ライトライブリフッド‐しょう〔‐シヤウ〕【ライトライブリフッド賞】
ライト・ライブリフッド賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 09:49 UTC 版)
ライト・ライブリフッド賞 | |
---|---|
![]()
ライト・ライブリフッド賞
|
|
国 | ![]() |
主催 | ライト・ライブリフッド賞財団 |
初回 | 1980年 |
公式サイト | http://www.rightlivelihood.org/ |
ライト・ライブリフッド賞(ライト・ライブリフッドしょう、英語:Right Livelihood Award)は、「現在のもっとも切羽詰まっている問題に対し実際的模範的な回答を示した者」を表彰する国際的な賞である。
概要
慈善活動家で後に欧州議会議員となったヤコプ・フォン・ユクスキュル (Jakob von Uexkull) の提唱により1980年に創設された。主に環境保護、人権問題、持続可能な開発、健康、平和などの分野にて活躍した人物、団体に授与されることが多く、「第二のノーベル賞」や「もう一つのノーベル賞」と称されることもある[1][2][3]。
授賞は毎年12月第1週にストックホルムにある国会議事堂にて行われ、4人の受賞者が表彰される。4人のうち、1人が、金銭的サポートは必要ない名誉賞を受け取る。残りの3人は、合計約2万スウェーデン・クローナの賞金を受け取ることになる。この賞金は、個人的な使用へのものではなく、今後とも活動を続けていくために授与されるものである。
ノーベル賞とは以下の点で異なる。
- 選考課程が公開されていないため公には候補者が存在しないノーベル賞と異なり、ノミネートの過程が公開されており、誰でも、「候補者」を推薦することができる。
- ライト・ライブリフッド賞にはカテゴリはない。
- 賞金はノーベル賞の5%に過ぎない。
- アルフレッド・ノーベルの遺産から贈られるものではなく、またノーベル委員会とも関係がない。
ユクスキュルは、ライト・ライブリフッド賞を創設する前に、ノーベル財団に、ノーベル賞と同時に授与する新しい賞を作ろうと働きかけた。だが、1969年にはじまったノーベル経済学賞後に巻き起こった議論の後、ノーベル財団は、いかなる賞とも関係しないと決定していた。そこで、ユクスキュルの提案は却下され、彼は独自にライト・ライブリフッド賞を創設するに至った。
受賞者
年 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|
1980 | ||
ハッサン・ファトヒー | ![]() |
|
プレンティ・インターナショナル(Plenty International} | ![]() ![]() ![]() |
|
1981 | ||
マイク・クーリー | ![]() |
|
ビル・モリソン | ![]() |
|
パトリック・ヴァン・レンズバーグ(Patrick van Rensburg) / Education with Production | ![]() ![]() |
|
1982 | ||
エリック・ダンマン/ Future in Our Hands | ![]() |
|
アンワー・ファザール | ![]() |
|
ペトラ・ケリー | ![]() |
|
Participatory Institute for Development Alternatives | ![]() |
|
Sir George Trevelyan, 4th Baronet | ![]() |
|
1983 | ||
レオポルド・コール | ![]() |
|
エイモリー・ロビンス, ハンター・ロビンス / Rocky Mountain Institute | ![]() |
|
マンフレッド・マックス=ニーフ / CEPAUR | ![]() |
|
High Chief Ibedul Gibbons and the People of Belau | ![]() |
|
1984 | ||
イマネ・カリフェ | ![]() |
|
自営女性労働者協会 (SEWA) / エラ・バット | ![]() |
|
Winefreda Geonzon / Free Legal Assistance Volunteers' Association (FREE LAVA) | ![]() |
|
ワンガリ・マータイ / グリーンベルト運動 | ![]() |
|
1985 | ||
テオ・ファン・ボーヴェン | ![]() |
|
キャリー・ファウラー (Rural Advancement Fund International) | ![]() |
|
パット・ロイ・ムーニー (Rural Advancement Fund International) | ![]() |
|
Lokayan / Rajni Kothari | ![]() |
|
ドナウ川サークル | ![]() |
|
1986 | ||
ロベルト・ユンク | ![]() |
|
ロザリー・バーテル | ![]() |
|
アリス・スチュワート | ![]() |
|
en:Ladakh Ecological Development Group / ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ | ![]() |
