松下功とは? わかりやすく解説

松下功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:11 UTC 版)

松下 功
生誕 (1951-11-23) 1951年11月23日
出身地 日本東京都
死没 (2018-09-16) 2018年9月16日(66歳没)
学歴 東京芸術大学
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
公式サイト 松下功 公式ホームページ

松下 功(まつした いさお、1951年11月23日 - 2018年9月16日) は日本現代音楽作曲家

来歴

東京都出身。東京芸術大学、及び同大学院にて作曲を南弘明黛敏郎に師事。1977年、日本音楽コンクール作曲部門入賞。

1979年、ドイツ政府学術交流会(DAAD)給費留学生としてベルリン芸術大学にて、尹伊桑に師事。

1985年ドイツメンヒェングラートバッハ市国際作曲コンクール1位。1986年、入野賞受賞。

1988年から2003年まで、東京芸術大学音楽学部作曲科非常勤講師、1991年から99年まで尚美学園短期大学音楽学科助教授、1999年から2003年まで尚美学園大学情報芸術学部教授を歴任、また、2003年には「アジア音楽祭2003in東京」実行委員長、1999年から2004年にはアジア作曲家連盟会長を務めた。

東京芸術大学副学長(研究担当)・演奏藝術センター教授、社団法人日本作曲家協議会会長、アンサンブル東風代表などを務めた。 2005年にはガウデアムス音楽賞の審査員に選出された。芸大非常勤時代には、川島素晴田村文生大村久美子などを育てている。 2018年9月16日、急性大動脈解離により死去[1][2]

主要作品

管弦楽

  • ディフュージョン(1976年)(日本音楽コンクール受賞作品)
  • アラバスター/3群のorch.(1977年)(ISCM音楽祭「世界音楽の日々」1982入選)
  • 時の糸 II(1987年)(入野賞受賞作品/ISCM音楽祭「世界音楽の日々」1998入選)
  • シンフォニック・ポエム「夢の航跡」(1989年
  • シンフォニック・ポエム「筑後」(1990年
  • グラン・アトール(1992年
  • 時の糸 III(1993年
  • 和太鼓協奏曲「飛天遊」(1993年
  • ヴィオラ小協奏曲「夢の調べに」(1995年
  • 信州民謡パラフレーズ(1998年
  • 幻想曲「通りゃんせ」(1999年
  • サウン協奏曲「ベルワッナサウン」(1999年
  • 交響曲「陀羅尼」(2002年

室内楽

  • レイヤー(1976年
  • アトール I(1982年
  • アトール II(1982年
  • 東風(1983年
  • 時の糸 I(1984年)(メンヒェングラードバッハ市作曲コンクール1位/ISCM音楽祭「世界音楽の日々」1993入選)
  • エアスコープ I(1984年
  • エアスコープ II(1984年
  • ロロール(1985年
  • エアスコープ III(1986年
  • オプティカル・ポエム(1987年
  • オプティカル・タイム(1987年
  • オプティカル・ウェーブ(1992年
  • 五重奏曲~映画「屋根裏の散歩者」の音楽~(1992年
  • リリカル・タイム(1992年
  • 夢の時へ(1994年
  • 秋の葉音に(1994年
  • 時の調べに(1996年
  • 夢の想いに(1998年
  • 藤戸(1998年
  • 夢の調べに II(1999年
  • 風の宴(2000年
  • 響きの宴(2001年
  • マントラ(2001年
  • ダンマパダ(2001年
  • 葦の舞(2001年
  • フルート合奏曲(2002年
  • 交響曲「合掌」/聲明と室内オーケストラ(2004年
  • 2本の尺八のための協奏曲「天空の舞」(2007年

吹奏楽

合唱

  • 合唱組曲「五月を送るうた」(1989年
  • 合唱組曲「春のガラス」(1992年
  • 女声合唱組曲「十月のノクターン」(1993年
  • 女声合唱組曲「南の絵本」(1996年

オペラ

  • 信濃の国・善光寺物語(1997年)(長野オリンピック公式文化プログラム)

脚注

出典

外部リンク


「松下 功」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下功」の関連用語

松下功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS