サシ489形とは? わかりやすく解説

サシ489形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ489形」の解説

83 元は1974年製造され金沢運転所配置されサシ489-12詳細な改造遍歴は#サシ481形参照のこと。 101102 1972年長野工場(現・長野総合車両センター)で新潟運転所所属サシ181形100番台施工し489系化転改造調理室側妻面に回送運転台を増設種車181系用TR69C形台車枕ばりが低いため改造の上床面高さを調整本系列とは車体断面異なるため外観上にわずかな相違点が残る。 内装関係の改造は未施工だったことから、ベネシャンブラインドや「あずさ」充当記念壁面飾られ中央東線沿線名峰レリーフそのまま残存。 2両とも向日町金沢配置運用されたが、運用終了ならびに老朽化1986年廃車された。 サシ181形→サシ489形改造一覧サシ181サシ489改造施工工場施工レリーフ102 101 長野工場 1972.2.7 槍ヶ岳 103 102 1972.3.17 白馬岳

※この「サシ489形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ489形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サシ489形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サシ489形」の関連用語

サシ489形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サシ489形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS