を含む「読売アンデパンダン展」の記事については、「読売アンデパンダン展」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と主な出展作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と主な出展作品」の関連用語

歴史と主な出展作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と主な出展作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの読売アンデパンダン展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS