ホセ・アントニオ・アブレウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ベネズエラの作曲家 > ホセ・アントニオ・アブレウの意味・解説 

ホセ・アントニオ・アブレウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 05:18 UTC 版)

ホセ・アントニオ・アブレウ・アンセルミ (2007)

ホセ・アントニオ・アブレウ・アンセルミ(José Antonio Abreu Anselmi、1939年5月7日 - 2018年3月24日[1][2])はベネズエラ音楽家。ベネズエラ・トルヒージョ州バレーラ生まれ。

経歴

1975年にベネズエラ国立青少年オーケストラネットワーク(National Network of Youth and Children Orchestras of Venezuela, エル・システマ)を設立し、貧困児童のための音楽プログラムを創始する。1983年にはベネズエラの文化大臣になる。

彼の活動は10万人以上の子供達を音楽の元に組織化し、児童保護活動やコミュニティー開発運動となって広がった。スペインやその他の中南米諸国、アメリカ合衆国等とも交流プログラムを実施し、1993年ユネスコ国際音楽賞を受賞。2010年にはエラスムス賞を受賞。

ユネスコ親善大使として、音楽を通じての児童保護、社会運動に尽力した。指揮者のヘルベルト・ブロムシュテットはアブレウについて「模範」と称賛している[3]

参考文献

  • ヘルベルト・ブロムシュテット『ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命』力武京子訳、樋口隆一日本語版監修、アルテスパブリッシング、2018年、ISBN 978-4-86559-192-7

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホセ・アントニオ・アブレウ」の関連用語

ホセ・アントニオ・アブレウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホセ・アントニオ・アブレウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホセ・アントニオ・アブレウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS