比留間賢八とは? わかりやすく解説

比留間賢八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 22:33 UTC 版)

比留間 賢八(ひるま けんぱち、慶応3年3月15日1867年4月19日) - 昭和11年(1936年4月15日)は、日本のマンドリンギター奏者、音楽教育家。

生涯

江戸麴町幕臣の比留間安五郎の四男として生まれる。1883年音楽取調掛伝習生となりチェロを専攻する。1887年音楽取調掛を卒業後、アメリカニューヨークに留学。1889年にはヨーロッパに渡り、1891年に帰国。このときにはじめて日本にハーモニカツィターを持ち帰っている。1898年に再び渡欧し、ドイツイタリアマンドリンクラシックギターと出会う。1901年にマンドリンとギターを持ち帰って帰国し、マンドリン・ギター教室を開いている。以後その普及に尽力し、日本のマンドリン音楽・クラシックギター音楽の源流となった。その門下には音楽家の齋藤秀雄、華族の徳川義親武井守成土方与志、作家の里見弴、詩人の萩原朔太郎、画家の藤田嗣治、陶芸家の富本憲吉東京室内歌劇場創立メンバーの杉田村雄がいる。また娘の比留間きぬ子もマンドリン奏者として活躍した。

著書

文献

  • 飯島國男『比留間賢八の生涯 - 明治西洋音楽揺籃時代の隠れたる先駆者』全音楽譜出版社、1989年。ISBN 4118840200NCID BN04414317 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比留間賢八」の関連用語

比留間賢八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比留間賢八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比留間賢八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS