鉄剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 薬剤 > 鉄剤の意味・解説 

てつ‐ざい【鉄剤】

読み方:てつざい

鉄欠乏性貧血治療用い薬剤硫酸鉄有機酸塩が用いられる


鉄剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 04:07 UTC 版)

鉄欠乏性貧血」の記事における「鉄剤」の解説

鉄剤は可能な限り経口投与とする。鉄剤にはクエン酸第一鉄ナトリウム商品名フェロミア、1錠50mgで1日に100mgから200mgを分2で投与)と硫酸鉄商品名フェロ・グラデュメット、1錠105mgで1日105mgまたは210mgを分1または分2で投与)と溶性ピロリン酸第二鉄商品名インクレミン、1日10mlから15mlを分2で投与する)がある。クエン酸第一鉄ナトリウム硫酸鉄よりも緑茶含まれるタンニンとの相互作用少なく使いやすいことからクエン酸第一鉄ナトリウム処方されることが多い。緑茶と鉄剤を同時に服用するタンニンとの相互作用結果吸収三分の二低下すると言われている が、吸収低下臨床的治療効果には影響与えない。また緑茶服用60分後には吸収抑制されなくなっている。なおビタミンC同時投与する吸収増加する硫酸鉄の方が錠剤小さいため飲みやすい。 クエン酸第一鉄ナトリウム硫酸鉄消化器症状副作用が有名であり、消化器症状危惧される場合テプレノン商品名セルベックス)などの胃薬併用する溶性ピロリン酸第二鉄経口の鉄剤では最も消化器症状少ないため、消化器症状副作用出た場合溶性ピロリン酸第二鉄用いることもある。またクエン酸第一鉄ナトリウム半分量で投与する投与可能なこともある。この場合はフェロミア顆粒1日25mgから50mg投与する内服困難な場合点滴で鉄剤の投与をする。含糖酸化鉄商品名フェジン)40mgを10%ブドウ糖液20mlで希釈して2分以上で静注する。副作用アナフィラキシーショック鉄過剰症注意が必要である。貧血症状改善してヘモグロビン正常化しても鉄剤は中止しない。フェリチンが25ng/mlと正常化するまで投与する鉄欠乏性貧血再発危険性からフェリチンが45ng/mlとなるまで投与するべきという意見もある。投与総量計算には中尾の式を用いることが多い 必要量[mg]=(2.7×(16-Hb)+17BW

※この「鉄剤」の解説は、「鉄欠乏性貧血」の解説の一部です。
「鉄剤」を含む「鉄欠乏性貧血」の記事については、「鉄欠乏性貧血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鉄剤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄剤」の関連用語

鉄剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄欠乏性貧血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS