針生一郎とは? わかりやすく解説

針生一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 04:08 UTC 版)

針生 一郎(はりう いちろう、1925年12月1日 - 2010年5月26日)は、日本美術評論家文芸評論家和光大学名誉教授。映画プロデューサー針生宏は弟。

人物

宮城県仙台市生まれ。旧制第二高等学校卒業、東北大学文学部卒業。東京大学大学院美学を学ぶ。

大学院在学中、岡本太郎花田清輝安部公房らの「夜の会」に参加。1953年、軍国少年だったことへの反省から日本共産党に入党したが、1961年60年安保闘争時の時の共産党の指導方針を批判して除名される。

反権威的な美術評論・文芸評論で活躍、日本藝術院批判の急先鋒でもあった。1965年、赤瀬川原平の「千円札裁判」で特別弁護人となる。1970年大阪万博に反対。第三世界にも目を向けた活動を行った。

1974年4月、朴正熙の独裁政権に反対するデモを起こした大学生らのうち180人が拘束される「民青学連事件」が発生[1][2]。7月16日までに、金芝河ら14人に死刑、15人に無期懲役、日本人の太刀川正樹と早川嘉春を含む26人に懲役15年から20年の刑が科せられた[3][4]。7月21日に金の死刑は無期懲役に減刑されるも[5]、針生、金達寿鶴見俊輔李進熙ら4人は「金芝河氏ら全被告を釈放せよ」と抗議し、7月27日から30日にかけて数寄屋橋公園でハンガー・ストライキを行った[4][6][7]

新日本文学会の活動に積極的に参加し、2005年の会の解散時には議長の任にあたっていた。

国際美術展などのプランナーとしても活躍。ヴェネツィア・ビエンナーレ1968年)、サンパウロ・ビエンナーレ1977年1979年)のコミッショナーを務め、2000年には、韓国で開催された光州ビエンナーレの特別展示「芸術と人権」で日本人として初めてキュレーターを務めた。2002年、自由な作品発表・批評の場として来場者による参加型のアートスポット「芸術キャバレー」(主催:JAALA海外交流部)を設立、戦争と芸術のテーマで連続講座を開催するなど積極的な活動を行う。

また、ドキュメンタリー映画『日本心中 - 針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男』(大浦信行監督:2005年)へ出演し、話題となった。

多摩美術大学教授、和光大学教授、岡山県立大学大学院教授などを歴任。美術評論家連盟会長、原爆の図丸木美術館館長、金津創作の森館長なども務めた。

2010年5月26日川崎市で急性心不全により逝去(享年84)。

職歴

著書

  • 芸術の前衛 弘文堂 1961
  • われらのなかのコンミューン 現代芸術と大衆 晶文社 1964
  • 現代美術のカルテ 現代書房 1965
  • 針生一郎評論 第1-6 田畑書店 1969-1970
  • 文化革命の方へ 芸術論集 朝日新聞社 1973
  • 現代の絵画 23 今日の日本の絵画 平凡社 1977.8
  • 戦後美術盛衰史 東京書籍 1979.3 (東書選書)
  • 言葉と言葉ならざるもの 三一書房 1982.1
  • わが愛憎の画家たち 平凡社選書 1983.2
  • 修羅の画家 評伝阿部合成 岩波書店 1990.11 (同時代ライブラリー)

編著

  • 現代絵画への招待 南北社 1960
  • 現代美術と伝統 合同出版 1966
  • われわれにとって万博とはなにか 田畑書店 1969
  • 画集今井俊満 求龍堂 1975
  • 阿部合成 三彩社 1976

翻訳

映画出演

  • 『日本心中 針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男。』(2001年)監督:大浦信行
  • 『17歳の風景——少年は何を見たのか』(2005年)監督:若松孝二

脚注

  1. ^ 恩地洋介 (2022年7月29日). “故・金芝河さん(韓国の詩人) 独裁と闘った「抵抗詩人」”. 日本経済新聞. 2024年12月24日閲覧。
  2. ^ キム・ミヒャン (2018年12月10日). “白基玩・張俊河…民青学連裁判記録、45年ぶり公開”. ハンギョレ新聞. 2024年12月29日閲覧。
  3. ^ 『朝日新聞』1974年7月17日付朝刊、19面、「韓国軍法会議の判決に 抗議行動広がる 東京ではハンスト 国際連帯も」。
  4. ^ a b 金芝河 著、金芝河刊行委員会 訳『苦行 獄中におけるわが闘い』中央公論社、1978年9月30日、660-670頁。 
  5. ^ 『コリア評論』1974年10月号、コリア評論社、57-60頁、「韓国日誌」。
  6. ^ 中島健蔵『回想の文学 1』平凡社、1977年5月25日、8-9頁。 
  7. ^ 「民族詩人金芝河(キムジハ)の夕べ」における金達寿の所感(音声)”. 神奈川近代文学館 (2021年1月21日). 2024年12月24日閲覧。

参考文献

  • 特集「針生一郎」『Bien(美庵)』Vol.18、藝術出版社、2002年
編集部取材記事(誌上企画展・仕事検証)、映画「日本心中」監督・大浦信行インタビュー、椹木野衣論考「グローバリズムに相対する批評—針生一郎活動“再開”の突破口」、針生一郎の盟友による一口コメント(山口勝弘鶴見俊輔堀浩哉鵜飼哲矢野純一、守谷訓光、菊畑茂久馬磯崎新、重岡依里、福田恒太、いいだもも) http://web-bien.art.coocan.jp/bien-backnumber.html

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「針生一郎」の関連用語

針生一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



針生一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの針生一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS