ワンガリ・マータイ
ケニア出身の環境保護活動家、生物学博士。元・ケニア副環境相、国連平和大使。ノーベル平和賞受賞者。
植林活動を通じて環境保全と女性の社会参加を促す「グリーンベルト運動」や、「Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)」を一つの概念として捉えた「3R」、および、3RにRespect(自然への畏敬)を含めたメッセージとしての「MOTTAINAI」を世界に向けて発信するキャンペーンなどを展開した。
2004年に環境分野の活動家として初めて、アフリカ出身の女性としても初めて、ノーベル平和賞を受賞した。
2011年9月に子宮がんのため死去した。享年71歳だった。
関連サイト:
MOTTAINAI もったいないプロジェクト
The Nobel Peace Prize 2004 - Wangari Maathai(英語)
マータイ【Wangari Muta Maathai】
ワンガリ・マータイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 01:26 UTC 版)
ワンガリ・マータイ(Wangari Muta Maathai, 1940年4月1日 - 2011年9月25日[1])は、ケニア出身の女性環境保護活動家、政治家。ノーベル賞受賞者。
- ^ “ノーベル平和賞受賞のマータイさん死去”. 日テレNEWS24. (2011年9月26日) 2020年2月7日閲覧。
- ^ Magu, Stephen M. (2018). The Socio-Cultural, Ethnic and Historic Foundations of Kenya's Electoral Violence: Democracy On Fire. Routledge. ISBN 9780815350651
- ^ 小野一『緑の党 運動・思想・政党の歴史』講談社〈講談社選書メチエ583〉、53頁。
- ^ 社説:マータイさん死去 「モッタイナイ」を永遠に - 毎日jp(毎日新聞)
- ^ W.マータイさん死去 アフリカの環境保護に尽力 04年ノーベル平和賞 産経新聞 2011年9月26日閲覧
- ^ 「もったいない」のマータイさん、ケニアで国葬に ロイター 2011年9月30日閲覧
- ^ ワンガリ・マータイさん死去:「木を使わないで」遺言通り葬儀 毎日新聞 2011年10月10日閲覧
- ^ 10 Questions: Wangari Maathai TIME MAGAZINE WORLD 2004年10月10日閲覧
- ^ マータイさん演説要旨 ノーベル平和賞受賞 47news 2004年12月10日
- ^ “もったいなくない マータイさん旭日大綬章 春の叙勲”. 朝日新聞デジタル (2009年4月29日). 2023年4月8日閲覧。
- 1 ワンガリ・マータイとは
- 2 ワンガリ・マータイの概要
- 3 受賞した賞
ワンガリ・マータイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:19 UTC 版)
ワンガリ・マータイは、ケニア出身の環境保護活動家である。環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞した人物でもある(2004年)。 『MOTTAINAI』との出会い(2005年2月) 京都議定書関連行事のため、毎日新聞社の招聘により日本を訪問。その時、同社編集局長とのインタビューで「もったいない」という言葉を知る。 「もったいない」は"wasteful"と同じ意味であって、両方の言葉は環境問題を考えるに重要な概念と話したという。 同年2月17日に、当時の内閣総理大臣・小泉純一郎と会談した際、"wasteful"という言葉を使用したが、「もったいない」という言葉を使ったと報道された。 同年3月には国連女性地位委員会で出席者全員に「もったいない」と唱和させたりするなど、世界へこの語を広めようとしている。 『MOTTAINAI』を世界共通の言葉とする理由 「もったいない」に感銘を受けた後、この意思と概念を世界中に広めるため他の言語で該当するような言葉を探したが、「もったいない」のように、自然や物に対する敬意、愛などの意思(リスペクト)が込められているような言葉が他に見つからなかった。 消費削減(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)、尊敬(リスペクト)の概念を一語で表せる言葉も見つからなかった。 そのため、そのまま『MOTTAINAI』を世界共通の言葉として広めているという(『世界一受けたい授業』(日本テレビ系のテレビ番組)などで語った所による)。 グレンイーグルズ・サミット(2005年7月) 歌手のボノやボブ・ゲルドフなどとともに、英首相のトニー・ブレアにアフリカ支援を訴えた(イギリス・スコットランドのパースシャーで開かれた主要国首脳会議)。 その後、エディンバラのサッカー場で開催されたライブ8(Live 8)コンサートで、6万人の観衆に「もったいない」を紹介。 その他の活動 南アフリカ共和国・ヨハネスブルクでネルソン・マンデラ前大統領の87歳の誕生日を祝う式典にも招かれ、ビル・クリントン前米大統領ら約1,000人の招待者にMOTTAINAIを呼びかけた。 アメリカ合衆国ハーバード大学やエール大学などの講演でも「日本人の知恵」としてこの言葉を紹介している。 再来日(2006年2月) 毎日新聞社の招きで再来日し、当時の環境大臣・小池百合子やトヨタ自動車名誉会長・豊田章一郎、歌手・倉木麻衣など、政財界の首脳や著名人と会談する一方で、千葉県松戸市の小学校や早稲田大学、横浜国立大学、北九州市など日本各地で講演し、さまざまなイベントで市民と交流した。 この際、日本の伝統美である風呂敷を「もったいない精神の象徴」と紹介し、小池と一緒に「Furoshiki」をアピールし、風呂敷ブームを巻き起こした。 自叙伝での紹介 2006年10月に発刊。タイトルは「Unbowed」(「不屈、へこたれない」の意味)。 アフリカの緑化活動、「グリーンベルト運動」を軌道に乗せるまでの苦難の半生を描いたものであり、その序文でも「MOTTAINAI」を紹介している。 マータイや山口昭(後述)が唱える「もったいない精神」に共通しているのは、本来、日本人が「もったいない」で感じるネガティブな概念を昇華し、これを人やもの、生物、自然、平和を敬う3R運動や環境保護、平和運動の実践理念としてポジティブにとらえている点である。
※この「ワンガリ・マータイ」の解説は、「もったいない」の解説の一部です。
「ワンガリ・マータイ」を含む「もったいない」の記事については、「もったいない」の概要を参照ください。
「ワンガリ・マータイ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ワンガリ・マータイのページへのリンク