比美乃江大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 14:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動比美乃江大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 富山県氷見市 |
交差物件 | 上庄川 |
用途 | 道路橋 |
施工者 | 佐藤工業 |
開通 | 2000年(平成12年)4月21日 |
座標 | 北緯36度51分46.7秒 東経136度59分17.4秒 / 北緯36.862972度 東経136.988167度 |
構造諸元 | |
形式 | 斜張橋 |
全長 | 112 m |
幅 | 21 m |
高さ | 51 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
比美乃江大橋(ひみのえおおはし)は、富山県氷見市の上庄川河口付近に架かる橋梁(斜張橋)。
概要
2000年(平成12年)3月に完成[1]、同年4月21日に開通した斜張橋[2]。斜めに傾いた主塔が特徴的で、地引網を引き上げる漁師をイメージしたデザインとなっている[3]。
橋名は、万葉集にこの辺りが「比美の江」と詠まれていたことに由来している[2]。
日没後はライトアップされ、春と秋は白色、夏は薄青色、冬は淡黄色に橋を照らす[2]。
橋データ
周辺
- 道の駅氷見(ひみ番屋街)
- 比美乃江公園
- 氷見漁港
- 氷見市漁業文化交流センター
脚注
関連項目
- 比美乃江大橋のページへのリンク