越智敬とは? わかりやすく解説

越智敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 19:23 UTC 版)

越智敬

越智 敬(おち たかし、1934年10月30日 - 2010年11月14日)は、日本出身のドイツで活躍したマンドリン奏者、作曲家

生涯

愛媛県今治市生まれ。13歳の時からマンドリンを始めた。1954年東京外国語大学に入学してイタリア語英語などを学び、そのかたわら比留間きぬ子のプライベートスクールでマンドリンとギターを学んだ。大学卒業後の数年間、同スクールでマンドリンとギターの講師を務め、いくつかの団体にソリストとして参加したりテレビ・ラジオの録音の活動を行った。

1961年ジークフリート・ベーレントの招きでドイツに渡り、ザールラント州ザールルイに居を構え、いくつかの音楽学校でフリーランスの教師を務め、ドイツマンドリン連盟の講師として活動した。また1961年から1974年までベーレントの結成したザールラント・ツップオーケストラで、1968年から1990年まで同じくベーレントの結成した全ドイツ・ツップオーケストラでコンサートマスターとソリストを務めた。その間、1966年ドイツ人のシルヴィア・ケルナーと結婚し、1973年にドイツ国籍を取得した。1977年ヘッペンハイムに移り、1999年に退職するまでマンハイム市立音楽大学で撥弦楽器を教えた。さらに青少年音楽教育連邦アカデミーで定期的に講師を務め、多くのセミナーを開催した。その他に多くのコンクールの審査員を務めた。

歌手のヘルマン・プライエディト・マティス指揮者ハンス・ツェンダーブルーノ・マデルナと共演してヨーロッパ諸国や日本で公演を行い、40以上のCD録音を行っている。彼のためにジークフリート・ベーレント、フリート・ヴァルターベルント・ショルツハインリヒ・コニエッツニーといった作曲家たちが曲を提供し、また自らも数曲作曲をした。

作品

  • 日本古謡による3つの二重奏曲~2台のマンドリンのための(1969)
  • 静動~マンドリン独奏のための(1973)
  • 幻想曲第1番~マンドリン独奏のための
  • 幻想曲第2番~マンドリン独奏のための
  • お江戸日本橋を主題とする変奏曲~ツップオーケストラのための(1965)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越智敬」の関連用語

越智敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越智敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越智敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS