越智杜氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越智杜氏の意味・解説 

越智杜氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 09:10 UTC 版)

越智杜氏(おちとうじ)は、愛媛県を発祥とする、日本酒を造る代表的な杜氏集団の1つ。愛媛県越智郡島嶼部を拠点としており、宮窪町(現:愛媛県今治市宮窪町)出身者が多いことで「宮窪杜氏」とも呼ばれていた。

歴史

酒造りの歴史は、宮窪町宮窪にある海南寺の江戸時代寛政期の住職、円乗に始まると言われている[1]。円乗は高名な僧で、に上ったり、高野山に行くことも多かった[1]。非常に酒が好きで、京や高野山に上る途中に必ず伊丹に泊まり、時にはそこで数日を過ごしての生酒を味わっていた[1]。ある時、濁り酒を造っていた酒屋でふとしたことで清酒ができ、これに名前を付けようと思っていたところ、円乗が滞在しているのを聞き、酒を飲んでもらい名前を付けてもらうことを頼んだ[1]。円乗は、ちょうど読んでいた経文に「正宗」、「邪宗」という言葉があったので「正宗」をとって「まさむね」と名付けた[1]

円乗はこの清酒の造り方を学んで帰り故郷にその製法を伝え、宮窪の杜氏は次第に増加していった[1]。技術は他国にまで知れ渡り、讃岐阿波にまで出稼ぎに行くようになった[1]

第二次世界大戦前には朝鮮半島から満州九州から中国地方にまで及んでいたが、杜氏の出稼ぎ数は徐々に減少し、その出稼ぎ先も次第に縮小された[2]1973年には49団体240人が活躍していたが、1989年には3分の1に減少[3]大島では石材採掘、伯方島では造船が盛んとなり、年間雇用を求めて転職するケースが相次いだ[3]

2003年には越智郡杜氏組合が解散した[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「わが町のとっておき(78)酒のみ坊さん(宮窪町)」『愛媛新聞』1996年6月14日朝刊
  2. ^ 四 宮窪杜氏 - えひめの記憶、2024年11月3日閲覧。
  3. ^ a b 「姿消す島の蔵元 宮窪 『笹の井』今年末で閉鎖 創業220年不況直撃 高齢の越智杜氏も引退」『愛媛新聞』2002年7月14日朝刊
  4. ^ 第十四回 今治の銘酒と越智杜氏 - 今治歴史散歩



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  越智杜氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越智杜氏」の関連用語

越智杜氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越智杜氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越智杜氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS