ワンガリ・マータイとは? わかりやすく解説

ワンガリ・マータイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:22 UTC 版)

ワンガリ・マータイ
Wangari Muta Maathai
ワンガリ・マータイ
生誕 (1940-04-01) 1940年4月1日
イギリス領ケニア(現 ケニア)、ニエリ
死没 (2011-09-25) 2011年9月25日(71歳没)
 ケニアナイロビ
職業 ナイロビ大学教授
環境保護活動家
政党 ケニア・マジンジラ緑の党
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2004年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:持続可能な開発、民主主義と平和に対する貢献

ワンガリ・マータイ(Wangari Muta Maathai, 1940年4月1日 - 2011年9月25日[1])は、ケニア出身の女性環境保護活動家、政治家ノーベル賞受賞者。

2004年12月10日、「持続可能な開発民主主義平和への貢献」により、環境分野の活動家およびアフリカ人女性として史上初のノーベル平和賞を受賞した。また、ナイロビ大学初の女性教授となった人物でもある。関西学院大学早稲田大学青山学院大学お茶の水女子大学創価大学名誉博士

名前は出身エスニックグループのキクユ言葉Wangarĩ Maathai と表記される場合もある[2]が、これをキクユ語読みすると [waŋɡaɾe maːðai] となるため、より原語に近いカナ表記はワンガレ・マーザイとなる。

略歴

1940年、ケニア中部のニエリの農家の娘として生まれ、アメリカカンザス州のベネディクティン・カレッジ卒業後、ピッツバーグ大学修士号、ナイロビ大学で博士号(獣医学)を取得し、1971年にはナイロビ大学教授に就任した。1977年にグリーン・ベルト・ムーブメントを設立して土壌の浸食と砂漠化を防止する植林活動を開始し、1986年にアフリカン・グリーン・ベルト・ネットワークへ改称後、アフリカ大陸全土で植林活動を行い、民主化や持続可能な開発の推進に取り組んだ。

独裁政権下にあったケニアにおいて、公然と政権を批判したことで数度の逮捕と投獄を経験。男尊女卑が根強かった当時のケニア国内においては、その自己主張と信念の強さを持つ異色の女性であったがゆえに、コントロール不可能であると夫が国に訴え離婚させられた経験も持つ。1997年にはケニアの大統領選挙に立候補しようとしたが、所属政党の説得により断念。

2001年、オーストラリアのキャンベラで開催された「グローバル・グリーンズ」の第一回大会において、アフリカの現状についてスピーチした[3]

2002年国会議員となり、2003年から環境・天然資源・野生動物省の副大臣を務め、ケニア・マジンジラ緑の党を設立して代表も務めた。2005年3月28日、アフリカ連合経済社会文化会議の初代議長に選出された。2007年実施のケニア国会議員総選挙で落選した。

2005年2月14日から10日間、京都議定書関連行事出席のため来日した際、日本語の「もったいない(モッタイナイ[4])」という言葉を知って感銘を受ける。同年3月の国連女性地位委員会では出席者全員と「もったいない」と唱和した。同年より「MOTTAINAI」キャンペーンを展開する。

2006年のトリノオリンピックの開会式ではオリンピック旗を掲揚する際の旗手を務めた。2009年5月にはケニアの岩谷滋雄特命全権大使から旭日大綬章の伝達を受け、同年12月には国連平和大使に任命された。

2011年9月25日、ケニアの首都ナイロビの病院で卵巣がんにより死去[5]。71歳没。同月28日、ケニアのキバキ大統領は生前の功績を称え国葬とすることを決め[6]、10月8日にナイロビ市内のウフル公園で国葬が行われた。葬儀は「木を使わないで」という遺言に従い、特製の棺に納められガスによる火葬に付された[7]

ノーベル平和賞

ノーベル平和賞の賞状
マータイと上院議員時代のバラク・オバマ(ナイロビ)

ノルウェー・ノーベル委員会は、2004年度のノーベル平和賞受賞者を発表する席で次のようにコメントした。「マータイは、ケニアの圧政的な前政権に対し果敢にも立ち上がり、彼女のユニークな運動は政治的抑圧に対して国内、また国際的にも注意を引くのに貢献した。彼女は民主的権利への運動の中で多くの人々にとってインスピレーションとなり、また特に女性の地位向上を促すのに勇気を与えた」。

ノーベル平和賞受賞の報告を受けての席上で、マータイは、エイズウイルス陰謀説のうちの一つである「HIVウイルスは生体工学の産物であり、アフリカにおいて西洋の科学者によって、黒人を懲らしめるために大量破壊兵器としてばら撒かれた」との主張に対して賛成するようなコメントをした。その後マータイは自らの見解を、2004年10月10日付TIMEマガジンヨーロッパ版にて明らかにした[8]

授賞式のスピーチではこれまでの活動を振り返ると同時に、アフリカの同胞に対し紛争や貧困を減らし生活の質を向上させるため共に努力することを呼びかけ、またアウンサンスーチーの軟禁解除を訴えた[9]

受賞した賞

著作

脚注

  1. ^ “ノーベル平和賞受賞のマータイさん死去”. 日テレNEWS24. (2011年9月26日). https://news.ntv.co.jp/category/international/191442 2020年2月7日閲覧。 
  2. ^ Magu, Stephen M. (2018). The Socio-Cultural, Ethnic and Historic Foundations of Kenya's Electoral Violence: Democracy On Fire. Routledge. ISBN 9780815350651
  3. ^ 小野一『緑の党 運動・思想・政党の歴史』講談社〈講談社選書メチエ583〉、53頁。 
  4. ^ 社説:マータイさん死去 「モッタイナイ」を永遠に - 毎日jp(毎日新聞)
  5. ^ W.マータイさん死去 アフリカの環境保護に尽力 04年ノーベル平和賞 産経新聞 2011年9月26日閲覧
  6. ^ 「もったいない」のマータイさん、ケニアで国葬に ロイター 2011年9月30日閲覧
  7. ^ ワンガリ・マータイさん死去:「木を使わないで」遺言通り葬儀 毎日新聞 2011年10月10日閲覧
  8. ^ 10 Questions: Wangari Maathai TIME MAGAZINE WORLD 2004年10月10日閲覧
  9. ^ マータイさん演説要旨 ノーベル平和賞受賞 47news 2004年12月10日
  10. ^ もったいなくない マータイさん旭日大綬章 春の叙勲”. 朝日新聞デジタル (2009年4月29日). 2023年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


ワンガリ・マータイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:19 UTC 版)

もったいない」の記事における「ワンガリ・マータイ」の解説

ワンガリ・マータイは、ケニア出身環境保護活動家である。環境分野初めノーベル平和賞受賞した人物でもある(2004年)。 『MOTTAINAI』との出会い2005年2月京都議定書関連行事のため、毎日新聞社招聘により日本訪問その時同社編集局長とのインタビューで「もったいない」という言葉を知る。 「もったいない」は"wasteful"と同じ意味であって両方言葉環境問題考えるに重要な概念話したという。 同年2月17日に、当時内閣総理大臣小泉純一郎会談した際、"wasteful"という言葉使用したが、「もったいない」という言葉使った報道された。 同年3月には国連女性地位委員会出席者全員に「もったいない」と唱和させたりするなど、世界へこの語を広めようとしている。 『MOTTAINAI』を世界共通の言葉とする理由もったいない」に感銘受けた後、この意思概念世界中広めるため他の言語該当するような言葉探したが、「もったいない」のように、自然や物に対す敬意、愛などの意思リスペクト)が込められているような言葉が他に見つからなかった。 消費削減リデュース)、再使用リユース)、再生利用リサイクル)、尊敬リスペクト)の概念一語表せ言葉も見つからなかった。 そのため、そのままMOTTAINAI』を世界共通の言葉として広めているという(『世界一受けたい授業』(日本テレビ系テレビ番組)などで語った所による)。 グレンイーグルズ・サミット2005年7月歌手ボノボブ・ゲルドフなどとともに英首相トニー・ブレアアフリカ支援訴えたイギリス・スコットランドのパースシャーで開かれた主要国首脳会議)。 その後エディンバラサッカー場開催されライブ8Live 8コンサートで、6万人観衆に「もったいない」を紹介その他の活動 南アフリカ共和国ヨハネスブルクネルソン・マンデラ大統領87歳誕生日を祝う式典にも招かれビル・クリントン米大統領ら約1,000人の招待者MOTTAINAI呼びかけた。 アメリカ合衆国ハーバード大学エール大学などの講演でも「日本人知恵」としてこの言葉紹介している。 再来日2006年2月毎日新聞社招き再来日し、当時の環境大臣小池百合子トヨタ自動車名誉会長豊田章一郎歌手倉木麻衣など、政財界首脳著名人会談する一方で千葉県松戸市小学校早稲田大学横浜国立大学北九州市など日本各地講演しさまざまなイベント市民交流したこの際日本の伝統美である風呂敷を「もったいない精神象徴」と紹介し小池一緒にFuroshiki」をアピールし風呂敷ブーム巻き起こした自叙伝での紹介 2006年10月発刊タイトルは「Unbowed」(「不屈へこたれないの意味)。 アフリカ緑化活動、「グリーンベルト運動」を軌道乗せるまでの苦難半生描いたものであり、その序文でも「MOTTAINAI」を紹介している。 マータイ山口昭(後述)が唱えるもったいない精神」に共通しているのは、本来、日本人が「もったいない」で感じネガティブ概念昇華し、これを人やもの、生物、自然、平和を敬う3R運動環境保護平和運動実践理念としてポジティブとらえている点である。

※この「ワンガリ・マータイ」の解説は、「もったいない」の解説の一部です。
「ワンガリ・マータイ」を含む「もったいない」の記事については、「もったいない」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンガリ・マータイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワンガリ・マータイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンガリ・マータイ」の関連用語

ワンガリ・マータイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンガリ・マータイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワンガリ・マータイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもったいない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS