paraphrase
「paraphrase」とは、すでに存在する文章や言葉を「同じ意味を持つ別の言葉や表現で言い換えること」や「異なる形式で表現すること」を意味する表現である。
「paraphrase」とは・「paraphrase」の意味
paraphraseとは既に書かれた文章を同じ意味のまま別の言葉や表現で言い換えることである。主に翻訳、要約、論文やレポートの作成などで使用する技術である。例として、文章内の専門用語や複雑な表現をわかりやすい表現に書き換える。翻訳において、同じ意味を持つ別の言葉や表現に言い換えることなどである。意味を保ったまま、よりわかりやすい表現に書き換えることが重要である。「paraphrase tool(ツール)」とは
paraphrase toolとは自動的に文章を言い換えるためのツールである。人工知能や自然言語処理技術を用いて、元の文章の意味を保ちながら、類義語や同義語を使った言い換えを行いう。このツールを使用することで、文章の言い回しを多様化することができ、同じ内容の文章でも、言い回しが異なる別のバージョンを作成することが可能である。しかし、必ずしもこのツールが生成した文章が正確であるとは限らず、必ず人間によるチェックが必要である。
「paraphrase」の語源
paraphraseの語源は、ギリシャ語のparaphrasisである。これは、paraphrazeinという動詞に由来であり、para(横に、近くに)とphrazein(表現する)の二つの単語が組み合わさったものである。古代ギリシャ時代には、この単語は聖書の解釈を表すために使われ、後に文学や詩歌の作品を別の言葉で表現する技術を指すようになった。そこから転じて、現代英語では、「paraphrase」は、よりわかりやすく、または異なる形式で文章を表現することを指す言葉として使用されるようになった。「paraphrase」の発音・読み方
発音記号はpǽrəfrèizであり、カタカナ表記の場合、パァラァフレェイズである。発音の目安として、「p」は唇を閉じて息を止め、その状態から弾くように唇を破裂させて「プッ」と発音する。「æ」は「ア」と「エ」の間のような音である。口を横にあけて「ア」と発音する。
「r」は舌先をまいて、口の中で舌を浮かせたまま「ル」のような音を出し、すぐ後ろ音につなげる。「ə」は口をあまり開けずに曖昧に「ア」と発音する。合わせて「ラァ」となる。
「f」は下唇に軽く噛み、その隙間から息を出し「フ」と発音する。「r」は上記の「r」と同じ発音方法である。「e」は口を大きめに開け「エ」と発音する。合わせて「レェ」となる。
「i」は「エ」と「イ」の間の音である。「エ」と「イ」を同時に言う感じで「イ」と発音する。「z」は舌先を、前歯のすぐ裏に近づけ、その隙間から息を出し「ズ」と発音する
「paraphrase」と「rephrase」の違い
paraphraseとrephraseは、基本的に同じ意味を持つ言葉である。しかし、微妙なニュアンスの違いがある。paraphraseは、元の文章の意味を保ったまま、別の言葉や表現で言い換えることを指す。この場合、意味は同じであるが、単語の並びや表現が異なる。主に学術論文やレポートのような専門的な文章をよりわかりやすくするために使用される。
rephraseは、元の文章の意味を変えることなく、より明確かつ簡潔に表現することを指す。元の文章の欠点や曖昧性を解消するために使用されることが多く、明確な表現にするための編集を行うことを指す。
「paraphrase」のやり方・コツ
paraphraseのやり方を以下に説明する。①まず元の文章を理解することが重要である。文章の意味、構造、主題などを理解することで、言い換えをするための材料が揃う。
②同義語や類義語を見つける言い換えをする際に、同義語や類義語を使うことで、より多様な表現が可能である。ただし、言葉の意味が変わらないように注意する。
③元の文章の構造を変えることで、言い換えを行う。例として、元の文章が主語、述語、目的語の順序で書かれている場合、目的語、述語、主語の順序に変えるなどである。
④同じ意味を持つ別の単語や表現を使うことで、言い換えを行うことができる。ただし、元の文章の意味が失われないように注意する。
⑤完成後、元の文章と比較して意味が同じであること、明確かつ簡潔な表現になっていることを確認する。
「paraphrase」の使い方・例文
paraphraseは文章や文章の一部を自分の言葉で言い換えることを意味する動詞である。・Please paraphrase a complex academic paper into language that a child can understand.
(難しい論文を子供に理解出来るように言い換えなさい。)
パラフレーズ【paraphrase】
キュイ:パラフレーズ
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
キュイ:パラフレーズ | Paraphrases | 作曲年: 1878年 |
パラフレーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 06:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月)
|
パラフレーズ(Paraphrase)は、他の言葉で元々の文や一節を言い換えること。主に修辞学やクラシック音楽の技法として使われる。語源はギリシア語のπαράφρασις(para phraseïn, 付け加えた表現方法)で、それがラテン語のparaphrasisを経て、英語/フランス語/ドイツ語他のparaphraseになった。
Paraphraseの対義語はmetaphrase、つまり翻訳/直訳である。
修辞学のパラフレーズ
パラフレーズは一般的に、言い換える原文を説明するか、もしくは理解しやすくする。たとえば、
- 信号は赤だった。
という文は、
- 列車は進むことを許されなかった。
と言い換えてもよい。元々の主張に付け加える場合は、パラフレーズは一般にVerbum dicendi(どこからパラフレーズに移行するかの合図を表す叙述的な表現)を伴って紹介される。つまり、
- 信号は赤だった。つまり、列車は進むことを許されなかった。
この「つまり」が、以降の文がパラフレーズだと知らせる合図である。
パラフレーズは直接の引用(quotation)を伴う必要はないが、そうである場合、パラフレーズは一般的に原文の主張を、全体的な理解ができる、もしくはわかりやすくするよう説明することの助けとなる。パラフレーズは一般的に要約(Summary)より詳細である。
パラフレーズの特徴の1つに、言い換える原文の本質的な意味を維持しているということがある。それゆえに、(意識的にせよそうでないにせよ)、原文自体にはっきりと明記されていない意味を推断するための原文の再解釈は、独自研究(original research)と見なされ、パラフレーズとはみなされない。
出典を伴わないパラフレーズは、まだ盗作の1形式に過ぎない。
音楽のパラフレーズ
クラシック音楽におけるパラフレーズとは、元の作品を別のスタイルの文脈の中で改訂・変換することである。トランスクリプションもしくはアレンジメント、主題による変奏と即興に似たものだが、自由な演奏、メロディの装飾と理解されている。19世紀には、ヴィルトゥオーソな要素を加える場合の多い、リートやオペラのメロディに基づいた幻想曲(ファンタジア)と考えられ、一般的には、演奏会用に書かれたピアノのためのサロン音楽だった。有名なものは、リストの3曲のパラフレーズ——つまり、『エルナーニ・パラフレーズ』S.431aおよびS.432(ヴェルディのオペラ『エルナーニ』)、『リゴレット・パラフレーズ』S.434(ヴェルディのオペラ『リゴレット』)、『結婚行進曲と妖精の踊り』S.410(メンデルスゾーン『夏の夜の夢』)で、リストは他にも、『死の舞踏 』S.126では『怒りの日』をピアノと管弦楽のためにパラフレーズしている。
さらに歌詞のパラフレーズもある。16世紀と17世紀の教会音楽は、聖書や詩篇のテキストをパラフレーズすることが多かった。たとえば、ニコラウス・ブルーンスは『ヨブ記』の一節をパラフレーズし、ヨハン・ゼバスティアン・バッハは詩篇をテキストにしたカンタータのレチタティーヴォとアリアをマルティン・ルターのものに基づいてパラフレーズしている。
他には以下のようなパラフレーズの例がある。
- モシュコフスキ - ワーグナー『タンホイザー』の「ヴェーヌスベルクのバッカナール」のピアノのためのパラフレーズ。
- フーゴー・ヴォルフ - ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』のピアノのためのパラフレーズ。
- グラズノフ 『Hymne japonais, Paraphrase on National Anthems of the Allies』Op.96 - 『君が代』の管弦楽のためのパラフレーズ。
- パーシー・グレンジャー - チャイコフスキー『くるみ割り人形』第2幕の「花のワルツ」のピアノのためのパラフレーズ
- カステルヌオーヴォ=テデスコ - ロッシーニ『セビリアの理髪師』第1幕「町の何でも屋に」のヴァイオリンとピアノのためのパラフレーズ。
- ボロディン&リムスキー=コルサコフ&リャードフ&キュイ『パラフレーズ集』
- ダンディ『Six paraphrases sur des chansons enfantines de France』Op.95
- ニールセン『詩篇《より近く、神のみもとに》によるパラフレーズ』
参考文献
- Driscoll, Dana Lynn (2007-11-10), Paraphrase: Write it in Your Own Words, Purdue University Online Writing Lab, Custom Badges
関連項目
パラフレーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 08:51 UTC 版)
原文の意味を崩さない程度に書き換えて暗号化すること。または、翻訳された文を回覧する際に書き換えておくこと。具体的には固有名詞を代名詞に言い換える、略語を用いる、文節を入れ替えるなどのテクニックがある。
※この「パラフレーズ」の解説は、「パープル暗号」の解説の一部です。
「パラフレーズ」を含む「パープル暗号」の記事については、「パープル暗号」の概要を参照ください。
「パラフレーズ」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(言葉) | 含意 要約 分疏 パラフレーズ 述懐 |
- パラフレーズのページへのリンク