1975 LIVE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 13:17 UTC 版)
『1975 LIVE』 | ||||
---|---|---|---|---|
鈴木茂とハックルバック の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
|
|||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | SUPER FUJI DISCS / DIW / diskunion | |||
鈴木茂とハックルバック アルバム 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
ASIN B013WGVOM6, JAN 4988044019904 |
『1975 LIVE』(1975ライブ)は、2015年9月23日鈴木茂とハックルバックのライブ・アルバム。
に発売された解説
1975年、鈴木茂のファースト・アルバム『BAND WAGON』[1]の発売に合わせ結成されたハックルバックが、同年11月の解散までに行った10数回のライヴの中から4月4日、大阪サンケイホールで行われた「ベイエリア・コンサート スーパーロックジェネレーション」(共演:シュガー・ベイブ)と、5月5日に京都会館で行われた「ファースト&ラスト・コンサート」(共演:ティン・パン・アレー)の模様をほぼ完全収録した完全未発表のCD2枚組。
本作は、2013年11月に亡くなったエンジニア藤井暁が遺した膨大なテープの中から発見されたカセットテープを元にCD化。藤井のエンジニア・ワークスを辿るシリーズの第1回発売としてリリースされた。マスタリングには鈴木茂が自らコンプレッサーを持ち込んで作業が行われた。ブックレットには桑本正士によるメンバーの写真と、長門芳郎提供による資料を収載。
収録曲
DISC-1
1975年4月4日「ベイエリア・コンサート スーパーロックジェネレーション」(大阪サンケイホール)
- スノー・エクスプレス
- 人力飛行機の夜
- Ain't Nobody's Business
- バッド・ジャンキー・ブルース
- 砂の女
- 100ワットの恋人
1975年5月15日「ファースト&ラスト・コンサート」(京都会館)リハーサル
この4曲はあくまでもリハーサルのため収録を見送ることも考えられたが、佐藤博による「アップルノッカー」のジャムっぽく作られたと思われるメンバー全員のノリが良かったとの理由により、収録された。
- アップルノッカー
- 砂の女
- Ain't Nobody's Business
- 100ワットの恋人
DISC-2
1975年5月15日「ファースト&ラスト・コンサート」(京都会館)
本番をノーカットで収録。ジミー・ウィザースプーン(Jimmy Witherspoon)の歌で知られるブルースのカヴァー「Ain't Nobody's Business」と、佐藤のオリジナル「バッド・ジャンキー・ブルース」の2曲は、佐藤がヴォーカルをとっている。また、「Ain't Nobody's Business」には、ソー・バッド・レビューのメンバー国府輝幸がピアノで参加している。
- スノー・エクスプレス
- 人力飛行機の夜
- 八月の匂い
- アップルノッカー
- Ain't Nobody's Business
- バッド・ジャンキー・ブルース
- 砂の女
- ウッドペッカー
- 100ワットの恋人
クレジット
鈴木茂とハックルバック |
鈴木茂:ヴォーカル、ギター |
佐藤博:キーボード、ヴォーカル |
田中章弘:ベース |
林敏明:ドラムス |
国府輝幸:ピアノ (DISC-2/M-5) |
スタッフ
制作監修:鈴木茂 |
制作協力:林敏明、田中章弘、ちるど |
写真:桑本正士 |
資料提供:長門芳郎 |
マスタリング:中村宗一郎(ピースミュージック) |
編集:杉本博士 |
監修:川上綾子 |
監修協力:北島利容 |
デザイン:ダダオ |
制作・発売:SUPER FUJI DISCS/DIW/diskunion |
リリース日一覧
地域 | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 2015年9月23日 | SUPER FUJI DISCS / DIW / diskunion | 2CD | FJSP-239/240 | 4月5日「ベイエリア・コンサート スーパーロックジェネレーション」(大阪サンケイホール、共演:シュガーベイブ)と、5月5日「ファースト&ラスト・コンサート」(京都会館、共演:ティン・パン・アレー)の模様をほぼ完全収録した完全未発表の2枚組CD。 |
脚注
- ^ 鈴木茂『BAND WAGON』 1975年3月25日 発売 PANAM / CROWN LP:GW-4011
外部リンク
- 音楽ナタリー
-
- 鈴木茂とハックルバック、1975年ライブ音源CD化 – ニュース
「1975 LIVE」の例文・使い方・用例・文例
- 賃金および物価の統制は 1975 年から施行されている.
- 同国は、1975年に通貨を十進制にした
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- 共産主義の拡大の封じ込めは、1947年から1975年までの米国の外交政策の中心的原則であった
- トルコに100万人以上のアルメニア人を殺して、1915年に国境地帯から彼らを強制的に取り除くと認めさせるように1975年に形成された好戦的なマルクスレーニン主義者テロ組織
- 南ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した南東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)
- 1954年(ジエンビエンフーのフランス人の敗北の後の)からそれが北ベトナムによって破られて、付加された1975年まで存在した南東のアジアの前の国
- 米国の歴史家で政治哲学者(ドイツ生まれ)(1906年−1975年)
- 米国の画家で、中西部と南部の生活を描いた(1889年−1975年)
- 1964年から1975年までのサウジアラビアの王(1906年−1975年)
- スペインの将軍で、彼の軍隊が1939年にスペインを制圧し、彼の死まで独裁者として支配した(1892年−1975年)
- 英国人の彫刻家(1902年−1975年)
- ドイツの物理学者で、ジェームズ・フランクと共にボーアによって唱えられた静止したエネルギー状態の存在を証明した(1887年−1975年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 1975年以来スペインの王(1938年生まれ)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- 黒人イスラム教徒のリーダーで、アフリカ系アメリカ人の自由を求めた活動を行った(1897年−1975年)
- インドの哲学者、政治家で、インド哲学を西欧へ紹介した(1888年−1975年)
- 英国の化学者で、植物の分子構造の研究で知られる(1886年−1975年)
- ロシアの作曲家で、彼の15曲のシンフォニーでよく知られる(1906-1975年)
- 1975_LIVEのページへのリンク