|
en:Evaristo Nugkuag / AIDESEP | ![]() |
|
1987 | ||
ヨハン・ガルトゥング | ![]() |
|
チプコ運動 | ![]() |
|
ハンス・ペーター・デュル / Global Challenges Network | ![]() |
|
en:Institute for Food and Development Policy / フランシス・ムア・ラッペ | ![]() |
|
モルデハイ・ヴァヌヌ | ![]() |
|
1988 | ||
en:International Rehabilitation Council for Torture Victims / en:Inge Genefke | ![]() |
|
ホセ・ルッツェンベルガー | ![]() |
|
en:John F. Charlewood Turner | ![]() |
|
ms:Sahabat Alam Malaysia / Mohammed Idris, en:Harrison Ngau Laing, en:Penan people | ![]() |
|
1989 | ||
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 | ![]() |
|
en:Melaku Worede | ![]() |
|
en:Aklilu Lemma / Legesse Wolde-Yohannes | ![]() |
|
サバイバル・インターナショナル | ![]() |
|
1990 | ||
アリス・テッパー・マーリン / Council on Economic Priorities | ![]() |
|
de:Bernard Lédéa Ouedraogo | ![]() |
|
フェリシア・ランガー | ![]() |
|
ATCC (Asociación de Trabajadores Campesinos del Carare) | ![]() |
|
1991 | ||
エドワード・ゴールドスミス | ![]() |
|
en:Narmada Bachao Andolan | ![]() |
|
ベングト・ダニエルソン と マリー=テレーズ・ダニエルソン (Marie-Thérèse Danielsson) | ![]() |
|
ジェトン・アンジャイン / ロンゲラップ環礁の島民 | ![]() |
|
土地なし農民運動 / 土地司牧委員会 | ![]() |
|
1992 | ||
en:Finnish Village Action Movement (Kylätoiminta) | ![]() |
|
en:Gonoshasthaya Kendra / ザフルッラー・チョードリ | ![]() |
|
Helen Mack Chang | ![]() |
|
ジョン・ゴフマン / アラ・ヤロシンスカヤ | ![]() ![]() |
|
1993 | ||
en:Arna Mer-Khamis / Care and Learning | ![]() |
|
en:Organisation of Rural Associations for Progress / Sithembiso Nyoni | ![]() |
|
ヴァンダナ・シヴァ | ![]() |
|
西ショショーニ族地域のen:Mary Dann and Carrie Dann | ![]() |
|
1994 | ||
アストリッド・リンドグレーン | ![]() |
|
SERVOL (Service Volunteered for All) | ![]() |
|
ハヌマッパ・スダルシャン / Vivekananda Girijana Kalyana Kendra(VGKK) | ![]() |
|
ケン・サロ=ウィワ / オゴニ民族生存運動 | ![]() |
|
1995 | ||
en:András Bíró / Hungarian Foundation for Self-Reliance | ![]() |
|
en:Serb Civic Council | ![]() |
|
カルメル・ブディアルジョ / Tapol | ![]() ![]() |
|
スラック・シワラック | ![]() |
|
1996 | ||
ハーマン・デイリー | ![]() |
|
ロシア兵士の母の委員会連合 | ![]() |
|
ケーララ民衆科学運動 (Kerala Sastra Sahitya Parishad) | ![]() |
|
ジョージ・ヴィソルカス | ![]() |
|
1997 | ||
ジョセフ・キ=ゼルボ | ![]() |
|
高木仁三郎 | ![]() |
|
マイケル・シュナイダー | ![]() |
|
en:Michael Succow | ![]() |
|
en:Cindy Duehring | ![]() |
|
1998 | ||
乳児用食品国際行動ネットワーク (IBFAN) | ||
サミュエル・エプスタイン | ![]() |
|
フアン・パブロ・オレゴ | ![]() |
|
en:Katarina Kruhonja / Vesna Teršelič | ![]() |
|
1999 | ||
ヘルマン・シェーア | ![]() |
|
フアン・ガルセス | ![]() |
|
COAMA (Consolidation of the Amazon Region) | ![]() |
|
Grupo de Agricultura Orgánica | ![]() |
|
2000 | ||
en:Tewolde Berhan Gebre Egziabher | ![]() |
|
Munir Said Thalib | ![]() |
|
en:Birsel Lemke | ![]() |
|
ウェス・ジャクソン | ![]() |
|
2001 | ||
ホセ・アントニオ・アブレウ | ![]() |
|
グーシュ・シャローム / Rachel Avnery, ウリ・アブネリ | ![]() |
|
レオナルド・ボフ | ![]() |
|
トライデント・プラウシェアズ | ![]() |
|
2002 | ||
マーティン・グリーン | ![]() |
|
en:Kamenge Youth Centre (Centre Jeunes Kamenge) | ![]() |
|
en:Kvinna Till Kvinna (Women for Women) - 戦争・紛争地域における女性支援基金 | ![]() |
|
マルティン・アルマダ | ![]() |
|
2003 | ||
デビッド・ロンギ | ![]() |
|
ウォールデン・ベロ / ニカノール・ペルラス | ![]() |
|
経済正義実践市民連合 | ![]() |
|
SEKEM - イブラヒム アブーリーシュ | ![]() |
|
2004 | ||
スワミ・アグニヴェーシュ / Asghar Ali Engineer | ![]() |
|
メモリアル | ![]() |
|
ビアンカ・ジャガー | ![]() |
|
ラウル・モンテネグロ | ![]() |
|
2005 | ||
モード バーロウ, トニー・クラーク | ![]() |
|
アイリーン・フェルナンデス | ![]() |
|
ロイ・セサナ - First People of the Kalahari | ![]() |
|
フランシスコ・トレド | ![]() |
|
2006 | ||
ダニエル・エルズバーグ | ![]() |
|
ルース・マノラマ | ![]() |
|
チコ・ウィテカー | ![]() |
|
メデジン国際詩祭 | ![]() |
|
2007 | ||
クリストファー・. ウィーラマントリー | ![]() |
|
デッカ・イブラヒム・アブディ | ![]() |
|
パーシー・シュマイザー, ルイーズ・シュマイザー | ![]() |
|
グラミン・シャクティ | ![]() |
|
2008 | ||
クリシュナマル・ジャガナサン - Sankaralingam Jagannathan LAFTI | ![]() |
|
エイミー・グッドマン | ![]() |
|
アシャ・ハジ・エルミ | ![]() |
|
モニカ・ハウザー | ![]() |
|
2009 | ||
キャサリン・ハムリン | ![]() |
|
ルネ・ンゴンゴ | ![]() |
|
デヴィッド・スズキ | ![]() |
|
アラン・ウェア | ![]() |
|
2010 | ||
ンニモ・バッセイ | ![]() |
|
en:Erwin Kräutler | ![]() ![]() |
|
en:Shrikrishna Upadhyay | ![]() |
|
人権のための医師団 | ![]() |
|
2011 | ||
黄鳴 | ![]() |
|
ジャクリーヌ・ムーデイナ | ![]() |
|
en:GRAIN | ||
アイナ・メイ・ガスキン | ![]() |
|
2012 | ||
武器貿易反対キャンペーン | ![]() |
|
ジーン・シャープ | ![]() |
|
tr:Hayrettin Karaca | ![]() |
|
シマ・サマー | ![]() |
|
2013 | ||
en:Paul F. Walker | ![]() |
|
ハンス・ルドルフ・ヘレン - en:Biovision International | ![]() |
|
ラージー・アッ=スーラーニー | ![]() |
|
デニ・ムクウェゲ | ![]() |
|
2014 | ||
ビル・マッキベン and en:350.org | ![]() |
|
バジル・フェルナンド - アジア人権委員会 (AHRC) | ![]() |
|
アスマ・ジャハンギール | ![]() |
|
アラン・ラスブリッジャー | ![]() |
|
エドワード・スノーデン | ![]() |
|
2015 | ||
トニー・デブルム - マーシャル諸島国民 | ![]() |
|
シェイラ・ワット=クルーティエ | ![]() |
|
カシャ・ナバゲセラ | ![]() |
|
ジーノ・ストラーダ - エマージェンシー (組織) | ![]() |
|
2016 | ||
日刊紙『ジュムフリイェト』 | ![]() |
|
シリア民間防衛隊(通称「ホワイト・ヘルメット」) | ![]() |
|
人権活動家ムズン・ハサン | ![]() |
|
人権活動家スヴェトラーナ・ガヌシュキナ | ![]() |
|
2017 | ||
ロバート・ビロット | ![]() |
|
コリン・ゴンサルベス | ![]() |
|
カディジャ・イスマユロヴァ | ![]() |
|
イェトネバシュ・ニグシー | ![]() |
|
2018 | ||
テルマ・アルダナ, イヴァン・ヴェラスケス・ゴメス | ![]() ![]() |
|
アブドッラー・アルハミド, ワリード・アブルハイル, ムハンマド・アルカタニ | ![]() |
|
ヤクバ・サワドゴ | ![]() |
|
トニー・リナウド | ![]() |
|
2019 | ||
人権擁護者アミナトウ・ハイダー | ![]() |
|
弁護士、人権擁護者郭建梅 | ![]() |
|
環境運動家グレタ・トゥーンベリ | ![]() |
|
ヤノマミ族の著作家、祈祷師、政治指導者ダヴィ・コペナワ・ヤノマミ | ![]() |
|
2020 | ナスリン・ソトゥーデ | ![]() |
ブライアン・スティーブンソン | ![]() |
|
ロッティ・カニングハム・レン | ![]() |
|
アレシ・ビャリャツキ | ![]() |
|
2021 | Marthe Wandou | ![]() |
Vladimir Slivyak | ![]() |
|
Freda Huson | ![]() |
|
Legal Initiative for Forest and Environment (LIFE) | ![]() |
|
2022 | オレクサンドラ・マトイチュク | ![]() |
市民自由センター | ||
Fartuun Adan | ![]() |
|
Ilwad Elman | ||
Africa Institute for Energy Governance (AFIEGO) | ![]() |
|
Cecosesola (Central Coperativa de Servicios Sociales del Estado Lara) | ![]() |
|
2023 | Eunice Brookman-Amissah | ![]() |
Mother Nature Cambodia | ![]() |
|
SOS Méditerranée | ![]() |
|
Phyllis Omido | ![]()
|
|
2023 | Eunice Brookman-Amissah | ![]() |
Mother Nature Cambodia | ![]() |
|
SOS Méditerranée | ![]() |
|
Phyllis Omido | ![]() |
|
2024 | Joan Carling | ![]() |
Issa Amro | ![]() |
|
Youth Against Settlements | ||
Anabela Lemos | ![]() |
|
Justiça Ambiental! | ||
Forensic Architecture | ![]() |
出典・注釈
- ^ “About the Right Livelihood Award”. Right Livelihood Award. 2011年10月4日閲覧。
- ^ Associated Press (2011年9月29日). “Right Livelihood Awards, aka ‘alternative Nobels’ go to activists from US, Spain, Chad, China”. Washington Post. 2011年10月4日閲覧。
- ^ 2012年度「五井平和賞」受賞者 公益財団法人 五井平和財団、2021年2月19日閲覧。
- ^ a b c d Announcement of the 2015 Laureates Right Livelihood Award » News & Media » Press Room - 2015年10月7日閲覧
- ^ a b c d 反体制派支配地域で救援活動を行う民間防衛隊(ホワイト・ヘルメット)がスウェーデンのライト・ライブリフッド賞を受賞(2016年9月22日) - シリア・アラブの春 顛末記:最新シリア情勢
- ^ a b c d “LAUREATES”. Right Livelihood Award. 2018年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “2018 Right Livelihood Award Laureates Honoured Today” (英語). ライト・ライブリフッド賞 (2018年11月23日). 2018年12月10日閲覧。
- ^ a b c d “2019 Laureates” (英語). ライト・ライブリフッド賞. 2019年10月1日閲覧。
- ^ a b c d “学生活動家トゥンベリさんらに「もう1つのノーベル賞」”. ロイター (2019年9月26日). 2019年10月1日閲覧。
外部リンク
- Right Livelihood Award - 公式サイト(英語)
- RightLivelihoodAward (@rlafoundation) - X(旧Twitter)
- RightLivelihoodAward - YouTubeチャンネル
固有名詞の分類
- ライト・ライブリフッド賞のページへのリンク