鉄勒の回紇部とは? わかりやすく解説

鉄勒の回紇(ウイグル)部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:33 UTC 版)

ウイグル」の記事における「鉄勒回紇ウイグル)部」の解説

詳細は「鉄勒」を参照 6世紀7世紀高車鉄勒てつろく)と呼ばれるようになり、袁紇(ウイグル)部も中国史書で烏護・烏紇・韋紇などと記され、やがて迴紇回紇表記されるうになる当時鉄勒諸部は突厥可汗国属し最大構成民族であったが、趨勢に応じて叛服繰り返していた。 隋代42部を数えた鉄勒諸部(アルタイ以西31部・勝兵88,000以東11部・勝兵20,000)は、唐代に至ると徐々に東へ移動集合15部・勝兵200,000)、その中で回紇ウイグル)部は特に強盛となってモンゴル高原覇権薛延陀せつえんだ)部と争った629年部族長吐迷度薛延陀部破り鉄勒盟主となった646年には唐に帰順し回紇部は瀚海都督府とされ、吐迷度懐化大将軍拝命し、瀚海都となった682年東突厥再興第二突厥可汗国)すると回紇ウイグル)部は再び屈従余儀なくされたものの、734年東突厥毘伽可汗ビルゲ・カガン)が毒殺されると、バシュミル部、カルルク部らとともに東突厥へ度々攻撃仕掛け745年回紇ウイグル)部の可汗カガン君主となった骨力裴羅(クトゥルグ・ボイラ)が唐と組んで最後東突厥可汗である白眉可汗殺して東突厥可汗国滅ぼした

※この「鉄勒の回紇(ウイグル)部」の解説は、「ウイグル」の解説の一部です。
「鉄勒の回紇(ウイグル)部」を含む「ウイグル」の記事については、「ウイグル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄勒の回紇部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄勒の回紇部」の関連用語

鉄勒の回紇部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄勒の回紇部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイグル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS