比留間豊とは? わかりやすく解説

比留間豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 02:18 UTC 版)

比留間 豊(ひるま ゆたか、1918年1月6日[1] - 2002年1月26日)は、日本の土木工学者。東京帝国大学(現在の東京大学土木工学科卒。

技術開発、特に道路の機械化施工に取り組み、高速道路事業に大きな功績を残した。コンクリート製防護壁の発明者。土木学会名誉会員。建設省道路局道路公団監理官、株式会社間組常務取締役、東京道路エンジニア株式会社社長などを歴任。日韓トンネル研究会参与。1989年6月、勲三等瑞宝章受章。2002年1月26日、心不全のため死去、享年84[1]

主な著書

  • 『現場技術者のための基礎の施工法と施工機械』近代図書・1970年
  • 『道路トンネルの附帯設備(新道路シリーズ)』 1966年

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.517

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比留間豊」の関連用語

比留間豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比留間豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比留間豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS