マリア・レッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・レッサの意味・解説 

マリア・レッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 15:25 UTC 版)

Maria Ressa
マリア・レッサ
マリア・レッサ(2021)
生誕 Maria Angelita Delfin Aycardo
(1963-10-02) 1963年10月2日(61歳)
フィリピン マニラ
市民権 フィリピン
アメリカ合衆国
教育 プリンストン大学
受賞 ノーベル平和賞(2021)、ユネスコ/ギレルモ・カノ世界報道自由賞英語版(2021)
公式サイト Official website
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2021年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:民主主義と恒久的な平和の前提条件である表現の自由を守るための努力に対して

マリア・レッサ(Maria Ressa、1963年10月2日 - )は、フィリピンジャーナリスト[1]

CNNのフィリピン・マニラ支局とインドネシア・ジャカルタ支局の開設、運営などに携わった後、フィリピンのテレビ局ABS-CBN英語版のニュース部門を率いた[1]。2012年、フィリピンでニュースサイト『ラップラー』を共同で創設し[1]ドゥテルテ政権の強権的な政治に対して、調査報道に基づき批判した[1]。2021年、ノーベル平和賞受賞[2][1]。同年、ユネスコ/ギレルモ・カノ世界報道自由賞英語版を受賞した[1]。2023年7月、コロンビア大学国際公共政策大学院教授に就任した。

当初はTwitterFacebookなどのSNSに好意的で、市民ジャーナリズムによって権力を監視し、民主主義を発展させる力を持ちうると考えていた。しかし、やがて、SNSが偽情報陰謀論を広めたり、社会の分断を拡大させることに危機感を持つようになった。自身も、フィリピンで立ち上げたニュースサイトがドゥテルテ政権に敵視され、逮捕の対象とされるようになった[3][1]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g マリア・レッサ 著、竹田円 訳『偽情報と独裁者』河出書房新社、2023年4月26日。ASIN 4309231292ISBN 978-4-309-23129-7https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309231297/ 
  2. ^ Nobel Peace Prize 2021” (英語). NobelPrize.org. 2025年3月26日閲覧。
  3. ^ 小泉悠 (2023年9月29日). “『偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう (原題)HOW TO STAND UP TO A DICTATOR』マリア・レッサ著(河出書房新社) 2420円”. 本よみうり堂. 読売新聞. 2023年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリア・レッサのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・レッサ」の関連用語

マリア・レッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・レッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・レッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS