サシ481形とは? わかりやすく解説

サシ481形 (1 - 9)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ481形 (1 - 9)」の解説

食堂車調理使用する電熱機器ならびに冷房装置応用として定格容量70 kVAの自車給電MG床下搭載する基本構造サシ151形準ずるが、回送運転台を調理室側妻面にも設置したほか、当初からFRP椅子採用するなどの相違点がある。また、それまで電車・気動車食堂車設置されていた列車位置表示器は本形式より廃止された。

※この「サシ481形 (1 - 9)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ481形 (1 - 9)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サシ481形 (10 - 14)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ481形 (10 - 14)」の解説

向日町配置され1 - 9併せてグループまで全車近畿車輛製造新製配置され仙台運転所から転属することなく1981年 - 1984年廃車となった

※この「サシ481形 (10 - 14)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ481形 (10 - 14)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サシ481形 (15 - 39)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ481形 (15 - 39)」の解説

1965年までに製造され1 - 14とは内装若干差異があり、客室窓のカーテンベネシャンブラインドになるなどの設計変更が行われたほか、近畿車輌以外のメーカー製造加わった

※この「サシ481形 (15 - 39)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ481形 (15 - 39)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サシ481形 (40 - 72)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ481形 (40 - 72)」の解説

国鉄時代54・5569 - 71の5両がサロ481-501 - 505へ、5267の2両は一旦廃車され車籍抹消となった後に車籍復活スシ24 3501改造された。

※この「サシ481形 (40 - 72)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ481形 (40 - 72)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サシ481形 (73 - 76)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ481形 (73 - 76)」の解説

国鉄在来線用食堂車ならびにサシ481形としてサシ489-9 - 12と共に最終製造ロットである。73741985年サロ481-506・507改造施工され民営化時にはJR西日本継承75・761979年1000番台対応改造施工1986年3月31日付で一旦廃車分割民営化直前1987年3月車籍復活の上スシ24 502503改造されJR北海道継承された。

※この「サシ481形 (73 - 76)」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ481形 (73 - 76)」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


サシ481形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「サシ481形」の解説

1000番台対応引通線改造車 1000番台は3MG化が行われトラブル発生時には運転席から給電区分変更できるなどの設計変更が行われ、編成組成するサシ481形では在来車に引通線増設などでの対応になったこのため全車1000番台構成される秋田運転区転入した際に土崎工場施工され改造である。 本来ならサシ481形1000番台ともいえる内容ながらサシ489形からの改造車除き車番変更未実施。本グループでは1976年施工された6両と1978年 - 1979年施工された8両に分類できる1976年施工車(6両):57 - 59・61 - 63 1973年向日町運転所新製配置1975年3月10日ダイヤ改正山陽新幹線博多開業に伴い南福岡電車区転出しにちりん」用編成充当されていた。長崎本線佐世保線電化工事の遅れから休車扱いとなり「つばさ」電車化1000番台落成までの暫定投入され200番台44両と同時に南福岡電車区から秋田運転区再転出。他の車両1000番台置換え後に南福岡再転出後秋田残留となることから改造されグループである。 1982年秋田配置車が編成から除外され一方で運用増により向日町57 - 59が、編成食堂車が再組成となった金沢61 - 63転出したが、いずれも1985年3月14日ダイヤ改正編成から食堂車外され全車1986年2月 - 3月廃車された。 サシ481形1000番台対応引通線改造1976年施工車両番号向日町新製配置南福岡転属秋田転属向日町/金沢転属廃車サシ481-57 1973.2.19 川重 1975.3.10 1975.9.16 1982.11.14 向日町 1986.3.31 サシ481-58 1973.2.28 東急 1986.2.27 サシ481-59 1973.1.1 近車 サシ481-61 1973.2.20 日立 1982.7.4 金沢 1986.3.31 サシ481-62 1973.3.12 日立 サシ481-63 1973.6.14 日車 1982.8.27 金沢 1978年 - 1979年施工車(8両):65 - 6775・7681 - 83 1978年10月2日ダイヤ改正では金沢運転所所属の「白山」用489系では「はくたか」通運用化ならびに食堂車編成から外したことにより余剰となった一方で東北地区では急行列車格上げなどで大増発となり、秋田運転区では同改正運用増で12編成従来の6本→12本となることから同年中に以下の6両が改造施工された。 65 - 67 1973年製造車1975年3月10日ダイヤ改正向日町運転所から金沢運転所転入81 - 83 1974年サシ489-10 - 12として金沢運転所新製配置。本改造併せて横軽協調運転装置撤去施工しサシ481-81 - 83改番実施。 さらに落成遅れた1000番台新製車に対応させ1979年7月1日ダイヤ改正では12編成×14本となることから、同年金沢運転所予備車1両と編成変更余剰となった仙台運転所所属車1両へ追加改造施工した。 75・76 サシ481形としては最終製造ロットとなる1974年製造車75金沢運転所へ、76仙台運転所新製配置された。 本グループの8両は1982年1976年改造施工車と同様の理由金沢再転出したが、83車両需給調整から横軽協調運転装置を再搭載してサシ489-83への改造施工1985年編成からの食堂車除外余剰化後は以下に示す複雑な経歴残した65・66国鉄時代1986年3月31日付で廃車 6775・76国鉄時代1986年3月31日付で廃車 分割民営化直前1987年2月から3月にかけて車籍復活ならびに北斗星」用24系食堂車スシ24 501 - 503改造されJR北海道承継 8182サロ481形500番台2000番台改造 JR西日本承継 83保留車のまま1987年3月11日北長野運転所転出 JR東日本承継スシ24 506改造 サシ481形1000番台対応引通線改造1978年 - 1979年施工新製時車両番号秋田転入サシ481改造金沢転出サロ481改造スシ24改造最終所属サシ489復元500番台2000番台廃車サシ481-651973.5.24日立/向日町 1978.8.6 1982.8.30 国鉄金沢運転所1986.3.31 サシ481-661973.6.20日立/向日町 1982.8.27 サシ481-671973.8.24川重/向日町 1982.8.30 スシ24 5011987.2.2松任工場 JR北海道札幌運転所2008.4.30 サシ481-751974.8.30東急/金沢 1979.5.15 1982.9.8 スシ24 5021987.3.23吹田工場 サシ481-761974.7.19日立/仙台 スシ24 5031987.3.20新津車両所 サシ489-101974.8.30近車/金沢 1978.7.25 サシ481-811978.9.14土崎工場 1982.9.3 サロ481-5081985.3.2吹田工場 サロ481-20061991.1.20吹田工場 JR西日本金沢総合車両所2001.12.26 サシ489-111974.7.15東急/金沢 サシ481-821978.10.19土崎工場 サロ481-5091985.3.5吹田工場 サロ481-20051991.6.24吹田工場 JR西日本金沢総合車両所2001.11.6 サシ489-121974.7.5日立/金沢 サシ481-831978.10.19土崎工場 サシ489-831982.11.12松任工場 スシ24 5061988.2.23新津車両所 JR東日本尾久車両センター保留車 備考 サシ481-67・75・761986年3月31日付で廃車 1987年スシ24形化改造により車籍復活させ落成後札幌運転所配置 サシ481-83→サシ489-83は改造同時に金沢運転所転出 サシ489-83→スシ24 506改造同時に尾久客車区転出 2015年の「北斗星運用終了後保留車として2020年現在でも車籍を有する サロ481-508・509向日町運転所配置 サロ481-2005・2006金沢運転所配置

※この「サシ481形」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「サシ481形」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サシ481形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サシ481形」の関連用語

サシ481形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サシ481形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS