比粟毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比粟毒の意味・解説 

比粟毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

比粟毒呉音:びそくどく、漢音:ひしょくとく、拼音:Bǐsùdú、生没年不詳)は、回紇部の俟利発(イルテベル:部族長)で瀚海都督[1]婆閏の甥[2]。姓は薬羅葛(ヤグラカル)氏で、名は比粟毒。『新唐書』では比栗(Bǐlì)と表記。

生涯

龍朔中(661年 - 663年)、婆閏が死ぬと、甥の比粟毒は回紇部を率いて同羅部・僕固部と共に犯辺し、に対して反旗を翻した。唐の高宗は鄭仁泰に命じて僕固らを討平させ、比粟毒を敗走させると、鉄勒本部をもって天山県とした。龍朔3年(663年)、唐は燕然都護府を回紇に領させ、瀚海都護府とした。

永隆中(680年 - 681年)に比粟毒が死ぬと、子の独解支が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 俟利発(イルテベル:Iltäbär)とは、突厥可汗国が各部族長に与える称号の一つ。しかし、回紇部はそれを自称していた。
  2. ^ 『新唐書』では子。

参考資料

  • 旧唐書』(本紀第四 高宗上、列伝第一百四十五 迴紇)
  • 新唐書』(列伝第一百四十二上 回鶻上)
先代:
婆閏
回紇部の俟利発
第6代:662年頃 - 680年
次代:
独解支



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比粟毒」の関連用語

比粟毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比粟毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比粟毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS