部族時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:30 UTC 版)
丁零族は時代とともに“高車”(こうしゃ)→“鉄勒”(てつろく)と表記が変わり、その中でウイグルも袁紇→韋紇→迴紇→回紇などと表記が変わっていった。 高車時代 登国5年(390年)3月、北魏の道武帝は西征し、鹿渾海にて高車の袁紇(ウイグル)部を襲い、これを大破し、生口・馬牛羊20余万を獲得した。 和平5年(464年)、五部の高車は盛大に天を祭り、集まった衆は数万に及んだ。そのとき文成帝(在位:452年 - 465年)が高車の衆を召して南征に従軍するよう命じたが、高車は南征への従軍を拒み、遂に袁紇樹者を推戴して主とし、北魏に叛いた。都督の宇文福は高車を追討したが、大敗して還る。文成帝はまた詔で平北将軍・江陽王拓跋継に都督としてこれを討たせた。拓跋継は先に人を遣わして袁紇樹者を慰労した。袁紇樹者は一旦柔然へ逃亡したが、まもなく部衆を率いて北魏に降った。 鉄勒時代 605年、鉄勒諸部は西突厥の泥撅処羅可汗(在位:603年頃 - 612年)の攻撃を受け、特に薛延陀部にいたっては叛乱の疑いがあるとして渠帥など数百人が生き埋めにさせられた。そこで韋紇(ウイグル)部は僕骨部・同羅部・抜野古部・覆羅部などとともに西突厥の支配から脱して回紇(ウイグル)部と号し、鉄勒諸部の部族長はみな俟斤(イルキン)を称した。このとき、回紇の部衆は薬羅葛(ヤグラカル)氏の特健を推戴して回紇部の俟斤(イルキン:部族長)とした。 貞観3年(629年)に東突厥が唐に敗れると、回紇部は薛延陀部と共に北方の草原地帯における2強となったが、回紇部の吐迷度が諸部とともに薛延陀部の多彌可汗を大破したため、単独で鉄勒諸部の盟主となった。貞観21年(647年)、回紇部は唐の羈縻(きび)支配下に入り、瀚海都督府となって燕然都護府に属す。しかし龍朔2年(662年)、回紇部は同羅部・僕固部と共に唐の国境を侵し、唐に対して反旗を翻した。唐の高宗(在位:649年 - 683年)は鄭仁泰に命じて僕固らを討たせ、回紇の比粟毒を敗走させる。龍朔3年(663年)、唐は燕然都護府を回紇に領させ、瀚海都護府とした。 則天武后の時代(690年 - 705年)、東突厥第二可汗国が再び草原地帯の覇者となると、回紇部を始めとする九姓鉄勒(トクズ・オグズ)はその圧迫を受けるが、第二可汗国の衰退と共に再び勢力を増していった。
※この「部族時代」の解説は、「回鶻」の解説の一部です。
「部族時代」を含む「回鶻」の記事については、「回鶻」の概要を参照ください。
- 部族時代のページへのリンク