吐迷度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吐迷度の意味・解説 

吐迷度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吐迷度呉音:つまいど、漢音:とめいど、拼音:Tŭmídù、? - 648年)は、回紇部の俟利発(イルテベル:部族長)[1]。姓は薬羅葛(ヤグラカル)氏で、名は吐迷度(トゥメド)。

生涯

貞観3年(629年)、菩薩が死去すると、その酋帥[2]である胡禄俟利発の吐迷度は諸部とともに薛延陀部の多彌可汗を大破し、その余衆と領地を併合した。

貞観20年(646年)、回紇部は遂に南の賀蘭山を越えて黄河に臨み、に遣使入貢した。唐の太宗は回紇部が薛延陀部を破った功をもって内殿で宴を賜った。

貞観21年(647年)、太宗は鉄勒諸部から13の部族を選んで13の州府を置いた。このとき回紇部は瀚海都督府とされ、吐迷度は懐化大将軍を拝命し、瀚海都督となった。時に吐迷度はすでに可汗を自称しており、外宰相6名、内宰相3名を任命し、都督・将軍・司馬の号も使って官吏を割り振っていた。

貞観22年(648年)、突厥の車鼻可汗の婿であり吐迷度の兄の子である烏紇(ウイグル)[3]は吐迷度の妻と姦通し、遂に同じく車鼻可汗の婿である倶陸莫賀達干(キュリュグ・バガ・タルカン:官名)の倶羅勃(キュレビル)と謀り、夜に部下10余騎に吐迷度を謀殺させ車鼻可汗へ帰来した。

脚注

  1. ^ 俟利発(イルテベル:Iltäbär)とは、突厥可汗国が各部族長に与える称号の一つ。しかし、回紇部はそれを自称していた。
  2. ^ 酋帥(しゅうすい)もしくは部帥(ぶすい)とは、部族長に次ぐ地位であり、中国で言う宰相クラスである。
  3. ^ おそらくは部族名のウイグル(Uyγur)と同じ名前である。

参考資料

  • 旧唐書』(列伝第一百四十五 迴紇)
  • 新唐書』(列伝第一百四十二上 回鶻上)
先代:
菩薩
回紇部の俟利発
第3代:629年 - 648年
次代:
烏紇



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吐迷度」の関連用語

吐迷度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吐迷度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吐迷度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS