柏木俊夫とは? わかりやすく解説

柏木俊夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 05:58 UTC 版)

柏木 俊夫
生誕 (1912-09-24) 1912年9月24日
出身地 日本 兵庫県
死没 (1994-12-07) 1994年12月7日(82歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家音楽理論家

柏木 俊夫(かしわぎ としお、1912年9月24日 - 1994年12月7日[1])は、日本作曲家音楽理論家東京学芸大学名誉教授

人物・来歴

兵庫県洲本市出身。『和声 理論と実習』の共著者として知られる。東京学芸大学教授、東京芸術大学講師、千葉経済大学教授を歴任。

旧制洲本中学校卒業[2]東京音楽学校東京藝術大学の前身)作曲科第1期生卒業[3]。同校で信時潔クラウス・プリングスハイムらに師事した。

1950年イタリアジェノヴァでの作曲コンクールにおいてピアノ曲「芭蕉の奥の細道による気紛れなパラフレーズ」で入賞した[3]。他には声楽曲が多い。1985年、勲三等瑞宝章を受章[1]

1994年12月7日心不全のため死去[1]

著書

脚注

出典

  1. ^ a b c 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.155
  2. ^ 淡路出身の作曲家、柏木俊夫氏 生誕100年 | 神戸新聞
  3. ^ a b 柏木俊夫『二声対位法 基礎からフーガまで』(改訂増補版)東京コレギウム、2013年5月10日(原著1990年4月10日)。ISBN 9784924541375 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木俊夫」の関連用語

柏木俊夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木俊夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏木俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS