越智春美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越智春美の意味・解説 

越智春美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 15:09 UTC 版)

越智 春美
おち はるみ
生誕 1920年4月11日
日本 北海道枝幸郡頓別村(現 浜頓別町
死没 (2001-05-02) 2001年5月2日(81歳没)
国籍 日本
研究分野 植物学(コケ)
研究機関 広島大学など
出身校 広島文理科大学生物学科
命名者名略表記
(植物学)
Ochi
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

越智 春美(おち はるみ、1920年4月11日 - 2001年5月2日)は、日本の蘚苔類学者。ハリガネゴケ科の分類学的研究を行った。

略歴および業績

北海道枝幸郡頓別村(現、浜頓別町)に生まれた。北海道旭川師範学校で学んだ。北海道時代に植物採集を行い、1100枚の標本を作った。1939年に広島高等師範学校に進み、1943年に広島文理科大学広島大学の前身)生物学科に入学した。卒業研究では、戦時下の研究で、ヌルデに、ヌルデシロアブラムシ(Schlechtendalia chinensis)がに寄生してできる、虫こぶ(虫癭)をタンニンの増産のために増やす研究を行い、この研究でアブラムシの生態とコケの関係からコケの研究に入ることになった。1945年に広島文理科大学を卒業後、鳥取師範学校に助教授に就任、1949年に鳥取大学学芸学部講師、1967年から教育学部教授を務めた。1984年から1985年の間、日本蘚苔類学会の第六代会長を務めた。

1960年、広島大学理学博士。論文の題は「日本及びその近接地域におけるカサゴケ科蘚類の再検討」[1]

著作

  • A revision of the Bryaceae in Japan and the adjacent regions Tottori Univ. (1959)

参考文献

脚注

  1. ^ 博士論文書誌テータベースによる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越智春美」の関連用語

越智春美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越智春美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越智春美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS