部落解放文学賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 06:50 UTC 版)
部落解放文学賞(ぶらくかいほうぶんがくしょう)とは、部落解放同盟が1974年に創設した文学賞。主催は、部落解放同盟中央本部と部落解放・人権研究所による実行委員会。応募作品は被差別部落の内外から募り、反差別の視点から選考される。入選者は『解放新聞』で名前を発表され、入選作品は『部落解放』誌の臨時増刊号に掲載される。[1][2]
この賞を母胎として『部落解放詩集』『部落解放識字作品集』が刊行された。なお、特別賞(短歌)で狭山事件の石川一雄元受刑者が入賞したことがある。
部門
- 識字
- 記録文学
- 小説
- 詩
- 児童文学
- 戯曲
- 評論
歴代選者
- 井上光晴
- 今江祥智
- 岩田直二
- 上野瞭
- 小野十三郎
- 鎌田慧
- 金時鐘
- 木村光一
- 黒古一夫
- 高良留美子
- 小刈米睍(戯曲部門第4回から第6回まで)
- 国分一太郎
- 杉浦明平
- 竹内泰宏
- 立松和平
- 野間宏
- 長谷川四郎(戯曲部門第1回から第3回まで)
- 原田伴彦
- 針生一郎
- 土方鐵
- 緑川亨
- 宮本研
- 村越末男(第11回から)
- 山下明生
- 芳地隆介
脚注
- ^ “部落問題入門●写真でみる戦後60年―部落解放運動の歩み”. 2025年6月30日閲覧。
- ^ “第51回部落解放文学賞に積極的に応募しよう”. 解放新聞. (2024年8月25日) 2025年6月30日閲覧。
部落解放文学賞と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 部落解放文学賞のページへのリンク