上智大学グリークラブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/14 08:09 UTC 版)
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 フルート協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
上智大学グリークラブ(じょうちだいがく―、Sophia University Glee Club)とは、上智大学で活動する男声合唱団。50年を超す伝統を誇り、OBには「千の風になって」を手がけた新井満や、上智大学現学長石澤良昭らがいる[要出典]。学内では「グリー」と呼ばれ親しまれている。
目次 |
概要
1953年(昭和28年)発足。同年に第一回の定期演奏会を挙行して以来、催行回数に変動はあるものの精力的な活動を続け、2009年現在、定期演奏会は実に60回を数えるまでになった。
レパートリーは、多田武彦作品をはじめとする正統派の男声合唱曲から、ポップスや民謡、宗教曲まで幅広い。2008年には男声合唱界の秘曲といわれるデュオーパの荘厳ミサ(Messe Solennelle)の国内二例目となる全曲演奏を試みた。宇宙戦艦ヤマトのテーマや残酷な天使のテーゼなどアニメソングのアレンジ・演奏に特色がある。
90年代後半から、就職活動の早期化や学生の資格志向偏重などに伴うサークル離れの影響を受けて部員数が減少傾向にある。[要出典]
編成
基本的には一般的な男声合唱団と同様、トップテナー、セカンドテナー、バリトン、ベースの四部編成である。また、曲によってはカウンターテナーを設けることがある。ソロパートを含む曲を取り上げる傾向が強いため、ソロの技術に優れた専任のメンバーも若干名在籍している。
また、楽器を用いたセッションにも意欲的に取り組んでいる(リコーダー、カズー、ホルン、ピアノ、ボディパーカッションなど)[要出典]。
録音
- (LP) 現代日本合唱曲選9 多田武彦作品集(ビクター) - 男声合唱組曲「父のいる庭」(北村協一指揮)
- (CD) グリークラブ・アルバム3(東芝EMI) - 中田喜直(福永陽一郎編曲)「雪のふる町を」(北村協一指揮)
- (CD) グリークラブ・アルバム4(東芝EMI) - シューベルト 「Heilig」、アメリカ学生歌(福永陽一郎編曲)「森の歌声」(ともに北村協一指揮)
主な初演作品
- 大島ミチル - PAPALAGI
- 木下牧子 - 方舟(男声合唱版)
- 鈴木憲夫 - 永訣の朝(男声合唱版)
- 多田武彦 - 人間の歌/北陸にて/雪国にて/百たびののち
- 南弘明 - 月下の一群 第3集(南山大学メイルクワイヤーとの合同)
主なレパートリー
関連項目
外部リンク
- 上智大学グリークラブのページへのリンク