南弘明とは? わかりやすく解説

南弘明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 03:06 UTC 版)

南 弘明
生誕 (1934-06-12) 1934年6月12日
出身地 日本 山口県
学歴 東京芸術大学
ジャンル 音楽
職業 作曲家

南 弘明(みなみ ひろあき、1934年6月21日 - )は、日本電子音楽および現代音楽作曲家[1]東京藝術大学名誉教授

略歴

山口県生まれ。福岡県立八幡高等学校を卒業後、東京藝術大学音楽学部作曲科、同校専攻科を経て、ドイツのフライブルク音楽大学ヴォルフガング・フォルトナーに学ぶ。帰国後、東京音楽大学、東京藝術大学で教鞭を執りながら、作曲活動を続ける。電子音楽に注目し、5曲の「電子交響曲」を作曲した他、1992年には日本電子音楽協会を設立した。また、若い頃から合唱の分野にも力を注いでおり、大学在学時の1955年草野心平の詩による男声合唱のための組曲「蛙の歌」を作曲している他、堀口大學の訳詩による男声合唱曲集「月下の一群」(第1集 - 第3集)、高田敏子の詩による混声合唱組曲「飛翔(はばたき)」などがある。

東京藝術大学を退官後は山口県に戻る。

受賞歴

主要作品

  • ソプラノと管弦楽のための「挽歌」
  • ピアノ協奏曲
  • ソプラノと管弦楽のための「七夕の歌」
  • シンセサイザーと管弦楽のための「オリオン」
  • 電子交響曲(第1番 - 第5番)
  • 電子音と語りによる「蜘蛛の糸」
  • 男声合唱のための組曲「蛙の歌」
  • 女声合唱組曲「蛇の花嫁」(大手拓次の詩による)
  • 混声合唱組曲「飛翔」(芸術祭奨励賞)
  • フランスの詩による男声合唱曲集「月下の一群」(第1集 - 第3集 日本の合唱作品100選に選ばれている)
  • さようなら(NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

著書

主な弟子たち

脚注

  1. ^ Ontomo Mook 音楽芸術別冊 日本の作曲20世紀 音楽之友社, ISBN 4-276-96074-6 p.305




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南弘明」の関連用語

南弘明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南弘明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南弘明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS